働き方・休み方改善コンサルタントについて(徳島労働局)

働き方・休み方改善コンサルタントとは

中小企業を中心とした事業主等からの長時間労働の改善や柔軟な勤務時間制度の設定などの「働き方」、年次有給休暇の円滑な取得などの「休み方」に関する相談対応や改善に向けた取り組みへの支援などを行うため、徳島労働局では、当該分野の専門家である社会保険労務士から構成される「働き方・休み方改善コンサルタント」を配置しています。

働き方・休み方改善コンサルタントの活動について

「働き方・休み方改善コンサルタント」は以下のような活動を行うことができます。

(1)事業主等に対しての活動
● 労働基準法、労働時間等設定改善法を中心とした法制度についての説明
● 中小企業を中心とした事業主等からの労働基準法を中心とした法制度についての問い合わせやワーク・ライフ・
  バランスの取組み、長時間労働の改善や年次有給休暇の取得促進などの相談対応、事業主等からの求めに
  応じて事業所への個別訪問および、働き方・休み方の改善等についての助言など
   (複数回にわたる対応が可能です。)
● 長時間労働の削減についてのコンサルティングや施策の紹介、助言など
  (規則の制定や制度設計等の作業は行うことができません。)
● 変形労働時間制やフレックスタイム制についての情報提供や説明など、柔軟な労働時間制度の導入等の支援
● 時間単位の年次有給休暇や計画的付与など、年次有給休暇の多様な取得についての制度の説明などのほか、
  年次有給休暇の取得促進についてのコンサルティングや施策の紹介、助言など
● 病気休暇やボランティア休暇などの特別休暇制度の導入やインターバル制度の導入など、ワーク・ライフ・
  バランスの推進にかかる制度の説明やコンサルティング、助言など
  (※令和2年3月時点においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置としての学校休校などに伴う、保護者
  である労働者を対象とした特別休暇制度の導入にかかる支援も行っています。)
● ワーク・ライフ・バランス環境の構築・改善や働き方改革への取り組みについてのコンサルティング、助言など
● 情報提供や支援が必要と思われる事業所への個別訪問および、働き方・休み方の改善等についての助言など
  (複数回にわたる対応が可能です)

(2)その他の活動
● 労働時間や年次有給休暇、ワーク・ライフ・バランス等、働き方・休み方に関する講習会・研修会等(複数企業
  が参加するものや自治体主催のものなど)での研修講師
● 労働局主催の研修会、ワークショップその他説明会等の開催
● その他労働相談等の対応

「働き方・休み方改善コンサルタント」の利用について

電話・FAXまたは労働局 雇用環境・均等室への訪問により相談、個別訪問、講師派遣等、「働き方・休み方改善
コンサルタント」をご利用いただけます。
「働き方・休み方改善コンサルタント」の利用は無料です。

● FAXでの申込みの場合、下の利用申込書をご利用いただけます。
   働き方・休み方改善コンサルタント利用申込書

● お申込みはこちらまでお願いします。
   お問合せ・お申込先 : 徳島労働局 雇用環境・均等室
               働き方・休み方改善コンサルタント まで
                TEL 088-652-2718
                FAX 088-652-2751

徳島労働局「働き方・休み方改善コンサルタント」の活用事例について

徳島労働局では、参加者が自由に意見交換して自社の働き方改革の取組に反映することができるワークショップを
開催しています。
また、県内自治体との連携にも取り組んでおり、自治体主催の事業においてワークショップ講師を担当することも
行っております。

● 平成31年3月 働き方・休み方改善コンサルタントの活用事例
         ~三好市主催の事業において、ワークショップ講師を担当しました。  
         詳細はこちら

● 平成31年2月 徳島労働局で働き方改革推進ワークショップを開催しました。  
         詳細はこちら

● 平成30年3月 働き方・休み方改善コンサルタントの活用事例
         ~三好市主催のワーク・ライフ・バランス推進についてのワークショップにおいて、
          セミナー・ワークショップ講師を担当しました。  
         詳細はこちら

● 平成30年1月 働き方改革推進ワークショップを開催しました。(徳島労働局)
         詳細はこちら

働き方・休み方の改善に関する情報について

その他関連情報

情報配信サービス

〒770-0851 徳島市徳島町城内6番地6 徳島地方合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Tokushima Labor Bureau.All rights reserved.