- 北海道労働局 >
- ニュース&トピックス >
- 労働基準監督署からのお知らせ >
- 帯広労働基準監督署からのお知らせ
帯広労働基準監督署からのお知らせ
はじめに
帯広労働基準監督署の窓口のご案内のほか、十勝管内の皆様に知っていただきたい重要施策などの情報をご案内します。
‣ 窓口のご案内 ‣ 重要施策 ‣ 法令改正情報 ‣ 労務管理 ‣ 安全衛生 ‣ 様式ダウンロード ‣ WEB研修会議 ‣ 問い合わせ先 ‣ 更新履歴
新着情報
2023年5月19日(法令改正情報)
労働基準関係法令の改正情報に関するページを新規公開しました。
2023年5月2日(労務管理>働き方改革)
建設業の労働環境整備に関連して働き方改革推進支援助成金の情報を掲載しました。
2023年4月26日(重要施策>②トラック運転者)
トラック運転者の労働環境整備に関連して働き方改革推進支援助成金の情報を掲載しました。
(過去の更新履歴は本ページ一番下の‣ 更新履歴へ)
‣ 窓口のご案内 ‣ 重要施策 ‣ 法令改正情報 ‣ 労務管理 ‣ 安全衛生 ‣ 様式ダウンロード ‣ WEB研修会議 ‣ 問い合わせ先 ‣ 更新履歴
新着情報
2023年5月19日(法令改正情報)
労働基準関係法令の改正情報に関するページを新規公開しました。
2023年5月2日(労務管理>働き方改革)
建設業の労働環境整備に関連して働き方改革推進支援助成金の情報を掲載しました。
2023年4月26日(重要施策>②トラック運転者)
トラック運転者の労働環境整備に関連して働き方改革推進支援助成金の情報を掲載しました。
(過去の更新履歴は本ページ一番下の‣ 更新履歴へ)
窓口のご案内
重要施策
法令改正情報
十勝管内の事業者の皆様に特に知っていただきたい労働基準関係法令の改正に関する情報をご案内します。
労務管理
① 月60時間超の時間外労働割増賃金率の引上げ【2023年4月1日開始】
② 建設業、自動車運転の業務等の時間外労働の上限規制【2024年4月1日開始】
③ 労働契約の締結・更新のタイミングの労働条件明示事項の追加【2024年4月1日開始】
安全衛生
① 新たな化学物質管理【2022年5月31日から順次開始】
② 一人親方等の安全衛生対策【2023年4月1日開始】
③ 食料品製造業、出版業等への職長教育の拡大【2023年4月1日開始】
④ 金属アーク溶接等作業にかかる呼吸用保護具のフィットテストの実施【2023年4月1日開始】
⑤ 解体・改修工事の事前調査者の有資格化【2023年10月1日開始】
⑥ 足場からの墜落・転落防止措置の強化【2023年10月1日から順次開始】
▶ 法令改正情報へ
労務管理
① 月60時間超の時間外労働割増賃金率の引上げ【2023年4月1日開始】
② 建設業、自動車運転の業務等の時間外労働の上限規制【2024年4月1日開始】
③ 労働契約の締結・更新のタイミングの労働条件明示事項の追加【2024年4月1日開始】
安全衛生
① 新たな化学物質管理【2022年5月31日から順次開始】
② 一人親方等の安全衛生対策【2023年4月1日開始】
③ 食料品製造業、出版業等への職長教育の拡大【2023年4月1日開始】
④ 金属アーク溶接等作業にかかる呼吸用保護具のフィットテストの実施【2023年4月1日開始】
⑤ 解体・改修工事の事前調査者の有資格化【2023年10月1日開始】
⑥ 足場からの墜落・転落防止措置の強化【2023年10月1日から順次開始】
▶ 法令改正情報へ
↑ ページトップへ
労務管理
働き方改革について
十勝管内の事業者の皆様に知っていただきたい、時間外労働の上限規制、年5日の年次有給休暇の確実な取得、労働時間の状況の把握、月60時間超の時間外労働割増賃金の引上げなどの働き方改革関連法の主な内容や、労務管理に関する法令、ガイドラインなどの労務管理に関する情報をご案内します。
災害時の時間外・休日労働に関する手続
雪害などの災害による臨時の必要のために時間外・休日労働を行う場合に関する手続(労働基準法第33条)をご案内します。
雇用変動時の労使トラブル防止のポイント
十勝管内では地元資本の百貨店の閉店報道がありました。
経済情勢や経営環境の変化の中における雇用変動時の労使トラブル防止のポイントをご案内します。
最低賃金のポイント
2022年10月2日に北海道最低賃金は時間額920円に引き上げられました。
最低賃金は働くすべての人に適用されます。よくある間違いやポイントを理解して、最低賃金以上の賃金であることを確認しましょう。
業務改善助成金の活用事例
業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。
十勝管内企業や、十勝の基幹産業である農業の関連企業での活用事例をご紹介します。
賃金引上げに関する取組
政府では、地域経済の雇用を支える中小企業等が適切に価格転嫁を行い、適正な利益が得られるよう環境整備を行っています。
賃金引き上げ特設ページ、各省庁の支援施策などをご案内します。
▶ 労務管理へ
十勝管内の事業者の皆様に知っていただきたい、時間外労働の上限規制、年5日の年次有給休暇の確実な取得、労働時間の状況の把握、月60時間超の時間外労働割増賃金の引上げなどの働き方改革関連法の主な内容や、労務管理に関する法令、ガイドラインなどの労務管理に関する情報をご案内します。
災害時の時間外・休日労働に関する手続
雪害などの災害による臨時の必要のために時間外・休日労働を行う場合に関する手続(労働基準法第33条)をご案内します。
雇用変動時の労使トラブル防止のポイント
十勝管内では地元資本の百貨店の閉店報道がありました。
経済情勢や経営環境の変化の中における雇用変動時の労使トラブル防止のポイントをご案内します。
最低賃金のポイント
2022年10月2日に北海道最低賃金は時間額920円に引き上げられました。
最低賃金は働くすべての人に適用されます。よくある間違いやポイントを理解して、最低賃金以上の賃金であることを確認しましょう。
業務改善助成金の活用事例
業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。
十勝管内企業や、十勝の基幹産業である農業の関連企業での活用事例をご紹介します。
賃金引上げに関する取組
政府では、地域経済の雇用を支える中小企業等が適切に価格転嫁を行い、適正な利益が得られるよう環境整備を行っています。
賃金引き上げ特設ページ、各省庁の支援施策などをご案内します。
▶ 労務管理へ
↑ ページトップへ
安全衛生
十勝管内の基幹産業である農業、畜産業のほか、労働災害が多く発生している外国人労働者、建設業、林業に関する労働災害防止対策や、法令改正など十勝管内の皆様に特に知っていただきたい安全衛生に関する情報をご案内します。
また、これらの労働災害防止対策を推進するために帯広労働基準監督署が独自に作成したリーフレットをダウンロードすることもできます。
重点取組① 農業、畜産業
・収穫、選別作業等で機械のコンベアやローラーに手指が巻き込まれる災害
・トラクターショベルの無資格運転や用途外使用での災害
が多く発生しています。 労働災害防止のため、関係法令のポイントをチェックしましょう。
重点取組② 外国人労働者
口頭だけではなく母国語に対応した教材などを用いて安全衛生教育を分かりやすく行うことが重要です。
次の安全衛生教育ツールをご案内します。
・災害防止掲示例
・労働災害を防止する8つのポイント
・動画、マンガなどの教材
重点取組③ 建設業
・脚立、はしご、足場からの墜落災害
・車両系建設機械、移動式クレーンなどが関係する重機災害
が多発していることから、これらの労働災害防止対策が重要です。
重点取組④ 林業
・折れた枝などが飛来する
・伐倒時の退避が不十分または退避していない
・受け口、追い口を正しく切っていない
ことなどによる労働災害が多く発生しています。
新たな化学物質管理
化学物質による労働災害を防止するため、事業者による化学物質の自律的な管理が求められることとなりました。
新たな化学物質管理に関する情報をご案内します。
▶ 安全衛生へ
また、これらの労働災害防止対策を推進するために帯広労働基準監督署が独自に作成したリーフレットをダウンロードすることもできます。
重点取組① 農業、畜産業
・収穫、選別作業等で機械のコンベアやローラーに手指が巻き込まれる災害
・トラクターショベルの無資格運転や用途外使用での災害
が多く発生しています。 労働災害防止のため、関係法令のポイントをチェックしましょう。
重点取組② 外国人労働者
口頭だけではなく母国語に対応した教材などを用いて安全衛生教育を分かりやすく行うことが重要です。
次の安全衛生教育ツールをご案内します。
・災害防止掲示例
・労働災害を防止する8つのポイント
・動画、マンガなどの教材
重点取組③ 建設業
・脚立、はしご、足場からの墜落災害
・車両系建設機械、移動式クレーンなどが関係する重機災害
が多発していることから、これらの労働災害防止対策が重要です。
重点取組④ 林業
・折れた枝などが飛来する
・伐倒時の退避が不十分または退避していない
・受け口、追い口を正しく切っていない
ことなどによる労働災害が多く発生しています。
新たな化学物質管理
化学物質による労働災害を防止するため、事業者による化学物質の自律的な管理が求められることとなりました。
新たな化学物質管理に関する情報をご案内します。
▶ 安全衛生へ
↑ ページトップへ
様式ダウンロード
次の様式、パンフレットをダウンロードすることができます。
① 労使協定・就業規則への届出様式
時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)、非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書・届、1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届、1年単位の変形労働時間制に関する協定届、就業規則(変更)届及び意見書など
② 労務管理書類の様式
労働条件通知書、賃金控除に関する協定書、年次有給休暇管理簿など
③ 是正改善の報告様式
是正改善報告書、時間外・休日労働削減にかかる是正報告書
④ 安全衛生関係の様式
労働者死傷病報告、定期健康診断結果報告書、ストレスチェック報告書、安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告など
⑤ 労災保険給付関係の様式
様式第5号、様式第7号(1)、様式第8号、申立書(新型コロナウイルス感染症労災請求用)、パンフレット「脳・心臓疾患の労災認定」、「精神障害の労災認定」など
⑥ 労働保険適用・徴収関係の様式
労働保険代理人選任・解任届、年度更新申告書計算支援ツールなど
▶ 様式ダウンロードへ
① 労使協定・就業規則への届出様式
時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)、非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書・届、1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届、1年単位の変形労働時間制に関する協定届、就業規則(変更)届及び意見書など
② 労務管理書類の様式
労働条件通知書、賃金控除に関する協定書、年次有給休暇管理簿など
③ 是正改善の報告様式
是正改善報告書、時間外・休日労働削減にかかる是正報告書
④ 安全衛生関係の様式
労働者死傷病報告、定期健康診断結果報告書、ストレスチェック報告書、安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告など
⑤ 労災保険給付関係の様式
様式第5号、様式第7号(1)、様式第8号、申立書(新型コロナウイルス感染症労災請求用)、パンフレット「脳・心臓疾患の労災認定」、「精神障害の労災認定」など
⑥ 労働保険適用・徴収関係の様式
労働保険代理人選任・解任届、年度更新申告書計算支援ツールなど
▶ 様式ダウンロードへ
↑ ページトップへ
WEB研修会議
問い合わせ先
労務管理(監督課) | 0155-97-1243 |
安全衛生(安全衛生課) | 0155-97-1244 |
労災保険給付(労災課) | 0155-97-1245 |
労働保険適用・徴収(労災課) | 0155-97-1245 |
▶ 帯広労働基準監督署の地図、所在地などはこちらへ
↑ ページトップへ
更新履歴
2023年4月20日(重要施策>②トラック運転者)
トラック運転者の改善基準告示に関するQ&A(リーフレット、全文)を掲載しました。
2023年4月12日(重要施策>②トラック運転者)
トラック運転者に関する36協定の新様式や記載例などを掲載しました。
2023年3月29日(労務管理>働き方改革)
建設業向けの時間外労働の上限規制に関するリーフレットを掲載しました。
2023年3月24日(労務管理>賃金引上げに関する取組)
賃金引上げに関する特設ページや各省庁の支援施策などを掲載しました。
2023年3月9日(様式ダウンロード>安全衛生関係の様式)
各種調査票、安全衛生管理計画書の様式を掲載しました。
2023年3月2日(労務管理>働き方改革)
建設業、自動車運転の業務に関する時間外労働の上限規制の内容を更新しました。
2023年3月2日(安全衛生>新たな化学物質管理)
2023年1月に実施した建設業の事業場向けの説明会の配布資料を掲載しました。
2023年2月28日(重要施策>②トラック運転者)
荷主要請の取組内容として2023年2月に実施した日本甜菜製糖株式会社芽室製糖所への要請を掲載しました。
トラック運転者の改善基準告示に関するQ&A(リーフレット、全文)を掲載しました。
2023年4月12日(重要施策>②トラック運転者)
トラック運転者に関する36協定の新様式や記載例などを掲載しました。
2023年3月29日(労務管理>働き方改革)
建設業向けの時間外労働の上限規制に関するリーフレットを掲載しました。
2023年3月24日(労務管理>賃金引上げに関する取組)
賃金引上げに関する特設ページや各省庁の支援施策などを掲載しました。
2023年3月9日(様式ダウンロード>安全衛生関係の様式)
各種調査票、安全衛生管理計画書の様式を掲載しました。
2023年3月2日(労務管理>働き方改革)
建設業、自動車運転の業務に関する時間外労働の上限規制の内容を更新しました。
2023年3月2日(安全衛生>新たな化学物質管理)
2023年1月に実施した建設業の事業場向けの説明会の配布資料を掲載しました。
2023年2月28日(重要施策>②トラック運転者)
荷主要請の取組内容として2023年2月に実施した日本甜菜製糖株式会社芽室製糖所への要請を掲載しました。
↑ ページトップへ