- 長野労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 各種助成金制度
各種助成金制度
雇用・労働分野の助成金

【 お願い 】 ♦「生産性要件算定シート」の提出にあたって♦ リーフレットに記載された証拠書類に併せて、決算書が公的に受理されていることが確認できるもの(税務署の受理印がある申告書、電子申告の場合は受信通知及び申告書、等)の写しを提出してください。 |
・ | 雇用・労働分野の助成金のご案内(パンフレット:簡略版)[PDF形式:3MB] |
・ | 雇用・労働分野の助成金のご案内(パンフレット:詳細版)[PDF形式:11MB] |
・ | 【 厚生労働省HP 】 事業主の方のための雇用関係助成金 検索ツールにより、取扱内容や対象者のキーワードから助成金を検索できます。 |
・ | 助成金支給要領 各助成金別の要領は、「助成金の名称」の該当助成金からご覧いただけます。 |
お知らせ
事業主の方のための雇用関係助成金・労働条件等関係助成金
1.雇用維持関係の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 | |
休業、教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する | 雇用調整助成金
|
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
2.再就職支援関係の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介業者に委託等して行う | 労働移動支援助成金 (再就職支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
離職を余儀なくされた労働者を早期に雇い入れる | 労働移動支援助成金 (早期雇入れ支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
3.転職・再就職拡大支援関係の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
中途採用を拡大(中途採用率の向上又は45歳以上を初めて雇用) | 中途採用等支援助成金 (中途採用拡大コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
東京圏から移住者を雇入れる | 中途採用等支援助成金 (UIJターンコース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
中高年齢者(40歳以上)の方が自ら起業し、中高年齢者等を雇い入れる | 中途採用等支援助成金 (生涯現役起業支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
4.雇入れ関係の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (特定就職困難者コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
65歳以上の高年齢者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (生涯現役コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
発達障害者または難治性疾患患者等を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
学校等の既卒者、中退者が応募可能な新卒求人・募集を行い、新たに雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (三年以内既卒者等採用定着コース) |
職業安定部 職業安定課 026-226-0865 |
障害者を初めて雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (障害者初回雇用コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困難な者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (就職氷河期世代安定雇用実現コース) |
職業安定部 職業安定課 026-226-0865 |
自治体からハローワークに就労支援の要請があった生活保護受給者等を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (生活保護受給者等雇用開発コース) |
職業安定部 訓練課 026-226-0862 |
安定就業を希望する者を一定期間試行的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (一般トライアルコース・新型コロナウイルス感染症対応トライアルコース・新型コロナウイルス感染症対応短時間トライアルコース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者を試行的・段階的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
建設業の中小事業主が若年者(35歳未満)又は女性を建設技能労働者等として試行雇用する | トライアル雇用助成金 (若年・女性建設労働者トライアルコース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
雇用情勢が特に厳しい地域で、事業所を設置整備して従業員を雇い入れる | 地域雇用開発助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
5.雇用環境の整備関係等の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
障害特性に応じた雇用管理・雇用形態の見直しや柔軟な働き方の工夫等の措置を講じる | 障害者雇用安定助成金 (障害者職場定着支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援を実施する | 障害者雇用安定助成金 (障害者職場適応援助コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者の障害特性による就労上の課題を克服する作業施設等を設置・整備する | 障害者作業施設設置等助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者の福祉の増進を図るための福祉施設等を設置・整備する | 障害者福祉施設設置等助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者の雇用管理のために必要な介助者等を配置または委嘱する | 障害者介助等助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者の通勤を容易にするための措置を実施する | 重度障害者等通勤対策助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
重度障害者を多数継続雇用する事業施設等の整備等を実施する | 重度障害者等多数雇用事業所施設設置等助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度を整備する | 人材確保等支援助成金 (雇用管理制度助成コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
介護労働者のために介護福祉機器の導入を行う | 人材確保等支援助成金 (介護福祉機器助成コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
介護労働者・保育労働者のための賃金制度の整備を行う | 人材確保等支援助成金 (介護・保育労働者雇用管理制度助成コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援する | 人材確保等支援助成金 (中小企業団体助成コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
人事評価制度と賃金制度を整備し、生産性向上、賃金アップ、離職率を低下させる | 人材確保等支援助成金 (人事評価改善等助成コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
生産性向上に資する設備等を導入することにより、雇用管理改善(賃金アップ等)と生産性向上を図る企業を支援する | 人材確保等支援助成金 (設備改善等支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
働き方改革を取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る | 人材確保等支援助成金 (働き方改革支援コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
建設業の中小事業主が、雇用管理改善の導入・実施を通じて若年者及び女性の入職率に係る目標を達成する、または雇用する登録基幹技能者の賃金テーブル又は資格手当を増額改定する | 人材確保等支援助成金 (雇用管理制度助成コース(建設分野)) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
建設業の事業主等が、若年及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を実施する、または建設工事における作業についての訓練を推進する活動を実施する | 人材確保等支援助成金 (若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
建設業の中小事業主等が、被災三県に所在する作業員宿舎、作業員施設、賃貸住宅を賃借する、または自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借する 等 | 人材確保等支援助成金 (作業員宿舎等設置助成コース(建設分野)) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
テレワークに係る制度を整備する | 人材確保等支援助成金 (テレワークコース) |
雇用環境・均等室 026-223-0560 |
季節労働者を通年雇用する | 通年雇用助成金 | 職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
65歳以上への定年引上げ等を実施する | 65歳超雇用推進助成金 (65歳超継続雇用促進コース) |
(独)高齢・障害・求職者 雇用支援機構 長野支部 高齢・障害者業務課 026-258-6001 |
高年齢者の雇用管理制度を整備する | 65歳超雇用推進助成金 (高年齢者評価制度等雇用管理改善コース) |
|
高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換する | 65歳超雇用推進助成金 (高年齢者無期雇用転換コース) |
|
有期契約労働者等の正規雇用等への転換、賃金規定等の改定、賞与・退職金制度の導入、短時間労働者の所定労働時間の延長を行う | キャリアアップ助成金 (正社員化コース) (障害者正社員化コース) (賃金規定等改定コース) (賃金規定等共通化コース) (賞与・退職金制度導入コース) (短時間労働者労働時間延長コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
6.仕事と家庭の両立支援関係等の助成金 (※生産性要件についてはこちら)
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
男性の育児休業等取得推進に取り組む | 両立支援等助成金(出生時両立支援コース) | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
仕事と介護の両立支援に取り組む | 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース) | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
中小企業が労働者の円滑な育児休業取得・職場復帰に取り組む | 両立支援等助成金(育児休業等支援コース) | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
妊娠中の女性労働者が安心して有給休暇を取得できる職場環境を整備する | 両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース) | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
仕事と不妊治療の両立支援に取り組む | 両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース) | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
7.人材開発関係の助成金
助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
10時間以上のOFF-JT、新卒者等のために実施するOJTとOFF-JTを組み合わせた訓練、有期契約労働者等の正社員転換を目的として実施するOJTとOFF-JTを組み合わせた訓練を実施する | 人材開発支援助成金 (人材育成支援コース) |
職業安定部 訓練課 026-226-0862 |
有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得する | 人材開発支援助成金 (教育訓練休暇付与コース) |
職業安定部 訓練課 026-226-0862 |
デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施する | 人材開発支援助成金 (人への投資促進コース) |
職業安定部 訓練課 026-226-0862 |
新製品の製造や新サービスの提供など新たな事業展開やデジタル・グリーン化に対応した人材育成を実施する | 人材開発支援助成金 (事業展開等リスキリング支援コース) |
職業安定部 訓練課 026-226-0862 |
建設業の中小事業主等が認定訓練を実施する、または建設業の中小事業主が建設労働者に有給で受講させる | 人材開発支援助成金 (建設労働者認定訓練コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
建設業の事業主等が建設労働者に有給で技能実習を受講させる | 人材開発支援助成金 (建設労働者技能実習コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |
障害者に対して職業能力開発訓練事業を実施する | 人材開発支援助成金 (障害者職業能力開発コース) |
職業安定部 職業対策課 026-226-0866 |

助成金の概要 | 助成金の名称 | お問い合わせ先 |
生産性を高めながら、労働時間の短縮等に取り組む | 働き方改革推進支援助成金 | 雇用環境・均等室 026-223-0560 |
事業所内の最も低い時間給を計画的に引き上げる | 中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金 (業務改善助成金) |
雇用環境・均等室 026-223-0560 |
職場での受動喫煙を防止するための対策を行う | 受動喫煙防止対策助成金 | 労働基準部 健康安全課 026-223-0554 |