- 北海道労働局 >
- 利用者別・目的別メニュー >
- 事業主の方へ >
- 在籍型出向により労働者の雇用維持や人材活用に取り組む事業主の皆様を支援しています。
在籍型出向により労働者の雇用維持や人材活用に取り組む事業主の皆様を支援しています。
「在籍型出向支援」
北海道労働局では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、事業活動の縮小により一時的に労働力が過剰となった企業と新たな需要の増加等により人手不足が生じている企業との間で、出向という手段を活用して雇用維持する取り組みを支援しております。
このようなコロナ禍における雇用維持を目的とした在籍型出向の取り組みを支援するため、当局では、地域の関係機関等と連携することなどにより、出向情報やノウハウの共有、出向の送り出し企業や受け入れ企業の開拓などを推進しています。
●「出向受け入れ企業情報」令和5年2月28日現在(PDF)
※詳細な情報については、産業雇用安定センター北海道事務所(TEL:011-232-3853)へお問い合わせください。
●在籍型出向支援マッチング状況(産業雇用安定助成金)~令和5年1月31日速報値(PDF)
●在籍型出向支援について(厚生労働省ホームページへリンク)
このようなコロナ禍における雇用維持を目的とした在籍型出向の取り組みを支援するため、当局では、地域の関係機関等と連携することなどにより、出向情報やノウハウの共有、出向の送り出し企業や受け入れ企業の開拓などを推進しています。
●「出向受け入れ企業情報」令和5年2月28日現在(PDF)
※詳細な情報については、産業雇用安定センター北海道事務所(TEL:011-232-3853)へお問い合わせください。
●在籍型出向支援マッチング状況(産業雇用安定助成金)~令和5年1月31日速報値(PDF)
●在籍型出向支援について(厚生労働省ホームページへリンク)
在籍型出向とは?
・出向とは、労働者が出向元企業と何らかの関係を保ちながら、出向先企業と新たな雇用契約関係を結び、一定期間継続して勤務することをいいます。
・このうち、在籍型出向は、出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶものをいいます。

●在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック
●【解説動画】在籍型出向で従業員の雇用を守りませんか?
・このうち、在籍型出向は、出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶものをいいます。

●在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック
●【解説動画】在籍型出向で従業員の雇用を守りませんか?
在籍型出向の支援制度
出向元事業主・出向先事業主に対する助成制度:産業雇用安定助成金
・新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、「出向」により労働者の雇用維持を図る場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して、その出向に要した賃金や経費の一部を助成します(令和3年2月5日創設)。
・「在籍型出向」では、自社にはない実践での経験による新たなスキルの習得が期待できます。労働者のスキルアップを在籍型出向で行い、条件を満たした場合には、出向元事業主に対して助成金が支給されます(令和4年12月2日新設)。
【助成金のお問い合わせ先・申請先(北海道内全ての事業所)】
雇用助成金さっぽろセンター TEL:011-788-2294
●産業雇用安定助成金について(厚生労働省ホームページへリンク)
●産業雇用安定助成金リーフレット(雇用維持支援コース)
●産業雇用安定助成金リーフレット(スキルアップ支援コース)<令和4年12月2日新設>
●産業雇用安定助成金ガイドブック(雇用維持支援コース)
●産業雇用安定助成金ガイドブック(スキルアップ支援コース)<令和4年12月2日新設>
●【解説動画】産業雇用安定助成金の申請について
・新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、「出向」により労働者の雇用維持を図る場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して、その出向に要した賃金や経費の一部を助成します(令和3年2月5日創設)。
・「在籍型出向」では、自社にはない実践での経験による新たなスキルの習得が期待できます。労働者のスキルアップを在籍型出向で行い、条件を満たした場合には、出向元事業主に対して助成金が支給されます(令和4年12月2日新設)。
【助成金のお問い合わせ先・申請先(北海道内全ての事業所)】
雇用助成金さっぽろセンター TEL:011-788-2294
●産業雇用安定助成金について(厚生労働省ホームページへリンク)
●産業雇用安定助成金リーフレット(雇用維持支援コース)
●産業雇用安定助成金リーフレット(スキルアップ支援コース)<令和4年12月2日新設>
●産業雇用安定助成金ガイドブック(雇用維持支援コース)
●産業雇用安定助成金ガイドブック(スキルアップ支援コース)<令和4年12月2日新設>
●【解説動画】産業雇用安定助成金の申請について
マッチング支援
●産業雇用安定センター
・新型コロナウイルスの影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。
【産業雇用安定センター北海道事務所】
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目1札幌時計台ビル8階 TEL:011-232-3853
・雇用シェア(在籍型出向)送出・受入申込書
※札幌地域の企業等:雇用を守る出向支援プログラム(札幌商工会議所×産業雇用安定センター)
・新型コロナウイルスの影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。
【産業雇用安定センター北海道事務所】
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目1札幌時計台ビル8階 TEL:011-232-3853
・雇用シェア(在籍型出向)送出・受入申込書
※札幌地域の企業等:雇用を守る出向支援プログラム(札幌商工会議所×産業雇用安定センター)
在籍型出向等支援協議会
・新型コロナウイルス感染症に伴う経済上の理由で、一時的に雇用過剰となった企業と人手不足が生じている企業との間で「出向」による雇用維持を図るため、出向の情報やノウハウ・好事例の共有、送り出し企業や受け入れ企業開拓などを推進することを目的として、北海道労働局において「在籍型出向等支援事業協議会」を設置・開催します。
●第1回北海道在籍型出向等支援協議会~令和3年4月26日開催
●第2回北海道在籍型出向等支援協議会~令和3年12月15日開催
●第3回北海道在籍型出向等支援協議会~令和4年12月19日開催
●第1回北海道在籍型出向等支援協議会~令和3年4月26日開催
●第2回北海道在籍型出向等支援協議会~令和3年12月15日開催
●第3回北海道在籍型出向等支援協議会~令和4年12月19日開催
お知らせ
●令和3年7月27日 「『在籍型出向制度』取り組み事例セミナー」の開催について
【セミナー資料(一部抜粋)】
・コロナ禍における在籍型出向制度の活用
・「産業雇用安定助成金」のご案内 ※最新版に差し替え
●令和2年2月5日 「産業雇用安定助成金」の創設について(プレスリリース)
●令和3年4月6日 「在籍型出向の新たな助成制度説明会」の開催について (プレスリリース)
【説明会動画】
【セミナー資料(一部抜粋)】
・コロナ禍における在籍型出向制度の活用
・「産業雇用安定助成金」のご案内 ※最新版に差し替え
●令和2年2月5日 「産業雇用安定助成金」の創設について(プレスリリース)
●令和3年4月6日 「在籍型出向の新たな助成制度説明会」の開催について (プレスリリース)
【説明会動画】
照会先
職業安定部職業対策課
雇用助成金さっぽろセンター
(直通)011-788-2294
雇用助成金さっぽろセンター
(直通)011-788-2294