Get ADOBE READER

サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

職員採用情報(労働基準監督官)
 
 

 

1.労働基準監督官とは

労働基準監督官は、ILO条約などの「労働監督制度」に基づき、複雑多様化する社会情勢の中で労働者が安心して働ける職場を実現するために、労働基準法などで定められた労働条件を確保し、その向上を図ることを任務としている厚生労働省の専門職員です。

 

2.労働基準監督官の職務

〔臨検監督〕

労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法等の法律に基づいて、工場や事業場等に立ち入り、法定書類や機械・設備などを検査し、これらについて法律違反があった場合には改善指導する他、危険性の高い機械・設備などにはその場で使用停止などを命ずる行政処分を行います。

 

〔司法警察事務〕

重大・悪質な法律違反については、特別司法警察員として刑事訴訟法に基づき犯罪捜査を行い、検察庁に送検します。

 

〔災害調査〕

工場や工事現場等において労働災害が発生した場合に、災害の発生状況や原因等について調査し、再発防止について指導を行います。

 

〔安全衛生業務〕

労働安全衛生法等に基づき、事業場における安全衛生管理体制の確立、労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等について、事業場に対する指導、情報提供等を行います。

「※ 労働基準監督官に業務説明会の受付
   労働基準監督官が実際に行っている業務内容について説明会を実施します。詳細はこちら

  

3.労働基準監督官の採用 

労働基準監督官は、労働関係の分野における高度の専門的知識が必要とされることから、毎年実施される「労働基準監督官採用試験」の合格者から採用されます。
採用試験のパンフレット、受験案内はこちら(厚生労働省ホームページへ
宮城労働局作成パンフレットはこちらから
文理共通:労働基準監督官を知っていますか?
理系向け:あなたには労働基準監督官がオススメです!
 

 

(1)労働基準監督官業務説明会    
 ア) 「国家公務員OPENゼミ第2弾~【文理対象】1Day職場訪問・仕事体験~」★NEW!★
    宮城労働局では文系区分、理工系区分を問わず労働基準監督官を募集しています。
    労働基準監督官の仕事に少しでも興味がある方や試験を受けたいと思っている方は、是非この機会にご参加ください。

    詳細はこちらをクリック    

    日程:令和7年8月27日(水) 10:00~12:00
    内容:労働基準監督官の業務内容の説明、若手職員の体験談、作業体験、個別質疑応答等
    場所:宮城労働局(仙台市宮城野区鉄砲町1 仙台第4合同庁舎)
    申込方法:メールで申込を受付いたします。
         件名を「8月27日 労働基準監督官OPENゼミ申込」とし、
         1.氏名(フリガナ) 2.電話番号 3.メールアドレス を記載の上、
         miyarou-jinji-1@mhlw.go.jp 宮城労働局総務課人事係までお申し込みください。

         申込期間は、8/15 17:00までです。


    イ)2025年度労働基準監督官採用試験第1次試験合格者等に対する説明会 ★終了しました★

    日程:令和7年6月19日(木)
    第1回目:午前9時30分~午前11時30分
    第2回目:午後1時30分~午後3時30分
   ※本説明会は参集型により開催いたします。
    説明会に参加する方は、令和7年6月6日(金)17時までに
    こちらのページ(厚生労働省HP)内にあります「参加申込フォーム」よりお申込みください。



    

 

(2)労働基準監督官採用試験

  ●2025年度採用試験案内  ※2025年度の受験申込は終了しています

 

 受験申込期間  令和7年2月20日(木)~3月24日(月)
 第1次試験  令和7年5月25日(日)
 第1次試験合格発表  令和7年6月17日(火)
 第2次試験  令和7年6月下旬~7月中旬
 最終合格発表  令和7年8月12日(火)
   

 

4.採用後の処遇

〔採用後の勤務地〕

基本的に、定着を希望する労働局管内の労働基準監督署(または労働局)で勤務します。

ただし、採用後3~4年目の2年間に、他労働局管内の監督署で勤務します。

・本人の希望などにより、本省へ異動することもあります。

 

〔昇進〕

労働基準監督署長、労働局幹部に昇進する途が開かれています。

 

〔研修〕

採用後は、宮城労働局による東北ブロック合同新規採用職員研修、労働大学校(埼玉県朝霞市)における基礎研修(約2か月)のほか、勤務先の労働基準監督署における実地研修などの新任研修が行われます(約1年6か月間を教育訓練期間としています)。 

 

 

若手労働基準監督官からのメッセージ…

「労働基準監督官は、行政職員であると同時に司法警察員としての職務を果たすことから、幅広い知識と教養を必要とします。そのため、責任も大きく精神的にも決して楽な仕事ではありませんが、その分やりがいも得られる仕事だと思います。」

 

「先輩に助けられながら日々勉強する毎日ですが、働く人たちの労働条件と安全衛生を守る労働基準監督官の一員であることを私は誇りに思います。」

 

  

 

【採用窓口】

・労働局(総務課人事係)TEL 022-299-8833 

 

宮城労働局 〒983-8585 仙台市宮城野区鉄砲町1番地 仙台第4合同庁舎

Copyright(c)2000-   Miyagi Labor Bureau.All rights reserved.  
 
  め