- 埼玉労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 雇用保険関係
雇用保険関係
雇用保険制度(厚生労働省HPへ)
● 配偶者から暴力を受け、加害配偶者との同居を避けるため転居したことにより離職された方の取扱いについてお知らせします。
● 令和4年10月1日から施行される育児休業給付制度の改正について
● 令和5年度の雇用保険料率について
● 「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について(令和4年1月1日施行)
● 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きについて
● 政府職員失業者退職手当の追加給付について
● 雇用継続給付の手続を事業主等が行う場合、同意書によって被保険者の署名・押印が省略できます
● 雇用保険の適用拡大等について(平成29年1月1日より65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります)
● 雇用保険関係手続きの見直しについて
● 失業給付を受給していたご家族を亡くされた方へ(未支給失業等給付)
● 雇用保険の審査請求制度のご案内
▼労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、失業された方や教育訓練を受けられる方等に対して、失業等給付を支給します。また、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進等をはかるための二事業を行っています。雇用保険制度の概要と手続き(ハローワークインターネットサービスへ)
▼「雇用保険」は、働くみなさまが、万一、失業してしまった場合に、その生活を守り、早く再就職できるように援助すること、また定年後の再雇用などにより賃金が低くなってしまったことで会社を退職しなくて済むよう援助し、さらに働く能力を伸ばすお手伝いをすることを目的とした、国が運営する保険です。雇用保険の各種様式について
▼雇用保険の各種制度について、よくあるご質問が以下のリンク先にまとめられていますのでご確認ください。 【厚生労働省HPへ】
○ Q&A ~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~
○ Q&A ~一般教育訓練給付金~
○ Q&A ~専門実践教育訓練給付金~
○ Q&A ~事業主の皆様へ~
○ Q&A ~高年齢雇用継続給付~
○ Q&A ~育児休業給付~
○ Q&A ~介護休業給付~
【ご参考】各種リーフレット・冊子類
・雇用保険事務手続きの手引き(R5.3月版)
・被保険者の皆様へ(R4.11月版)
・離職されたみなさまへ(R5.3月版)
・離職されたみなさまへ(高年齢求職者給付金)
・離職されたみなさまへ(特例一時金)
▼各種申請書・届出用紙は、ハローワークの手続きにご利用いただけます。雇用保険の電子申請について
インターネットで提供できる各種申請書・届出用紙を記載していますので、すべての申請書等を提供するものではありません。離職証明書など、複写式のためダウンロードが不可能な様式についてはお近くのハローワークでお求めください。
▼ハローワークの窓口で受け付けていた申請・届出等をオフィスのパソコンからインターネットを利用してオンラインで行うことができます。ハローワークまでの移動時間の節約や、誤送付や個人情報漏えいリスクの軽減など様々なメリットがございますので、是非ご利用ください。マイナンバー制度について(厚生労働省HPへ)
▼雇用保険に関するマイナンバー制度の概要、Q&A、各種届出様式等を掲載しています。
詳細は上のリンク先をご覧ください。
<ハローワークにおけるマイナンバーの利用目的についてはこちら>
雇用保険関係のお知らせ
● 配偶者から暴力を受け、加害配偶者との同居を避けるため転居したことにより離職された方の取扱いについてお知らせします。
● 令和4年10月1日から施行される育児休業給付制度の改正について
● 令和5年度の雇用保険料率について
● 「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について(令和4年1月1日施行)
● 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きについて
● 政府職員失業者退職手当の追加給付について
● 雇用継続給付の手続を事業主等が行う場合、同意書によって被保険者の署名・押印が省略できます
● 雇用保険の適用拡大等について(平成29年1月1日より65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります)
● 雇用保険関係手続きの見直しについて
● 失業給付を受給していたご家族を亡くされた方へ(未支給失業等給付)
● 雇用保険の審査請求制度のご案内