- 千葉労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 職業訓練関係 >
- 法令・制度 >
- ハロートレーニング(公的職業訓練)のご案内 (就職に向けてスキルを身につけたい方へ)
ハロートレーニング(公的職業訓練)のご案内 (就職に向けてスキルを身につけたい方へ)
ハロートレーニング(公的職業訓練)には、雇用保険を受給している求職者の方を主な対象とする『公共職業訓練』と雇用保険を受給できない求職者の方を主な対象とする『求職者支援訓練』があります。 これから働こうとする方、また働いている方がキャリアアップや希望する就職を実現するためのツールとして活用できます。就職に必要な職業スキルや知識を習得するために、無料で受けられます。(テキスト代等は自己負担)(離職者訓練)。その他、在職者向け訓練、学卒者向けの訓練のほか、障害をお持ちの方を対象とした訓練も実施しています。 詳しくはお近くのハローワークの訓練相談窓口までお問い合わせください。
◆受講料は原則無料(教科書代等一部自己負担の場合があります。) ◆訓練受講中の雇用保険の受給日数の延長や、職業訓練受講給付金(月10万円+通所手当)制度もあります。 |
(画像をクリックすると、求職者支援制度の詳細ページにリンクします) |
(画像をクリックすると、厚生労働省の求職者支援制度のページにリンクしますページにリンクします) |
◆「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業(文部科学省所管)」 に基づくプログラムのご案内
文部科学省が大学、高等専門学校に委託し、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等を対象として、即効性があり、かつ質の高いリカレント教育プログラムを開発・実施し、円滑な就職・転職を支援するものです。
◆職業訓練受講給付金の特例措置について
新型コロナウイルスの影響を受けてシフトが減少した方などが、働きながら訓練を受講しやすくするため、特例制度を設けました。
( 令和 4年 5月23日現在 ) |
(画像をクリックすると、千葉県内のハロートレーニングのスケジュール一覧 ( PDF ) へリンクします) |
◆【千葉県版】 ハロートレーニングコース一覧・・・
|
(画像をクリックすると、全国のハロートレーニングコース検索ページにリンクします) |
訓練種別 | 募集期間 | 実施施設・コース (詳細ページにリンクします) |
開講日 |
---|---|---|---|
求職者支援訓練 | 令和 4年 5月 20日(金) ~ 令和 4年 6月 24日(金) | ※10コース開講 | 令和 4年 7月15日(金) |
施設内訓練 | 令和 4年 5月 19日(木) ~ 令和 4年 6月 20日(月) | ポリテクセンター千葉 ■建築CAD・サービス科 (6ヵ月コース) |
令和 4年 8月 1日(月) |
施設内訓練 | 令和 4年 4月 18日(月) ~ 令和 4年 5月 31日(火) | ちばテク我孫子校(我孫子高等技術専門校) | 令和 4年 7月 1日(金) |
委託訓練 | 令和 4年 3月 1日(木) ~ 令和 4年 5月 31日(火) | ※16コース開講 | 令和 4年 7月 1日(金) |
求職者支援訓練 | 令和 4年 4月 21日(木) ~ 令和 4年 5月 27日(金) | ※9コース開講 | 令和 4年 6月17日(金) |
![]() |
(画像をクリックすると、公共職業訓練のご案内ページにリンクします) |
(画像をクリックすると、求職者支援訓練紹介ページへリンクします。) |
◆求職者支援訓練とは・・・
主に雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む。)を対象に、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練(2か月~6か月)を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。 基礎コースと実践コースの2種類があります。 |
■ 基礎コース | ■ 実践コース | |
◆2~4か月の訓練
職業能力開発講習〔1か月〕 +職業スキル(学科・実技)〔1~3か月〕 |
◆3~6か月の訓練
職業スキル(学科・実技)〔3~6か月〕 |
|
就職に必要な基礎的な技能及びこれに関する
知識を付与するための職業訓練です。 |
基礎的技能等並びに実践的な技能及び
これに関する知識を付与するための職業訓練です。 |
|
※職業能力開発講習は、ビジネステクニック、
ビジネスヒューマン、就職活動計画、職業生活設計の 4つのカリキュラムで構成されています。 |
![]() |
(画像をクリックすると、厚生労働省ホームページへリンクします。) |
(画像をクリックすると、ハローワークで実施しているハロートレーニングの説明会のスケジュールページへリンクします。) |
◆訓練説明会情報・・・
ハローワークで実施しているハロートレーニングの説明会のスケジュールの一覧がご覧いただけます。ハローワークの職員による支援制度について説明や訓練実施施設がそれぞれの訓練内容の説明を行います。 さらに、訓練前キャリア・コンサルティングのご案内やジョブ・カード制度の説明などもあります。 *雇用保険受給者の方は、求職活動の実績になる場合もあります。受給資格者証を持参してください。
|
(画像をクリックすると、公共職業訓練紹介ページへリンクします。) |
◆公共職業訓練とは・・・
主に雇用保険を受給している求職者の方を対象に、就職に必要な技能及び知識を習得するための訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。また、在職労働者や高等学校卒業者の方などを対象とした高度な技能及び知識を習得するための訓練も実施しています。(原則、有料) |
(画像をクリックすると、ジョブ・カード制度についての詳細ページへリンクします。) |
![]() |
ジョブ・カードは、自分自身のことを理解して、将来どのようなキャリア(職業人生)を目指したいのか、そのためにどうすれば良いのか、を考えるためのツールです。求職者支援訓練では、訓練期間中に、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを実施しています。
|
![]() |
![]() |
●自分自身を理解する。
☛ ジョブ・カードを作成することで、どのような仕事がしたいのか、 どのように働きたいのか、何ができるのか、 に気づくことができます。 ●仕事を理解する。 ●キャリアの棚卸しをする ☛ これまで積み上げてきたキャリアの状況を整理し、 その成長の状況を確かめることができます。 ●キャリアコンサルティングを受ける。 |
![]() |