- 宮城労働局 >
- ハローワーク築館
ハローワーク築館
イベント情報
くりはら合同就職面談会
- 令和7年3月5日(水)10:00~11:30(受付 9:30~10:30) (pdf)
スキルアップセミナー【随時更新】 予約制
ウェルカム!60歳オーバー就職サポートセミナー【随時更新】 予約制
その他【随時更新】
- 就職支援セミナー(ハローワーク築館会場)基本コース 令和7年3月12日 10:00~12:00 予約制
- 就職支援セミナー(ハローワーク築館会場)演習コース 令和7年3月12日 13:00~16:00 予約制
- 福祉のお仕事出張相談(ハローワーク築館3階会議室) 令和7年4月3日 10:30~12:00 予約制
- 魅力ある求人票の作り方セミナー(ハローワーク築館3階会議室) 令和7年2月26日 10:00~11:30 予約制 (pdf)
最新求人情報【随時更新】
ウィークリー求人情報誌【毎週木曜発行】
令和7年2月13日発行(pdf)シニア向け求人情報誌【毎月第3木曜発行】
令和7年1月16日発行(pdf)介護・看護・建設分野求人情報誌【毎月第4木曜日発行】
令和7年1月23日発行(pdf)ハローワークの職員と自宅で 職業相談ができるようになりました!! (リーフレット)
事前予約制 相談時間:30分/回 相談無料
オンラインミーティングソフト「ZOOM」を使用。
お互いの表情が見えるので、窓口の相談と変わらず、 ご自宅でも安心して相談ができます!
ハローワークへの求職登録が完了している方。
※求職登録がお済みでない方は、お手持ちのスマホから 簡単に求職登録ができます。
詳しくはこちら(リンク)をご覧ください。
※ご自宅で登録いただいた方については各種メニューをご利用可能とするために一度ハローワークへの来所をお願いします。
求職者マイページを開設している、または開設に同意する方。
WEBカメラによる通信が可能な端末(スマホ、パソコン等)を所有し、
Zoomのインストール等オンライン職業相談に必要な環境を準備できる方。
【予約方法】
予約する前に・・・。
事前に必ず、「オンライン職業相談利用規約」をご覧ください。
予約申込みいただいた時点で利用規約に同意したものと見なします。 「オンライン職業相談利用規約」 (PDF:862KB)
1:予約枠の確認をして、仮予約をしよう!
希望日時でのオンライン職業相談が可能か、電話もしくは窓口でお問合せください。 お問合せの際に下記4項目をお伺いし、仮予約を行います。
①お名前 ②求職番号 ③希望日時 ④相談内容
相談希望時間は下記からお選びください。
(1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~
2:オンライン職業相談専用メールアドレスに予約メールを送信しよう!
仮予約完了後、オンライン職業相談専用メールアドレスに下記4項目を明記の上
メールを送信してください。
①お名前 ②求職番号 ③仮予約した相談日時 ④相談内容
なお、メールの送信期限は仮予約した相談日時(相談希望日)の2営業日前までとなります。
期限を過ぎると仮予約は無効になり、再度仮予約を行っていただく必要があります。
オンライン職業相談メールアドレス HW04060online×mhlw.go.jp ※×を@に変換して入力してください。
3:予約確定!
ハローワークで予約メールを確認でき次第、ハローワーク築館より「オンライン職業相談利用規約」、「ミーティングID」、「パスコード」を明記した予約完了メールを送信いたします。
そのメールをもって予約確定となります。
相談当日予約時間までにお知らせした「ミーティングID」と「パスコード」を入力して 相談開始となります。
※当日キャンセルおよび通信トラブルなどが発生した場合は、ハローワーク築館まで
お電話ください。
※開始時間10分を経過後にもアクセスがない場合はキャンセルとみなします。
▲注意
※通信費用についてはご自身で負担願います。アプリの利用にはインターネット環境が必要です。
※セキュリティ対策のため、アプリは最新のバージョンをご利用ください。
※プライバシー保護のため、オンライン職業相談は1:1でのご利用をお願いします。
なお親族、就労支援者等の第三者の同席を希望する場合は予めご相談ください。
※オンライン職業相談の録画・録音及びインターネット・SNS等への掲載はお断りします
かんたん求人検索
全国のハローワークで受理した求人のうち、ハローワークインターネットサービスに掲載新着(当日・前日)のものを、ワンクリックで簡単に検索することができます。
お知らせ
- 令和7年1月20日より希望する離職者のマイナポータルに「雇用保険被保険者離職票(離職票)」を直接送付できるサービスが開始されます。 (pdf)
- 令和6年12月15日より宮城県特定最低賃金が改定されます。 (pdf)
- 令和7年4月より育児休業給付金の支給対象期間延長手続きの確認事項が増えます。
⇒詳細につきましてはこちらをご覧ください。 (リンク)
- 令和6年度新規高等学校卒業予定者求人について6月1日より受理開始となりました。
- 2024年4月1日以降に新たに求人を申込み(更新を含む)する場合は、求人票に明示する労働条件が追加されました。
⇒追加する労働条件についてはこちらをご覧ください。 (記載例)
⇒新しいサービスの概要についてはこちらをご覧ください。
⇒求人申込みが初めての場合は、ハローワークインターネットサービスから求人者マイページアカウントを登録し、事業所登録が必要です。
当所求人担当より
- 求人掲載時の営業電話のトラブルにご注意ください。 (pdf)
- 雇用管理責任者を選任しませんか
⇒介護事業所の定着支援の強化のため、雇用管理改善や相談窓口の担い手を選定して魅力ある職場づくりをめざしましょう (pdf)
電子申請のご案内
求人申込や雇用保険の届出など、ほとんどの手続きはオンラインで行うことができます。
申請・届出には便利な電子申請をご利用下さい。
求人の申込みについて
ハローワークインターネットサービスを活用すると、会社のパソコン等から求人の申込みをすることができます。
求人の申込み手続きについてはこちらをご覧ください。
雇用保険手続きについて
被保険者資格の取得・喪失の届出など雇用保険の電子手続は電子政府の総合窓口(e-Gov)から行うことができます。
e-Govの利用についてはこちらをご覧ください。
新規学卒者・若年者の採用をお考えの方
宮城県内で新卒採用をお考えの事業主の方はこちらをご覧下さい。
新規学卒者・若年者の雇用管理について
従業員の雇入・離職に関する手続きについて
労働条件・労働契約関係の手続
12月の当所管内における雇用失業情勢は、月間有効求人数1,354人に対し、月間有効求職者数901人で、有効求人倍率は1.50倍となりました。
もっと見る