フォトレポート
令和5年9月14日
「株式会社エノテック」(牧之原市)にユースエール認定授与式を行いました。


(左)株式会社エノテック 副社長 榎田 哲也 様
(右)ハローワーク島田 松永所長
令和5年9月13日
令和5年度第1回くるみん・えるぼし認定授与式を開催しました。

詳細はこちらをご覧ください。
令和5年9月6日
令和5年度第1回静岡県介護施設SAFE協議会を開催しました。
協議のうえ、令和5年度は「施設型の介護施設における腰痛による労働災害防止対策」を中心に協議等を行っていくこととなりました。
これまでの静岡県SAFE協議会の内容や今回使用した資料等については、こちらをご覧ください。
令和5年7月19日
主要港督励巡視に、静岡労働局長、健康安全課長及び静岡労働基準監督署長が参加しました。
港湾貨物運送事業労働災害防止協会の主要港督励巡視が、5年ぶりに清水港にて開催され、静岡労働局長、
健康安全課長及び静岡労働基準監督署長が参加しました。
令和5年7月3日
東部、中部、西部地区において、労働局及び各労働基準監督署合同で安全パトロールを実施しました。
7月1日より令和5年度全国安全週間が始まったことから、7月3日に東部(裾野市)、中部(静岡市)、西部(浜松市)の各建設工事現
場に労働局長、労働基準部長、健康安全課長(労働局)及び各労働基準監督署長が赴き、安全パトロールを実施しました。
① 笹労働局長及び榊原署長(沼津労働基準監督署)によるパトロールの様子
【建設工事現場:Toyota Woven City Phase1 建築本体工事 (裾野市) (元請:(株)大林組)】
② 稲毛労働基準部長及び森署長(静岡労働基準監督署)によるパトロールの様子
【建設工事現場:御幸町9番・伝馬町4番地区市街地再開発事業施設建築物 新築工事(静岡市) 元請:鈴与建設(株)】
③ 皆野川健康安全課長及び野元署長(浜松労働基準監督署)によるパトロールの様子
【建設工事現場:ヤマハ発動機株式会社 浜松ロボティクス事業所増築工事(浜松市) 元請:清水建設(株)】
令和5年7月3日
富士労働基準監督署長が安全パトロールを実施しました。
富士労働基準監督署 髙橋署長は、令和5年度全国安全週間が始まったことから、7月3日に富士市内で行われている清水建設株式会社が施工している建設工事現場に対し、安全パトロールを実施しました。
令和5年6月28日
令和5年度第1回静岡県小売業SAFE協議会を開催しました。

静岡県SAFE協議会ついては、こちらをご覧ください。
令和5年6月13日
経済団体、労働団体、行政機関の13機関が連名で共同宣言を発出
~パートナーシップ構築宣言の普及・促進と実効性向上を目指します~
適切な価格転嫁の気運を醸成し、適正な取引を促進するとともに、サプライチェーン全体での共存共栄や県内企業の稼ぐ力の向上、賃上げにつなげるため、経済団体、労働団体及び行政機関が一体となり、パートナーシップ構築宣言の普及・促進と実効性向上に向けた共同宣言を行いました。1 日 時 令和5年6月7日(水曜日)15:10~15:40
2 場 所 静岡県庁本館 4階 特別会議室
3 宣言者
【行政機関】
静岡県 知事 川勝 平太
経済産業省関東経済産業局 局長 太田 雄彦
財務省東海財務局静岡事務所 所長 清水 宏一
厚生労働省静岡労働局 局長 笹 正光
【経済団体】
(一社)静岡県商工会議所連合会 会長 岸田 裕之
静岡県商工会連合会 副会長 清水 厚
静岡県中小企業団体中央会 会長 山内 致雄
(一社)静岡県経営者協会 会長 柴田 久
静岡県経済同友会静岡協議会 代表幹事 江﨑 和明
静岡県経済同友会浜松協議会 事務局長 金子 和裕
静岡県経済同友会東部協議会 代表幹事 川瀬 一隆
静岡県中小企業家同友会 代表理事 松葉 秀介
【労働団体】
日本労働組合連合会静岡県連合会 会長 中西 清文
4 共同宣言書

5 「パートナーシップ構築宣言」の促進
取引先との共存共栄の取組や取引条件のしわ寄せ防止を代表者の名前で宣言する「パートナーシップ構築宣言」を促進しています。
(1)概要と登録方法
「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトから登録できます。 (https://www.biz-partnership.jp/)
ひな形や記載見本もありますので参考としてください。
宣言企業のリストが業種別、都道府県別で公表されています。
6 厚生労働省(静岡労働局)における賃上げに向けた支援施策
「パートナーシップ構築宣言」の推進により、賃上げに向けた環境整備を進めるとともに、厚生労働省(静岡労働局)では、特に中小企業・小規模事業者に対する以下の支援を行っています。
最低賃金引き上げを行う中小企業を支援します! |
生産性向上に資する設備・機器の導入等を行うとともに、事業場内最低賃金を引き上げた企業を支援します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
賃金引上げ特設ページ
賃金引き上げを実施した企業の取り組み事例や、各地域における平均的な賃金額がわかる検索機能など、賃金引き上げのために参考となる情報を掲載しています。
https://pc.saiteichingin.info/chingin/
非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善などに取り組む事業主を支援します! |
非正規雇用労働者の正社員化や賃金規定等の増額改定、正規雇用労働者との賃金規定等の取組を支援します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
社会保険労務士等の専門家が無料でご相談に応じます! |
労働時間管理のノウハウや賃金制度等の見直しなど、労務管理に関する課題について、社会保険労務士等の専門家が相談に応じます。
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/consultation/shizuoka/
静岡県ホームページ
https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/introduction/soshiki/1002123/1054361.html
令和5年2月27日
令和4年度くるみん・えるぼし認定証授与式(第2回)を行いました

詳細はこちらをご覧ください
令和4年12月20日
浜松労働基準監督署長が安全パトロールを実施しました。
浜松労働基準監督署 廣瀬署長は、令和4年度静岡年末年始無災害運動の一環として、12月20日に湖西市新居町の大林組・トヨタT&S建設共同企業体が行っている建設工事現場に対し安全パトロールを実施しました。
令和4年12月1日
石丸労働局長が、ヤマハ発動機で安全パトロールを実施しました。
静岡労働局は、令和4年度静岡年末年始無災害運動の一環として12月1日に磐田労働基準監督署と合同で安全パトロールを実施しました。令和4年11月4日
石丸労働局長が、「ベストプラクティス企業」を訪問しました。
静岡労働局では、11月の「過労死等防止啓発月間」の取り組みの一つである「過重労働解消キャンペーン」の一環として、
長時間労働削減に取り組む企業(「ベストプラクティス企業」)に石丸静岡労働局長が訪問しました。

(左側から 松本監督課長、石丸労働局長、大塚理事長、 大塚施設長)

(石丸局長と働いている人との意見交換)

(左側から 松本監督課長、大塚理事長、石丸労働局長、大塚施設長)
令和4年10月12日
第1回静岡県介護施設SAFE協議会を開催しました。

令和4年10月5日
安全衛生管理の水準が良好な事業場を「静岡県産業安全衛生大会」で表彰しました。
(優良賞)
(左端より)三井住友建設鉄構エンジニアリング株式会社・株式会社横河NSエンジニアリング
新東名高速道路須川第一橋他4橋(鋼上部工)工事特定建設工事共同企業体 様
株式会社アーレスティテクノサービス 様
石丸静岡労働局長
JX金属プレシジョンテクノロジー株式会社 掛川工場 様
株式会社佐藤精機 様
(奨励賞)

(左端より)ジヤトコプラントテック株式会社 蒲原営業所 様
株式会社テックプレシジョン 様
石丸静岡労働局長
株式会社WATS-progress 様
令和4年9月9日
令和4年度くるみん・えるぼし認定証授与式(第1回)を行いました

詳細はこちらをご覧ください
令和4年5月27日
令和4年度静岡市雇用対策協定運営協議会を開催しました。

令和4年4月15日
静岡市役所において静岡市と静岡労働局(ハローワーク静岡・清水)が雇用対策協定を締結しました。

令和4年3月25日
令和3年度第2回くるみん・えるぼし認定等認定授与式を開催しました。
開催日時 令和4年3月25日 10:00~11:30第1回認定授与式以降に認定を取得した企業20社中13社が出席し、認定通知書授与、各企業より取組概要の発表が行われました。
令和4年1月6日、1月7日




令和3年12月13日
令和3年度 静岡労働局安全衛生労使専門家会議を開催しました。
令和3年12月1日
石丸静岡労働局長が、静岡年末年始無災害運動の初日に安全パトロールを実施しました。
作業内容や安全対策などの確認をしている石丸局長(写真右側)
安全パトロール実施状況の詳細
令和3年11月24日
令和3年度 第1回静岡地方労働審議会を開催しました。
静岡地方労働審議会の様子
令和3年11月2日
石丸静岡労働局長が、長時間労働の削減に向けた積極的な取組を行っている「ベストプラクティス企業」を訪問しました。
パルステック工業株式会社 様所在地:浜松市北区細江町中川7000番地の35
主要事業内容:電子応用機器・装置の製造および販売

(左側奥が鈴木社長、右側奥が石丸局長、左側手前が工藤取締役、右側手前が廣瀬監督課長)

(石丸局長と働いている人との意見交換)

(左側から、工藤取締役、鈴木社長、石丸局長、廣瀬監督課長)
令和3年10月8日
静岡労働局長は、グランシップにおいて、令和3年度安全衛生に係る優良事業場等を表彰しました。
おめでとうございます。
(優良賞)
(右)株式会社ピーエス三菱・コーアツ工業株式会社特定建設工事共同企業体
(新東名高速道路 杉名沢第二高架橋他1橋(PC上部工)工事) 様
(左)石丸静岡労働局長
(奨励賞)

(左端より)石丸静岡労働局長
京浜金属工業株式会社 様
タカラスタンダード株式会社 様
東海道本線袋井・磐田間新駅ほか新設工事共同企業体(東海道本線袋井・磐田間新駅ほか新設(1)) 様
東海道本線袋井・磐田間新駅ほか新設工事共同企業体(東海道本線袋井・磐田間新駅ほか新設(2)) 様
日本モレックス合同会社静岡工場 様
令和3年8月13日
働きながら子育てをする労働者のサポートを積極的に行っている企業と、女性労働者の活躍に関する取り組みが優良な企業に認定書を授与しました

石丸労働局長(前例右から2番目)と石山室長(局長左)
及び授与式に出席された認定企業の皆様
令和3年7月19日
正光建設株式会社(周智郡森町)にユースエール認定授与式を行いました


(左)正光建設 株式会社 代表取締役 星島 様
(右)ハローワーク磐田 鈴木所長
令和3年7月1日
安全週間初日に静岡市内の建設現場で静岡労働局と静岡労働基準監督署が合同安全パトロールを実施しました

作業員を前にあいさつをする石丸労働局長
令和2年10月12日
建設業の働き方改革推進のためのロゴマークの愛称が決まりました

ロゴマークの愛称「ふじ丸」を考案された福地さん(写真中央)に表彰状を授与しました。
写真右は谷労働局長、左は長繩静岡県交通基盤部長。
令和2年10月2日
令和2年度の安全衛生にかかる静岡労働局長表彰の表彰式を実施しました

優良賞受賞の方々
写真前列 左から3人目 (株)ADEKA 富士工場
左から4人目 大成・鈴与建設共同企業体 (御殿場プレミアム・アウトレット第4期新築工事作業所)
奨励賞受賞の方々
写真後列 左から3人目 (株)日立産機システム 空圧システム事業部
左から4人目 西松・中村組特定建設工事共同企業体焼津建築出張所 (駿河西病院、焼津ケアセンター増改築工事)
左から5人目 (株)ヘルスケアシステムズ ライフケアガーデン熱川
令和2年6月29日(月)
「建設現場も働き方改革@静岡~建設業界も注文者もみんなで応援~」
建設業の働き方改革推進のためのロゴマークデザイン表彰式を行いました

(前列)中央がデザインした天野穂積さん
(後列)左から静岡県建設業協会杉保専務理事、谷労働局長、野毛県建設業課長
令和2年2月5日
令和元年度「静岡県働きやすい職場づくり公労使協議会」を開催しました
令和元年12月4日
令和元年度静岡年末年始無災害運動期間のスタートに伴い、湖西市内の製造業で静岡労働局長と浜松労働基準監督署長が合同安全パトロールを実施しました
工場担当者と共に工場内巡視する谷静岡労働局長(写真中央)
令和元年10月4日
令和元年度静岡県産業安全衛生大会において、静岡労働局長表彰の表彰式を実施しました

優良賞の受賞者(写真右から浜松ホトニクス(株)・日本製紙パピリア(株)・味の素食品(株))
令和元年7月1日
安全週間初日に静岡市内の建設現場で静岡労働局と静岡労働基準監督署が合同安全パトロールを実施しました
作業員を前にあいさつをする谷労働局長
平成31年4月23日
静岡労働局「ぬかづけ運動」実施中です!
写真右から2人目西野専務理事(労働基準協会連合会)
平成31年4月18日
第1回合同署所長会議を開催しました