労働基準監督官とは
このページでは、大阪労働局で働く魅力や大阪労働局が求める人材、新任監督官等の大阪労働局で勤務する若手監督官の日々の仕事などの情報を掲載しております。
なお、労働基準監督官の仕事内容、労働基準行政の概要、採用等について、大阪府内の大学等にて随時説明会を実施しておりますので、是非ご参加ください(詳細はこちら)
労働基準監督官 採用試験ポスターはこちら |
労働基準監督官 採用試験パンフレットはこちら |
|
![]() |
![]() |
★ 大阪労働局で働く魅力
<仕事面>
送検件数No.1
大阪で勤務する監督官は、「我々がNo.1だ。」という自負を持っています。特に司法事務においては
その意識が強く、送検件数はずっと全国トップです。
先進的な捜査手法を取り入れ、悪質事案には積極的に強制捜査を行い、厳正に対処するのが大阪
労働局の伝統です。
組織力
全国有数の大規模局ですので、大きな事案を手掛けることも多く、それに対応できる組織力を有して
います。
職員数が多いということは、優秀な監督官もその分多数在籍しており、組織としての自力はどこにも
負けません。
豊富な経験
大阪労働局では、先輩監督官から受け継いだ多くの経験やノウハウがあり、大阪労働局独自の取組
みやマニュアルも存在します。
大阪は様々な産業の本社機能から中小企業まで有していますが、過去から蓄積された豊富な経験に
基づき、どんな難局も乗り越えることが出来ます。
研修が充実
労働基準監督官に任官後1年間は、全国斉一的に研修及び実地訓練を受けることとなりますが、大
阪労働局ではそれに加え、「労働相談ロールプレイ研修」「届出書類及び許認可に係る受付研修」、「
指導文書作成及び交付研修」「労働衛生法令研修」等、独自の研修も取り入れ、研修内容が充実して
います。
<生活面>
転居不要
大阪府は全国で2番目に面積が狭い都道府県であり、かつ、公共交通機関も発達している都市です
ので、大阪府に居住していれば、人事異動に伴う転居の必要はありません。
地域手当の支給
国家公務員には、俸給に支給割合(0~20%)を乗じて算出する「地域手当」が支給されます。
支給割合は地域ごとに決まっており、一部の地域では支給されないケースもありますが、大阪府内で
勤務すると必ず地域手当が支給され、支給割合も6~16%と全国的に高い水準となっています。
ワークライフバランスの推進
大阪労働局ではワークライフバランスを強力に推し進めており、職員の年次有給休暇取得実績は年
間平均約16日、男性職員の育休取得率もほぼ100%の実績を誇ります。
★大阪労働局が求める人材
志と魂を持った方に来てもらいたい。
労働基準監督官という仕事は、はっきり言って「きつい」です。それは、どこの労働局で
勤務していても同じことです。働く人たちの安心・安全を守る仕事に地域差はないのですから。
働き始めると、理不尽な社会に打ちひしがれる日があるかもしれません。
己の無力さに悔し涙を流す日があるかもしれません。それでも歯を食いしばり、立ち上がって欲しい。
「大阪の地で、働く人を守る」という決意を持った人材を、大阪労働局は求めています!
★ 新任監督官の研修について
★ 新任監督官に質問です!
Q1 労働基準監督官の仕事を選んだ理由はなんですか?
Q2 中央研修はどうでしたか?
Q3 1日の仕事の流れは?
Q4 1週間の仕事のスケジュールは?
Q5 実際に勤務してから感じたことは?
Q6 学んだことや印象に残っていることはありますか?
Q7 職務を行う上で心がけていることはなんですか?
★ 任官4年目の若手監督官に質問です!
Q8 これまでの勤務を振り返って印象に残ってることは?
Q9 現在の勤務についてはどうですか?
★ これから労働基準監督官を目指す方へメッセージをお願いします。
★ 新任監督官の研修について
○ 任官後の1年間、監督関係業務に係る基礎的研修及び実地訓練を受けます。
大阪府内の労働基準監督署に配属された新任監督官に対して実
施している研修・実地訓練は、次のとおりです。
※他府県の労働基準監督署でも同様の研修・実地訓練を行っています。
4月 | 関西ブロック労働局新規採用職員研修 | ![]() 研修の様子 |
大阪労働局にて次のような講義を受講 ・ 服務・公務員倫理 ・ 労働相談対応(ロールプレイ形式) ・ 先輩監督官との座談会 など |
4月~5月 | 前期 実地研修 | ![]() 天満労働基準監督署 |
配属先の労働基準監督署にて ・ 業務の実務補助 ・ 管轄内の状況の把握 など |
5月~6月 | 前期 中央研修 | ![]() 労働大学校 |
労働大学校(埼玉県朝霞市)にて ・ 労働基準法と民事法規 ・ 労働契約法と労働判例の実務 ・ 建設機械等実地研修 などを受講 |
6月~9月 | 後期 実地研修 | 労働相談対応の状況 |
配属先の労働基準監督署にて ・ 届出等の処理要領などを習得する。 |
9月~10月 | 後期 中央研修 | ![]() |
労働大学校(埼玉県朝霞市)にて ・ 作業環境測定実習 ・ 災害調査実務演習 などを受講し、 ・ 労働基準監督官証票授与式 をもって修了 |
10月~翌年3月末 | 実地訓練 | 林業作業場での訓練 |
配属先の労働基準監督署にて管理者が同行をして ・ 監督指導のしかた ・ 送検手続のしかた ・ 各種調査のしかた などを習得 |
Q3 1日の仕事の流れは?
A
○新任監督官のある1日の仕事の様子です。庁内での窓口対応、庁外での臨検監督や各種調査など仕事の種類は多岐にわたります。
女性 Aさん | 男性 Bさん | ||
時刻 | 内容 | 時刻 | 内容 |
8:30 (始業) | 届出書類の受付 | 8:30(始業) | 電話相談 |
13:00
17:00 |
報告書作成、労働相談 臨検監督の事前準備 昼休憩 金属加工を行う工場への 帰庁 |
10:00
12:00 13:00 16:00 |
許認可の調査 報告書の作成 昼休憩 化学工場への臨検監督 帰庁・報告書の作成 労働相談 |
17:15(終業) | 17:15(終業) |
※用語解説
臨検監督:労働基準法関係法令に基づき、定期的あるいは労働者からの相談等を契機と
して、工場や事業所などに立ち入り、機械・設備や帳簿などを検査して関係労働
者の労働条件について調査を行うことをいいます。また、法令違反が認められた
場合には事業主などに対し、その改善を指導するほか、危険性の高い機械・設
備などについては、その場で使用停止等を命ずる行政処分を行うこともあります。
Q4 1週間の仕事のスケジュールは?
A
○新任監督官のある1週間の仕事の様子です。
業務に必要な知識を習得するために、様々な研修を受講しながら、日々の業務も行っ
ています。庁外業務が無い日については、労働相談や届出書類の受付、事務作業を
行います。
女性Cさん | 女性 Dさん | |||
曜日 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 |
月 |
労働相談 |
許認可に関する |
労働相談、届出書類の受付 |
|
火 |
労働相談 |
臨検監督 |
港湾労働に関する研修 | |
水 | 報告書作成等 |
造船業 |
許認可に関する調査 |
臨検監督 |
木 | 臨検監督 (建設現場) |
報告書作成 |
司法警察事務 |
報告書作成 |
金 | 労働相談 届出書類の受付 |
労働相談 |
労働相談、 届出書類の受付 |
許認可に関する調査 |
※用語解説
司法警察事務:度重なる指導にもかかわらず法違反の是正が行われない場合など、重大・悪質な事案については、刑事事件として取り調べなどの任意捜査や捜索・差押え、逮捕などの強制捜査を行い、検察庁に送検します。
Q5 実際に勤務してから感じたことは?
A
○任官前は、一人で行う臨検監督などの庁外業務が多いのかと思っていましたが、実際
には庁外業務の無い日もあります。また、困ったことがあると、すぐに上司や先輩に相談
することが出来る、風通しのよい職場だと感じます。任官前から、全国様々な場所で働け
ることが楽しみであり、不安はありませんでしたが、任官後に先輩から転勤先での経験や
その土地の特色などをお聞きして、全国転勤に対する期待がさらに増しています。
(女性 Aさん)
○法違反を是正させるためにはどのような手段があるのか、どのように説明するのか、日々
考えながら業務を行っています。任官するまで、監督署には堅苦しいイメージをもっていま
したが、現在の職場の方々は優しい方ばかりで、わからないことも気軽に質問できる働き
やすい環境です。(男性 Bさん)
○日本全国に職場があるところにも魅力を感じて任官し、今の赴任地での生活も充実してい
ます。臨検監督など単独での仕事が多いですが、困ったときには相談できる職場です。今
は実地訓練中ということもあり、上司や先輩からの指導受けながら、業務を行っています。
(女性 Cさん)
○任官前は、臨検監督のために常に庁外業務を行っていると思っていましたが、実際に勤務
してみると書類作成の業務も多く、また、それも重要なのだということを実感しています。職
場は、固い雰囲気では無く、わからないことがあれば上司にすぐに相談できます。
(男性 Dさん)
Q8 これまでの勤務を振り返って印象を残っていることは?
A
○船内での作業中に発生した火災により、労働者が死亡した事故があります。初めての
事故の調査でしたが、先輩と共に事故原因を究明するために調査を行いながら、再発
防止についても指導を行いました。調査を通して、労働基準監督官は、労働行政の第
一線で働くのだと改めて感じたことを覚えています。(男性 Eさん)
○前任局で行った司法警察事務では、否認する取締役と対峙し、証拠を集めながら何度も
取調べを行いました。最終的に取締役が事実を認め、反省の言葉を聞けた時には強いや
りがいを感じました。前任局は人生で初めて訪れた場所でしたが、配属がなければ知る
ことが無かったその土地の産業や文化を学べたことも私の大きな財産です。(女性 Fさん)
Q9 現在の勤務についてはどうですか?
A
○大阪市内の監督署で労災補償の業務を行っています。
前任局で従事していた監督指導の業務とは業務の性格が異なる点もあり、慣れないこと
も多いですが、上司や同僚に助けていただきながら、日々業務を行っています。また、
同じ環境でずっと働くよりも、様々な地域で様々な業種に触れることで、監督官としての
多くの経験を積むことができると思います。(男性 Eさん)
○労働保険の加入手続きなどの業務を行っています。
仕事と家庭を両立されている先輩から様々な助言をいただける職場であり、前任局から
大阪労働局への異動に関しても、両局の担当者のサポートもあり、スムーズに転居がで
きましたので、異動に関する心配はありません。(女性 Fさん)
★ これから労働基準監督官を目指す方へメッセージをお願いします。
○私は、大学を卒業後に地方公務員としての勤務経験を経て、監督官に任官しました。
職歴があることを不安に思わず、是非、監督官を目指してください。(女性 Aさん)
○私は理系で、労働基準法などの知識があまり無い状態でしたが、研修や先輩から指導
を受けることで、日々職務を行っています。理系の方でも、この仕事に魅力を感じた方は
、監督官を目指してみませんか。(男性 Bさん)
○国民の「生活」と「健康」を労働から支える監督官としてぜひ一緒に働きましょう。
(女性 Cさん)
○監督官の仕事は臨検監督だけではありません。任官してからわかりましたが、本当に
様々な世界を見ることができ、これほどやりがいのある仕事はほかにないのではないかと
思います。覚えることも多く、最初は大変かもしれませんが、一緒に頑張りましょう。
(男性 Dさん)
○事業場の法律違反を指摘することは、ある程度の知識が身につけば難しいことではありま
せんが、「なぜ法律を守らないといけないのか。」ということについて、相手に理解していた
だくことが困難な時もあります。しかし、違反状態が是正された時は、すごくやりがいを感じ
ます。労働者だけでは無く、事業主からも信頼される監督官を目指してみませんか。
(男性 Eさん)
○就職活動中に参加した説明会で、「監督官の仕事は、働く労働者だけでなく、その背後にい
る家族も守る仕事だ。」という説明を聞き、この仕事を目指しました。監督官の業務には、親
子ほど年の離れた事業主を説得することもあるため、困難にぶつかる時もありますが、事業
主が前向きに法違反の是正に取組んでいただいた時などは、強い達成感を感じます。監督
官としての、やりがいや達成感を感じてみませんか。(女性 Fさん)
労働基準監督官の業務内容の詳しい情報について
【厚生労働省のホームページ 】
【人事院のホームページ】
お問い合わせは 大阪労働局総務部総務課人事第1係 〒540-8527 大阪市中央区大手前4-1-67 大阪合同庁舎第2号館8階 TEL : 06-6949-6485 |