- 埼玉労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 働き方改革推進関係 >
- 働き方改革の推進に向けて
働き方改革の推進に向けて
埼玉県公労使会議
なお、本会議は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」第10条の3に基づく協議会(働き方改革推進協議会)に当たるものとして、令和元年度より当局が事務局を担当しています。
▶令和4年度埼玉県公労使会議を開催しました(令和5年2月15日)
▶令和5年度の取組内容

▶令和5年 働き方改革推進期間(7月~11月)の実施
準備中 |
▶「埼玉働き方改革の推進に関する共同宣言」

▶これまでの開催状況
令和4年度 | 2月15日 5月19日~2月10日 |
第8回公労使会議 幹事会(4回) |
令和3年度 | 2月8日~14日 6月2日~1月21日 |
第7回公労使会議(書面開催) 「埼玉働き方改革の推進に関する共同宣言」の採択 幹事会(3回) |
令和2年度 | 2月17日 5月11日~1月14日 |
第6回公労使会議(オンライン開催)(フォトレポート) 県や労働局など10団体が意見交換 幹事会(3回) |
令和元年度 | 2月19日 5月29日、1月15日 |
第5回公労使会議(フォトレポート) 県や労働局など10団体が意見交換 幹事会(2回) |
平成30年度 | 2月14日 5月31日~1月28日 |
第4回公労使会議 県や労働局など16団体が意見交換 事務レベル会議(4回) |
平成29年度 | 2月16日 5月15日~3月22日 |
第3回公労使会議 「働き方改革推進期間」を設定し取組を推進 事務レベル会議(6回) |
平成28年度 | 2月16日 5月23日~3月15日 |
第2回公労使会議 「不本意非正規」「働き方改革」で共同宣言 事務レベル会議(6回) |
平成27年度 | 2月8日 | 第1回公労使会議 |
▶これまでの取組内容
●令和 4 年度
●令和 3 年度
●令和 2 年度
●令和元年度
●平成30年度
●平成29年度
●平成28年度(共同宣言)
埼玉県正社員転換・待遇改善実現本部
埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン(平成28年3月策定)の進捗状況について
埼玉労働局では非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善の実現に向けた取組を強力に推進するため、「埼玉労働局正社員転換・待遇改善実現本部」を平成27年10月30日に設置し、取組を推進してきたところです。
「埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン」の進捗状況について取りまとめました。令和2年度
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(目標)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(取組実績)令和元年度
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(目標)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(取組実績)平成30年度
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(目標)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(取組実績)
平成29年度
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(目標)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(取組実績)平成28年度
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(目標)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況(取組実績)
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン
・埼玉県正社員転換・待遇改善実現プラン(概要)
テレワークの取組について
〇 お知らせ
〇 雇用型テレワークについて
テレワーク普及促進関連事業(厚生労働省HP)
テレワーク総合ポータルサイト
【主な掲載情報】
・テレワーク全般に関する情報
・テレワークに関する相談窓口
・助成金など、導入にあたって利用できる制度
・テレワークに関連する資料
・セミナーやイベント情報
・企業の導入事例紹介など
▶PDF「テレワークモデル就業規則」
テレワーク相談センターのご案内(厚生労働省委託事業)
東京都内に設置されたテレワーク相談センターにおいて、テレワーク導入・実施時の労務管理上の課題等についての質問に応じています。また、テレワークの導入を検討する企業に対して労務管理等に関する訪問によるコンサルティングを実施しています。
テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(厚生労働省HP)
テレワークにおける適切な労務管理の実施は、テレワークの普及の前提となる重要な要素です。本ガイドラインでは、労働基準関係法令の適用に関する留意点など、テレワークにおける労務管理の留意点を示しています。
自営型テレワーク 情報通信機器を利用して自宅などで仕事をしている自営型テレワーカー・自営型テレワーカーへの発注者・仲介事業者の方へ(厚生労働省HP)〇 自営型テレワークについて
▶PDF 「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」パンフレット
➡ 自営型テレワーカーに仕事を注文する方や仲介事業を行う方は、このガイドラインの内容をしっかりと守るとともに、契約の内容について、自営型テレワーカーとよく協議した上で決めることが望まれます。
▶PDF 「自営型テレワーカーのためのハンドブック」
➡ これから自営型テレワークを始める方や自営型テレワークを始めて間もない方のために、自営型テレワークの基礎知識をまとめたものです。
フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ(厚生労働省HP)〇 フリーランスについて
働き方・休み方改善コンサルタント活用のご案内
埼玉労働局には「働き方・休み方改善コンサルタント」という、企業等における労働時間等の設定の改善等の取り組みを支援することを目的とした専門家を配置しています。
現在は、中小企業を中心とした関係事業主等のみなさまからの労働時間制度や年次有給休暇等に関する相談に応じることを通し、働き方・休み方改革に取り組んでいます。相談等は無料ですので、埼玉労働局雇用環境・均等室までお問い合わせください。
なお、働き方・休み方改善コンサルタントの個別訪問(※1)によるアドバイスや資料提供等を希望される場合は、次のファイルをダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、郵送又はファックスにより申込書を送付してください。
● 「働き方・休み方改善コンサルタント活用のご案内」
● 「働き方・休み方改善コンサルタント個別訪問申込書」※1 働き方・休み方改善コンサルタントによる個別訪問は、労働基準監督官が行う立入調査ではありませんので、お気軽にご活用ください。
中小企業・小規模事業者の皆様へ(働き方改革推進支援センターのご案内)
非正規雇用労働者の処遇改善や長時間労働の解消に向けた弾力的な労働時間制度の構築、生産性向上による賃金引上げ、人手不足の緩和に向けた対応など、働き方改革に関する中小企業支援のためのワンストップ相談窓口として、「埼玉働き方改革推進支援センター」(埼玉労働局委託事業 受託者:ランゲート株式会社)を開設しています。
是非、お気軽にご利用ください。
埼玉働き方改革推進支援センター 受付時間 平日9:00~17:00 [相談無料] 電話 0120-729-055 メール hk11@mb.langate.co.jp 所在地 〒330-0843
さいたま市大宮区吉敷町1丁目103
大宮大鷹ビル101号ホームページ 埼玉働き方改革推進支援センター
<支援内容>
1.電話・メール、来所による非正規雇用労働者の処遇改善や労働時間管理のノウハウ、賃金制度等の見直しなど、労務管理に関する一般的な相談に応じます。
2.労務管理、企業経営等の専門家が企業を個別訪問し、就業規則の見直し、労働時間短縮、賃金引上げに向けた生産性向上に関するコンサルティングを行います。
3.出張相談会の実施や、働き方改革に関するセミナーを開催します。
新しい働き方・休み方を実践するために、年次有給休暇を上手に活用しましょう
埼玉労働局では、新型コロナウィルス感染症対策として、新しい生活様式が求められる中、新しい働き方・休み方の実践を呼びかけています。
● 新しい働き方・休み方が始まっています。
(リーフレット)
●働き方・休み方改善ポータルサイト
「労働者の休み方に着目した取組を知りたい」コンテンツ
●年次有給休暇取得促進特設サイト
●春季における年次有給休暇の取得促進について
ダウンロード版
(広報文例)
事業主の皆様へ
(リーフレット)
もっと自分らしい働き方休み方 休暇で春を楽しんで、ココロとカラダをリフレッシュ!
医療機関関係者の皆様へ
経営環境の変化に対応して労働条件を改善したり、人事労務管理を含む経営改善を行うためには賃金制度、労働時間制度、労働安全管理体制等の見直しを図ることが課題となります。
こうした課題に取り組む医療経営者、または医療勤務者の労働環境問題や様々な相談事項への支援として、無料の相談を行います。(問い合わせ・相談先)
医療労務管理相談コーナー
(開設準備中)
埼玉県医療勤務環境改善支援センター
電話:048-601-4600(埼玉県保健医療部医療人材課)
同一労働同一賃金に関する特別相談窓口のご案内
●特別相談窓口のご案内
●働き方改革関連法が成立しました
時間外労働の上限規制に関する制度
▶ 解説動画
● 時間外労働の上限規制①
● 時間外労働の上限規制②