職員採用情報(厚生労働事務官)
北海道労働局とは
北海道労働局は、雇用環境・均等、労働基準、職業安定、人材開発の4行政を中心とする地方労働行政を総合的に推進するための国(厚生労働省)の機関です。
このページでは厚生労働事務官(国家一般職採用試験)の採用情報を掲載しています。
労働基準監督官(国家専門職採用試験)の採用情報はこちら。
座談会では若手職員が業務内容や職場の雰囲気など、北海道労働局を目指す方が気になっていることについて話をしました。北海道労働局に少しでも興味がある方は、ぜひご覧ください!
座談会の様子(全編)はこちらから確認できます。(YouTubeへ遷移します。)

PDFでご覧になりたい方はこちらから確認できます。
労働局の仕事について
業務説明会の実施について
国家一般職試験(大卒程度)
国家一般職試験(高卒程度)
社会人採用選考試験
障害者採用選考試験
中途採用選考試験
このページでは厚生労働事務官(国家一般職採用試験)の採用情報を掲載しています。
労働基準監督官(国家専門職採用試験)の採用情報はこちら。
若手職員座談会を開催いたしました!
座談会の様子(全編)はこちらから確認できます。(YouTubeへ遷移します。)

PDFでご覧になりたい方はこちらから確認できます。
目次
業務説明会の実施について
国家一般職試験(大卒程度)
国家一般職試験(高卒程度)
社会人採用選考試験
障害者採用選考試験
中途採用選考試験
北海道労働局の仕事について
北海道労働局で採用された職員は、北海道労働局のほか、道内のハローワークまたは労働基準監督署で勤務することとなります。
具体的には①ハローワークでの勤務を中心としたキャリアパス、②労働基準監督署での勤務を中心としたキャリアパスの2つがあります。
①事務官(共通採用事務官)…職業安定系統
ハローワークや労働局における働く人の職業の安定、職業能力の向上を中心としたキャリアパス(職業相談・紹介業務、雇用保険業務、雇用対策業務等)
②事務官(基準系事務官)…労働基準系統
労働基準監督署や労働局における労働者災害補償保険(労災保険)関係業務を中心としたキャリアパス(労災保険を支給するための審査調査、労災認定の対応、労働保険の適用・徴収)
※①と②に共通の業務
働き方改革の推進、仕事と生活の両立支援等の雇用環境・均等関係業務や企画立案、庶務等の業務
労働局の業務内容については、こちらのパンフレットで詳しく紹介しています。
都道府県労働局パンフレット(2025年度版)
北海道労働局で働く職員にインタビューした結果をお届けいたします!
HPとInstagramで連載していく予定ですので、公式Instagramのフォローもお願いします!
北海道労働局総務部総務課
〒060-8566
北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1
札幌第一合同庁舎9階
TEL 011-709-2311(内線3508/3509)
具体的には①ハローワークでの勤務を中心としたキャリアパス、②労働基準監督署での勤務を中心としたキャリアパスの2つがあります。
概要
ハローワークや労働局における働く人の職業の安定、職業能力の向上を中心としたキャリアパス(職業相談・紹介業務、雇用保険業務、雇用対策業務等)
②事務官(基準系事務官)…労働基準系統
労働基準監督署や労働局における労働者災害補償保険(労災保険)関係業務を中心としたキャリアパス(労災保険を支給するための審査調査、労災認定の対応、労働保険の適用・徴収)
※①と②に共通の業務
働き方改革の推進、仕事と生活の両立支援等の雇用環境・均等関係業務や企画立案、庶務等の業務
労働局の業務内容については、こちらのパンフレットで詳しく紹介しています。
都道府県労働局パンフレット(2025年度版)

シリーズ:労働局職員インタビュー
HPとInstagramで連載していく予定ですので、公式Instagramのフォローもお願いします!
外部インタビュー記事
北海道労働局で働く職員のインタビューなど、外部メディアに掲載いただいた記事を紹介します。
ハローワークで働く職員の紹介はこちらから!
労働基準監督官の紹介はこちらから!
北海道の国家公務員キャリアガイドでハローワークで働く職員を掲載いただきました!
お問い合わせ
〒060-8566
北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1
札幌第一合同庁舎9階
TEL 011-709-2311(内線3508/3509)
業務説明会の実施について
人事院北海道事務局主催の転職希望者向け「国家公務員機関合同オンライン説明会」に北海道労働局も参加いたします。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
北海道労働局の参加日は、令和7年9月19日(金)です。
お申込み方法は、こちらのリーフレットをご覧ください。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
北海道労働局の参加日は、令和7年9月19日(金)です。
お申込み方法は、こちらのリーフレットをご覧ください。
国家一般職試験(大卒程度)
※受付を終了しました。
国家一般職試験(高卒程度)
※近日中に個別業務説明会のご案内を掲載予定です。
社会人選考採用試験
※受付を終了しました。
障害者採用選考試験
※受付を終了しました。
任期付任用職員の募集について
※受付を終了しました。