求職者支援訓練のご案内

 
 
求職者支援訓練情報(千葉県)
 

  求職者支援訓練は、主に雇用保険を受給できない求職者の方などを対象として、民間訓練機関が厚生労働省(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)の認定を受けた公的職業訓練です。訓練期間は2か月~6か月となっており、多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」(2か月~4か月の訓練[職業能力開発講習1か月+職業スキル(学科・実技)]と特定の職種の職務に必要な実践的能力を一括して習得するための「実践コース」(3か月~6か月の訓練[職業スキル(学科・実技)]があります。
※職業能力開発講習とは早期就職のため、社会人としての基礎的な能力を付与することを目的に実施します。 
      
 

○現在募集中の求職者支援訓練(千葉県)のご案内

 
※応募者が定員の半数に満たない場合は、開講を中止することがあります。 
 
  ◆下記の 訓練科名 をクリックすると 「コース詳細」をご覧いただけます。
  ◆下記の 実施施設名 をクリックすると 「実施施設詳細」をご覧いただけます。 
 
No コース 訓練科名 実施施設名 期間 場所 定員
1  実践  PCスキル&簿記
  経理事務スタッフ養成科(短時間)
 セレナ 船橋教室 4か月 船橋市 15
更新された内容です。
  
7月開講の求職者支援訓練(短期・短時間特例訓練)のご案内 ※令和 5年 7月 3日(月)開講分の「コース詳細」・ 「実施施設詳細」を公開しました。




 
No コース 訓練科名 実施施設名 期間 場所 定員
1  基礎  ビジネスパソコン(夜)基礎科  KIRIパソコン教室 市原校 4か月 市原市 10
2  基礎  基本から学ぶオフィス事務・
  パソコンスキル養成科(短時間)
 夏目ビジネスカレッジ 4か月 我孫子市 22
3  実践  実務のためのパソコン科  キャリアスタジオ 船橋学校 3か月 船橋市 20
4  実践  経理・人事労務・
  パソコンスキル習得(夜間)科
 ヒラオ人材開発センター 
  津田沼校
6か月 船橋市 29
5  実践  基礎から学べるフローリスト養成科  エイムフローラルデザインスクール 5か月 松戸市 20
6  実践  建築CAD(2D・3D)BIM科  (株)建築資料研究社 
  日建学院 船橋校
6か月 船橋市 10
7  実践  トータルビューティーネイル養成科  CRYSTAL総合美容訓練校 4か月 茂原市 15
8  実践  未経験者OK!
  6ヵ月でじっくり学ぶWebデザイナー科
  (eラーニング)
 パソコンスクールアビバ 6か月 船橋市 30
9  実践  地域で活躍できる!
  広報担当者養成科
  (eラーニング)
 ジョブトレ 2か月 富津市 30
10  実践  DX人材として活躍できる
  事務担当者養成科
  (eラーニング)
 ジョブトレ 2か月 富津市 30
更新された内容です。
◆令和 5年 7月18日(火)開講 ハロートレーニング(求職者支援訓練)情報◆

【募集期間 】令和 5年 5月19日(金)~令和 5年 6月26日(月)
 
7月開講の求職者支援訓練のご案内 ※令和 5年 7月18日(火)開講分の「コース詳細」・ 「実施施設詳細」を公開しました。


 
更新された内容です。
(PDF:1.50MB)
 


●令和 5年 8月16日(水)開講
求職者支援訓練受講生募集案内

(現在、準備中です)
令和 5年 7月18日(火)開講 求職者支援訓練受講生募集案内   令和 5年 8月16日(水)開講 求職者支援訓練受講生募集案内は準備中です。


 
求職者支援訓練修了者の感想をまとめました。
   
求職者支援訓練修了者の声 その1
 パソコン初心者でしたが、分からない所も講師の先生が丁寧に教えて下さいました。MOS資格も取得し、希望していた事務職の正社員で就職が決まりました。
    求職者支援訓練修了者の声 その2  介護の基本をしっかり学べたところが良かったです。現場ですぐに役立つ知識を身につけることができ、自信を持って仕事に就けると思います。
(20代・女性) (40代・女性)
  
求職者支援訓練修了者の声 その3
 今までフリーターをしてきましたが、定職に就き自立するため訓練を受講しました。資格を取得したことで自信がつき、面接でもアピールポイントになりました。
     求職者支援訓練修了者の声 その4
 小さい子供がおり、通学での訓練を諦めていましたが、在宅で学べる訓練があると知り、応募しました。指導も丁寧でとても分かりやすく、楽しく学習することができました。
(20代・男性) (30代・女性)
 

   
※厚生労働省ホームページの「求職者支援訓練 受講者の方々の声」をご覧ください。
 
「デジタル分野」の求職者支援訓練 受講者の方々の声
「介護分野」の求職者支援訓練 受講者の方々の声
「医療事務分野」の求職者支援訓練 受講者の方々の声
「美容・その他等の分野」の求職者支援訓練 受講者の方々の声
 
 



○求職者支援訓練の受講をお考えの求職者の方へ
 
求職者支援制度について
(画像をクリックすると、『求職者支援制度』についてのページにリンクします)
 
  主に雇用保険を受給できない求職者の方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です。求職者支援訓練、または公共職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で受講できます。訓練期間中および訓練終了後もハローワークが積極的な就職支援を行います。収入、資産などの一定の要件を満たす方に、訓練期間中、「職業訓練受講給付金」を支給します。 
      

 
厚生労働省の『求職者支援制度』のホームページにリンクします
(画像をクリックすると、厚生労働省の『求職者支援制度』のホームページにリンクします)
 
   
 
 
○ハローワークでの訓練説明会情報
 
訓練説明会情報について
(画像をクリックすると、ハローワークで実施しているハロートレーニングの説明会のスケジュールページへリンクします。)
 
◆訓練説明会情報・・・
  ハローワークで実施しているハロートレーニングの説明会のスケジュールの一覧がご覧いただけます。ハローワークの職員による支援制度について説明や訓練実施施設がそれぞれの訓練内容の説明を行います。 さらに、訓練前キャリア・コンサルティングのご案内やジョブ・カード制度の説明などもあります。
*雇用保険受給者の方は、求職活動の実績になる場合もあります。受給資格者証を持参してください。 


 
 
 
○公共職業訓練情報
 
公共職業訓練情報はこちらです!
(画像をクリックすると、公共職業訓練情報ページにリンクします)

 
 

この記事に関するお問い合わせ先

千葉労働局 職業安定部 訓練課

電話
043-221-4087

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒260-8612 千葉市中央区中央4丁目11番1号 千葉第2地方合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Chiba Labor Bureau.All rights reserved.