高知労働局 助成金センターの設置について


 令和5年10月1日から、円滑な業務運営及び行政サービス向上のため、高知県のハローワーク及び高知労働局職業安定部にて行っていた雇用関係助成金の受理・支給決定等業務を「高知労働局助成金センター」(ハローワーク高知3階/高知市大津乙2536-6)で行っています。

 それに伴い、各助成金の窓口を下記のとおり変更しました。
 皆さまの、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 なお、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構で取り扱っている助成金の変更はありません。

 
【助成金センター】取り扱い 【高知労働局】取り扱い
 雇用調整助成金
 特定求職者雇用開発助成金
 トライアル雇用助成金
 地域雇用開発助成金
 早期再就職支援等助成金
 人材確保等支援助成金
(テレワークコース除く)
 キャリアアップ助成金
 人材開発支援助成金
 産業雇用安定助成金
 職場適応訓練費
 通年雇用助成金
 両立支援等助成金
 業務改善助成金
 働き方改革推進支援助成金
 人材確保等支援助成金
(テレワークコース)
 受動喫煙防止対策助成金

※今まで通りの窓口で変更ありません
 

Q. 何のために助成金センターを作ったの?

 今まで助成金の種類によっては、「ハローワークで受け付けて審査したものを、高知労働局で支給決定する」といったように、場所的・工程的理由から業務効率が一定以上あがらない課題がありました。
 そこで、包括する助成金センターを設置することで、ハローワークと労働局で別々で行っていた業務を一元的に取り扱い、今までよりも迅速な業務対応と、より良い行政サービスの提供につなげることになりました。

Q. 一部の助成金が労働局に残ったままなのはなぜ?

 助成金センターで取り扱うこととなる助成金の種類は「雇用関係」助成金に限られます。
 一方で、労働局で引き続き取り扱う助成金は「労働条件等関係」助成金にあたり、その内容の専門性から雇用環境・均等室(労働局4階)と、労働基準部(労働局3階)が取り扱うこととなっています。
 完全に労働局内すべての助成金を、センターで取り扱っているわけではありませんのでご注意ください。

Q. 遠方の事業所(四万十市や安芸市)ですが、助成金センターまで出向いたり郵送したりしなければいけませんか?

 例えば、特定求職者雇用開発助成金など管轄のハローワークで手続きをしていた助成金も、助成金センターで、相談・問い合わせ・申請などを行うことになります。申請先も助成金センターになりますので、窓口まで来ていただくか郵送をお願いします。
 ただし、急ぎの場合やどうしてもセンターに来ることが難しい場合で、一般的な相談であれば各ハローワークにお問い合わせいただくことも可能です。
 (内容によってはハローワークでは対応できかねる場合もありますので、ご了承ください。)

問い合わせ

この記事に関する問い合わせ先

高知労働局 助成金センター

電話
088-878-5328

その他関連情報

情報配信サービス

〒781-9548 高知市南金田1番39号

Copyright(c)2000-2011 Kochi Labor Bureau.All rights reserved.