- 北海道労働局 >
- ニュース&トピックス >
- 労働基準監督署からのお知らせ >
- 安全衛生 ー帯広署からのお知らせー
安全衛生 ー帯広署からのお知らせー
はじめに
労働災害事例、重点取組ごとの労働災害防止対策など十勝管内の皆様に特に知っていただきたい安全衛生に関する情報をご案内します。
重要施策として取り組む内容(畜産業の労働災害防止対策に関する最新情報など)は重要施策ページ、労働基準関係法令の改正に関する情報は法令改正情報ページをご覧ください。
news 建設業無災害表彰状 伝達授与式を行いました
令和7年5月27日、帯広労働基準監督署において、清水建設株式会社及び宮坂建設工業株式会社から申請された無災害記録に対して、厚生労働省労働基準局長名の表彰状を伝達しました。
![]() |
①宮坂建設工業株式会社 |
各現場での主な取組は以下の通りです。
- 日々行っている打ち合わせ、朝礼の質を高めることで詳細な作業内容の伝達を行い、全作業員に情報を共有したこと。
- 現場入場者と積極的にコミュニケーションをとり、一体感のある現場運営を行い、安全品質を高めたこと。
- ICT(情報化通信技術)を活用し、施工効率が向上したことで作業時間が短縮し、人員削減に対応でき、労働災害のリスクが減少したこと。
▶制度概要 「建設事業無災害表彰制度」
厚生労働省では、以下の全てに該当する事業であって、全工期を通じ、業務上の災害が発生させなかった事業場に対して、 事業場からの申請に基づいて、厚生労働省労働基準局長名の表彰状を授与するものです。
1.事業の期間(工期)が予定される事業であること。
2.労働基準法別表第1第3号(土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊、解体又はその準備の事業)に該当する事業であること。
3.労働者災害補償保険の保険料(概算又は確定)の額が160万円以上であること。
news 無災害記録証 第2種 伝達授与式を行いました~西江建設株式会社~
令和6年10月24日、帯広労働基準監督署において、西江建設株式会社から申請された無災害記録に対して、厚生労働省労働基準局長名の表彰状を伝達しました。
事業場名 西江建設株式会社
所在地 帯広市西4条北2丁目20番地
無災害達成期間 平成30年10月1日から令和6年2月29日まで
主な会社の取組は以下の通りです。
- 従来の基本の安全対策に加え、ICT(情報化通信技術)による安全対策を実施したこと。
- 職員の教育において、 CIM(Construction Information Modeling Management)による安全教育や、VR技術を使った体感教育を実施したこと。
- 「なでしこパトロール」という女性職員によるパトロールを行い、現場職員では見逃しがちな作業環境や安全施設の改良点を洗い出す取組を継続したこと。
▶制度概要 「無災害記録証授与制度」
厚生労働省では、一定の期間において休業労働災害を発生させなかった事業場に対して、無災害記録証を授与しております。 無災害記録賞授与制度は、業種、労働者数によって、必要な無災害時間数が定められ、第一種から第五種までの5段階の無災害記録証を授与できる制度で、事業場からの申請に基づいて、北海道労働局長又は厚生労働省労働基準局長名の無災害記録証を授与するものです。
要警戒災害発生状況と労働災害事例
十勝管内において1か月中に3件もの死亡労働災害が発生しました
令和7年2月、十勝管内で死亡労働災害が立て続けに発生し3人もの尊い人命が失われました(建設業2件、林業1件)。
1か月に3件の死亡労働災害が発生したのは平成30年7月以来のことです。真に憂慮すべき事態であり、死亡労働災害の撲滅が急務です。
リーフレット:十勝から死亡災害をなくしましょう.pdf [ PDF - 438KB ]


北海道内では、チェーンソー作業にかかる死亡労働災害が多発しています
令和6年11月から令和7年1月までの3か月で、チェーンソー作業にかかる5件もの死亡労働災害が発生しています。
そのうち12月の1件は、十勝管内のゴルフ場でのチェーンソー作業中に発生しました。
林業従事者だけでなく、チェーンソーでの伐木作業に従事する方への特別教育教育を確実に実施した上、適切な作業方法による従事ができるよう、定期的に再教育を受けさせるようお願いします。
リーフレット:十勝から死亡災害をなくしましょう.pdf [ PDF - 229KB ]


死亡労働災害が多発しています
7月末以降、3か月強で4人の尊い命が失われています。
リスクアセスメントなどの安全衛生対策を確認しましょう!
リーフレット:十勝から死亡災害をなくしましょう.pdf [ PDF - 274KB ]


▶ 労働災害事例へ
重点取組① 農業、畜産業
① 収穫、選別作業等で機械のコンベアやローラーに手指が巻き込まれる災害
② トラクターショベルの無資格運転や用途外使用での災害
が多く発生しています。
労働災害防止のため、関係法令のポイントをチェックしましょう。
▶重点取組① 農業、畜産業へ
重点取組② 外国人労働者
① 災害防止掲示例
② 労働災害を防止する8つのポイント
③ 動画、マンガなどの教材
をご案内します。
▶重点取組② 外国人労働者へ
重点取組③ 建設業
① 脚立・はしご、足場からの墜落災害
② 車両系建設機械、移動式クレーンなどが関係する重機災害
が多発していることから、これらの労働災害防止対策が重要です。
▶重点取組③ 建設業へ
重点取組④ 林業
① 折れた枝などが飛来する
② 伐倒時の退避が不十分または退避していない
③ 受け口、追い口を正しく切っていない
ことなどによる労働災害が多く発生しています。
▶重点取組④ 林業へ
新たな化学物質管理
「石綿則改正に伴う説明会」(帯広労働基準監督署主催)の資料について
説明会資料を掲載いたしますので、安全衛生教育等にご活用いただくようお願いします。
横長A4スライド(全63ページ - PDF-6.98MB)

縦長A4スライド(全32ページ - PDF-5.02MB)
