- 神奈川労働局 >
- 窓口案内 >
- 相談内容から窓口をさがす >
- 労働基準監督署ではどんな相談ができますか?
労働基準監督署ではどんな相談ができますか?
労働基準監督署では、労働者や事業主の皆様から、次のような相談を受けています。
| 1 | 労働条件関係 | 賃金、労働時間、解雇、退職金、その他の待遇等 |
| 2 | 労災保険関係 | 仕事中のけが等、通勤途中のけが等 |
| 3 | 安全衛生関係 | 労働災害防止、職業性疾病防止等 |
また、各労働基準監督署、神奈川労働局雇用環境・均等部指導課及び横浜駅西口総合労働相コーナーに「総合労働相談コーナー」を設置し、労働紛争の解決や未然防止に向けた情報提供や相談の受付を行っています。
| 1.労働条件関係 |
労働基準監督署では、次のような相談を受けています。
| 働いている方からの相談 | |
| (1) | 賃金等が採用時の話と違う |
| (2) | 雇用条件がよくわからない |
| (3) | 賃金を払ってもらえない |
| (4) | 会社が倒産し、未払の賃金がある(未払賃金の立替払制度※(独)労働者健康福祉機構) |
| (5) | 早出残業をしても割増賃金が払われない(残業代もらってますか?まさかサービス残業?) |
| (6) | 突然解雇された |
| (7) | 就業規則を見せてもらえないのだが |
| (8) | 最低賃金とはどのようなものか |
| (9) | 内職 ( 家内労働 ) の最低工賃はいくら |
| (10) | 内職(家内労働)のお金(工賃)を払ってもらえないのだが |
| (11) | インチキ内職って何ですか |
| (12) | 満18歳未満の場合、就かせられない仕事とは |
| (13) | 労災かくしとは |
| (14) | その他 |
| 相談事項 | 相談先 |
| セクシャルハラスメント | 神奈川労働局雇用環境・均等部指導課 |
| 雇用保険を受けるには | 公共職業安定所(ハローワーク |
| 自己都合退職と雇用保険給付 | |
| 解雇と雇用保険給付 | |
| 不当労働行為等労働組合関係 | かながわ労働センター |
| 社会保険、厚生年金等 | 年金事務所 |
| 労働判例を調べたい | (社)全国労働基準関係団体連合会 |
| 雇用主からの相談 | |
| (1) | 週40時間制にするにはどうしたらよいか |
| (2) | 労働者の採用時に明示すべき労働条件とは(外国人労働者の場合を含む) |
| (3) | 労働者を解雇できない場合とは |
| (4) | 残業、休日出勤を適法に行うには(36協定届) |
| (5) | 最低賃金とはどのような制度か |
| (6) | 最低賃金を下回る賃金で雇い入れるための許可とは |
| (7) | 就業規則を作成し、あるいは変更するには |
| (8) | 高校生など満18歳未満の者を雇い入れる際の注意事項は |
| (9) | 小規模店舗の労働時間について知りたい(特例事業場) |
| (10) | その他(ご注意ください「労務管理士の受講案内がきたが?等」) |
| 2.労災保険関係 |
| 働いている(いた)方からの相談 | |
| (1) | 仕事中に怪我をしたが労災保険で治療するには |
| (2) | 労災保険給付の内容を知りたい |
| (3) | 仕事中の怪我等を会社が労災扱いしてくれないがどうしたらよいか |
| (4) | 労災保険の請求手続きについて知りたい |
| (5) | 労災で治療を受けている病院を変更するには |
| (6) | 脳疾患・心臓疾患による疾病が業務上になるかどうか |
| (7) | 年金を受けている場合の注意事項 |
| (8) | 身体障害等級について知りたい |
| (9) | 通勤途中の事故の扱いは(通勤途上災害) |
| (10) | 「労災かくし」に関する相談 |
| (11) | その他 |
| 雇用主からの相談 | |
| (1) | 労災保険に加入するにはどうしたらよいか |
| (2) | 労災事故や職業病が発生したが、どうしたらよいか |
| (3) | 労災保険料の計算は |
| (4) | 経営者や役員が労災保険に加入するには( 特別加入 ) |
| (5) | 海外派遣労働者の労災保険加入について知りたい( 特別加入 ) |
| (6) | 労働保険事務組合について知りたい。 |
| (7) | 診療費等を立て替えた場合の取扱いは |
| (8) | 労災保険給付の内容を知りたい |
| (9) | 労災保険の請求手続きについて知りたい |
| (10) | 障害等級について知りたい |
| (11) | 通勤途中の事故の扱いは(通勤途上災害) |
| (12) | その他 |
| 3.安全衛生関係 |
| 働いている方からの相談 | |
| (1) | 玉掛け技能講習や免許等の資格を取るには |
| (2) | クレーンの運転や玉掛けの資格、免許等の資格を必要とするのはどんな仕事があるか |
| (3) | 免許等を紛失したが再交付を受けるにはどうすればよいか |
| (4) | 会社で健康診断をしてくれないが |
| (5) | 健康管理手帳の交付を受けたいが |
| (6) | 無試験で衛生管理者免許が受けられる場合とは |
| 雇用主からの相談 | |
| (1) | 資格を必要とする作業にはどんなものがあるか |
| (2) | 労働災害統計について知りたい |
| (3) | 労働安全・衛生コンサルタントとは |
| (4) | 無試験で衛生管理者免許が受けられる場合とは |
| (5) | 健康管理手帳の交付を受けたいが |







