育児・介護休業法について

▶ 育児・介護休業法の改正について

 令和6年(2024年)5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正されました
   ~令和7年4月1日から段階的に施行~

 
 〈改正の主なポイント〉

 ①子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
 ・取得促進のための子の出生直後の柔軟な働き方を実現するための措置の義務化
 ・所定外労働の制限(残業免除)の対象の拡大
 ・育児のためのテレワークの導入の努力義務化
 ・子の看護休暇の見直し 
 ・仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮の義務化
 
 
②育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化
 ・従業員300人超の企業に育児休業等の取得の状況を公表の義務化
 ・次世代育成支援対策推進法の有効期限の延長
 ・一般事業主行動計画策定時における育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定の義務化

 ③介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等
 ・介護離職防止のための個別の周知・意向確認、雇用環境整備等の措置の義務化

 詳しくはこちら☟をご覧ください。

 改正法の概要

 

 
「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法 改正のポイントのご案内」

 

 
男性の育児休業取得率の公表について

 


 関係条文はこちらからご確認いただけます(厚生労働省HPへリンク)

▶ 育児休業制度等相談窓口

 愛知労働局では、改正育児・介護休業法に関する特別相談窓口を設置しています。 
 改正法の内容や、現行制度のお問い合わせのほか、「育児休業を取得させてもらえない」等のご相談にも対応いたします。
 中小企業事業主の方、パート・有期雇用労働者の方などどなたからのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
 
  ◆担当部署  : 愛知労働局 雇用環境・均等部 指導課
  ◆受付時間  : 8時30分~17時15分(土日・祝日・年末年始を除く)      
  ◆電話番号  : 
052-857-0312
  ◆住   所 : 愛知県名古屋市中区三の丸2-2-1名古屋合同庁舎第1号館8階   
 

▶ 令和3年改正について

 ●令和4年4月1日施行
   ・有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
   ・育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する
    個別の周知・意向確認の措置の義務付け 

 ●令和4年10月1日施行
   ・男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の
    枠組み『産後パパ育休』の創設
   ・育児休業の分割取得 

 ●令和5年4月1日施行
   ・育児休業の取得の状況の公表の義務付け  

 改正育児・介護休業法(令和4年4月1日施行、令和4年10月1日施行、令和5年4月1日施行)に対応した動画です。

  ● 「知っておきたい 育児・介護休業法」(所要時間約20分)
  ● 「知っておきたい 育児・介護休業法(介護編ダイジェスト版)」(所要時間約5分)
  ● 「知っておきたい 育児・介護休業法(育児編ダイジェスト版)」(所要時間約7分)

 令和3年改正法関係資料はこちら
   → (厚生労働省HPにリンク)

▶ 男性の育児休業について知りたい方へ

 ポータルサイト「イクメンプロジェクト」で様々な情報を得ることができます。
  → (イクメンプロジェクトサイトにリンク) 

     イクメンプロジェクトバナー

▶ 両立支援について専門家に相談したい方へ

<中小企業のための育児・介護支援プラン導入支援事業>

 制度整備や育休取得・復帰する社員のサポート、育児休業中の代替要員確保・
 業務代替等でお悩みの事業主の方に、社会保険労務士等の専門家が無料で
 アドバイスします。

 → 詳しくはこちら

   中小企業育児プラン支援事業

■ この記事に関する問い合わせ ■

愛知労働局雇用環境・均等部指導課
        TEL052-857-0312

その他関連情報

情報配信サービス

〒460-8507 名古屋市中区三の丸二丁目5番1号 (名古屋合同庁舎第二号館)

Copyright(c)2000 Aichi Labor Bureau.All rights reserved.