- 高知労働局 >
- 重要なお知らせ
重要なお知らせ
-
【新型コロナウイルス感染症関連】「感染拡大防止対策相談コーナーのご案内」を追加しました。
NEW -
「産業雇用安定助成金」の創設について
-
2021年度 労働基準監督官採用試験の日程等について
-
就職氷河期世代(35歳以上55歳未満)の方の支援策
-
ハローワークジョブセンターはりまや 施設移転・名称変更(3月9日~)のお知らせ
-
届け出・申請などは「電子申請」や「郵送」をご活用ください。
-
高知労働局雇用環境・均等室職員の新型コロナウイルス感染症への感染について
-
新型コロナウイルス感染症による「小学校休業等対応助成金に係る特別労働相談窓口」を開設します
-
剝離剤による中毒が多発しています!
-
働く高齢者の特性に配慮したエイジフレンドリーな職場づくりを進めましょう。
-
電離放射線障害防止規則が改正されます。(令和3年4月1日施行)
-
高知県最低賃金の時間額を令和2年10月3日から792円に改正
-
石綿障害予防規則の改正について(令和2年10月1日施行)
-
トンネル建設工事における粉じん対策が強化されます。(令和3年4月1日施行)
-
令和2年度高知県最低賃金の改正答申について
-
金属アーク溶接作業等について健康障害防止措置が義務付けられます。(令和3年4月1日施行)
-
令和元年度11月「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表します
-
「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策」の動画教材と高知産業保健総合支援センターにおける相談窓口のご案内
-
特殊健康診断の項目見直しについて
-
令和元年度 高知地方最低賃金審議会議事次第・議事要旨について
-
雇用調整助成金個別相談会を開催(6月18日)します。
-
キャリアアップ助成金(申請時の必要書類について)
-
2020年4月1日から未払賃金が請求できる期間などが延長されます。
-
令和2年4月1日から、中小企業に、時間外労働の上限規制が適用されています。
-
改正労働施策総合推進法等説明会(令和2年3月16日・19日)の延期について
-
令和2年4月1日から、すべての雇用保険被保険者について雇用保険料の納付が必要となります
-
令和3年1月1日より子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります!
-
外国人雇用の届出状況(令和元年10月末現在)について
-
高知労働局長が「ベストプラクティス企業」を訪問しました(タイム技研高知株式会社)
-
令和元年12月29日から、電子部品・デバイス・電子回路、電子応用装置、映像・音響機械器具製造業最低賃金が改定されます。
-
「令和元年版 労働経済の分析」を公表します
-
ボイラー・第一種圧力容器の製造時等の検査が日本ボイラ協会へ全面移行します。
-
高知県最低賃金の改正について
-
令和元年度高知県最低賃金の改正答申について
-
パワーハラスメント対策が事業主の義務となります
-
女性活躍推進法が改正されました
-
「労働基準監督官行動規範」を策定しました。
-
毎月勤労統計調査に係る雇用保険、労災保険等の追加給付について(厚生労働省HPへリンク)
-
平成30年12月30日から、電子部品・デバイス・電子回路、電子応用装置、映像・音響機械器具製造業最低賃金が改定されます。
-
助成金に関する勧誘にご注意ください
-
労災レセプト電算処理システムの利用を検討している労災保険指定医療機関等のみなさまへ
-
キャリア形成促進助成金・人材開発支援助成金の支給申請をされる事業主の皆様へ
-
企業内人材育成推進助成金の支給申請をされる事業主の皆様へ
-
労災保険の休業(補償)給付等に関する支払手続きの遅滞について(厚生労働省HPへリンク)
-
事業者のための労務管理・安全衛生管理診断サイト「スタートアップ労働条件」を開設しています。
-
高知県最低賃金の改正について
-
平成30年度高知県最低賃金の改正答申について
-
平成30年7月豪雨等による災害により休業している事業主・労働者の皆様へ
-
平成30年7月豪雨等に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A
-
「高知県働き方改革推進支援センター」が開設されました
-
平成30年度高知労働局インターンシップ「労働基準監督官の仕事」の実施について
-
障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わります
-
福岡県・大分県等の大雨による土砂災害等により被災された方に労災保険関係のお知らせ
-
『配偶者手当』の在り方の検討に向けて
-
中四国初!3月23日に金融機関との「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結しました。
-
平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!
-
熊本地震の被災地に居住される労災年金受給者の皆様へ
-
女性活躍推進法が成立しました。
-
石綿(アスベスト)工場の元労働者やその遺族の方々に対する和解手続による賠償金のお支払いについて
-
期間雇用者も産休・育休の対象になります!
-
「育休復帰プランナー」の支援が始まりました
-
「筋電電動義手」の装着訓練等を行う医療機関となるための手続きのご案内
-
渡していますか? 受け取っていますか? 労働条件通知書の交付
-
労働安全衛生法が改正されました
-
平成26年7月1日から、改正男女雇用機会均等法施行規則が施行されています。
-
木材伐出機械等に係る労働安全衛生規則の一部改正について
-
労災保険指定医療機関情報の厚生労働省ホームページへの掲載について
-
平成25年10月1日から、食品加工用機械についての規定を追加した改正「労働安全衛生規則」が施行されます
-
高速乗合バス及び貸切バスの交替運転者の配置基準の策定について
-
平成25年7月1日から鉄骨切断機等も規制対象となる改正「労働安全衛生規則」が施行されます
-
胆管がんについての労災請求の時効について~平成25年3月15日から時効が進行します~
-
夜間・長距離運行の貸切バスにおける交替運転者の配置基準について
-
ゆうちょ銀行の口座を振込先に指定することが可能になりました
-
セクシュアルハラスメントが原因で精神障害を発病した場合は労災保険の対象となります
-
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)が施行されました。
-
高速ツアーバス等の夜間運行における交替運転者の配置基準等について
-
石綿健康被害救済制度、労災補償制度に係るお知らせ
-
労働安全衛生法の規定に基づく6種類の免許について平成24年4月1日から誰でも免許試験を受けられるようになります
-
石綿健康被害救済法の改正について
-
労働安全衛生法令関係様式(OCR帳票)が厚生労働省ホームページから印刷・利用できるようになりました