- 大阪労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 労働条件関係 >
- 労働衛生関係 >
- 新たな化学物質規制
新たな化学物質規制
化学物質による休業4日以上の労働災害(がん等の遅発性疾病を除く)のうち、特定化学物質障害予防規則等の特別則の規制の対象となっていない物質を起因とするものが全体の8割を占めています。また、オルト-トルイジンやMOCAによる膀胱がん事案など、化学物質等による重大な遅発性の職業性疾病も後を絶たない状況にあります。こうした化学物質による健康障害を防止するため、令和4年2月に労働安全衛生法施行令等、令和4年5月に労働安全衛生規則等が改正されました。
・職場の化学物質管理総合サイト【労働安全衛生総合研究所HP】
・化学物質管理に関する相談窓口・訪問指導のご案内【厚生労働省HP】
・職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書の概要紹介(ラベル表示・SDS交付の義務化予定物質リスト)【労働安全衛生総合研究所HP】
・化学物質による労働災害防止のための新たな規制について(関係通達等)【厚生労働省HP】
リーフレット等
・「職長等安全衛生教育」の対象業種が拡大されます!(大阪局版)
・新たな化学物質規制が導入されます
・労働安全衛生法の新たな化学物質規制
・職場の化学物質管理が変わります
・化学物質を安全に取り扱うために
・職場の化学物質管理が変わります(大阪局版)
・職場の化学物質管理総合サイト【労働安全衛生総合研究所HP】
・化学物質管理に関する相談窓口・訪問指導のご案内【厚生労働省HP】
・職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書の概要紹介(ラベル表示・SDS交付の義務化予定物質リスト)【労働安全衛生総合研究所HP】
・化学物質による労働災害防止のための新たな規制について(関係通達等)【厚生労働省HP】
リーフレット等
・「職長等安全衛生教育」の対象業種が拡大されます!(大阪局版)
・新たな化学物質規制が導入されます
・労働安全衛生法の新たな化学物質規制
・職場の化学物質管理が変わります
・化学物質を安全に取り扱うために
・職場の化学物質管理が変わります(大阪局版)