ハロートレーニングって何?

ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。

制度について詳しくはこちら(厚生労働省のページに移動します)


<訓練内容のご案内>

ポリテクセンター埼玉-求職者向け職業訓練のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構のページに移動します)
高等技術専門校-学卒者・求職者向けの職業訓練-埼玉県(埼玉県のページに移動します)
一般委託訓練【一般求職者対象(募集講座・応募状況)】-埼玉県(埼玉県のページに移動します)
求職者支援訓練

ハロートレーニングについてQ&A形式でご紹介します

Q1  どのような人が受講できますか?
Q2  受講費用はどれくらいかかりますか?
Q3  
訓練分野(コース)はどのようなものがありますか?
Q4  どこで受講できますか?
Q5  訓練期間はどれくらいですか?           

Q6  訓練に通っている間の生活費はどうすればいいですか?
Q7  子育て中でも受講できますか?
Q8
  受講するにはどうしたらいいのですか?
Q9  ハロートレーニングを受講するメリットはありますか?
 


Q1 どのような人が受講できますか?
A1   働こうとする方、働く方すべてが対象です。これから就職を目指す方であれば、失業中の方だけでなく、働きたいのにキャリアが少ない方等、状況は問いません。
ハローワークでは、ご本人のご希望を踏まえつつ、就職可能性を広げるためにどのような職業能力開発を図るべきかという観点で職業相談を行った上で、公的職業訓練への受講あっせんを行っています。
また、障害をお持ちの方、学卒者の方、スキルアップをめざす在職者の方向けの訓練も用意しています。
Q2 受講費用はどれくらいかかりますか?
A2   公的な制度のため、受講料は基本的に無料です。
*1 一部テキスト代等は自己負担となります。
*2 在職者や学卒者の方を対象としたハロートレーニングは有料です。
  
Q3 訓練分野(コース)にはどのようなものがありますか?
A3   事務系をはじめとして、IT、ものづくり、介護、デザイン、理美容に至るまで多種多様な訓練分野を網羅しており、昨今の時代のニーズに即したコースや資格取得をめざすコースもあります。
Q4 どこで受講できますか?
A4   公共職業訓練はポリテクセンター埼玉・埼玉県高等技術専門校・民間教育訓練機関等(埼玉県内)求職者支援訓練は民間教育訓練機関等(埼玉県内)が実施しています。
そのほか、各都道府県でも様々な訓練を実施しています。
詳しい訓練内容は
ポリテクセンター埼玉-求職者向け職業訓練のご案内(高齢・障害・求職者雇用支援機構のページに移動します)
高等技術専門校-学卒者・求職者向けの職業訓練-埼玉県(埼玉県のページに移動します)
一般委託訓練【一般求職者対象(募集講座・応募状況)】-埼玉県(埼玉県のページに移動します)
求職者支援訓練
Q5 訓練期間はどれくらいですか?
A5   基本的には2~6ヶ月となります。そのほか、1年間や2年間の訓練も用意しています。
Q6 訓練に通っている間の生活費はどうすればいいですか?
A6   雇用保険(失業保険)を受給できる方は、訓練受講中の手当を受給することができ、雇用保険を受給
できない方には、一定の要件を満たせば、訓練受講中の生活費等が支給される制度があります。また訓練
施設に通うための交通費もあわせて支給される場合があります(上限あり)。
*詳しくは住所地を管轄するハローワークにご相談ください
埼玉県のハローワークはこちら
Q7 子育て中でも受講できますか?
A7   子育て中の方も安心して訓練を受講できるよう、託児サービス付きの訓練もあります。
また育児、介護中の方など訓練の受講にあたって、配慮を必要とする方向けに『eラーニング』や『オンライン』で受講できる訓練もあります。
Q8 訓練を受講するにはどうしたらいいですか?
A8   受講申込みにはハローワークでの複数回の相談が必要になります。まずは住所地を管轄するハローワークにご相談ください。
Q9 ハロートレーニングを受講して就職するメリットはありますか?
A9   「やりたい仕事はあるが経験やスキルがない」「入社後すぐに役に立つ専門的・実践的なスキルを身につけたい」などという方には訓練の受講は非常に効果的です。また、訓練受講中でもハローワークや訓練施設で就職相談を受けることもできます。「急がば学べ」のキャッチフレーズにもあるとおり、少し時間がかかっても訓練を受講してから就職するメリットは大いにあると考えます。


 

           sienkunren.png          埼玉県公共職業訓練バナー.png ポリテク公共職業訓練バナー.png

  

この記事に関するお問い合わせ先

職業安定部 訓練課 TEL : 048-600-6288

その他関連情報

情報配信サービス

〒330-6016 さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー

Copyright(c)2000-2011 Saitama Labor Bureau.All rights reserved.