- 愛知労働局 >
- 事例・統計情報 >
- 安全衛生関係 >
- 論理的な安全衛生管理の推進・定着 >
- (6)これからの「安全」
(6)これからの「安全」
危なさと正しく向き合った状態が「安全」 | |||
国際的な「安全」の定義である、『許容できないリスクがないこと』を実現するためには、まず、危なさをひととおり順序立てて調べることが必要です。次に、許容できないリスクについては対策を講じて危なさの「度合い」を下げ、許容できる「度合い」とします。 しかし、リスクゼロにすることは、一般的に不可能なので、残留リスクを記録して、その「度合い」に応じて日々の管理を行います。また、設備や作業の変更等とともに、危なさの「度合い」は変化しますので、これらを把握し、調べることも継続していかなくてはなりません。 危なさを把握する仕組みを持ち、対策を講じ、その上で付き合わざるを得ない危なさについては、承知して管理下に置く。これらが継続的に行われている状態、つまり、危なさと正しく向き合った状態が「安全」です。 |
|||
そして「安心」は「安全」をベースに | |||
個人の「安心」は、個人の心の持ちようによります。しかし、企業が労働者や社会に「安心」を示すためには、客観的な「安全」をベースにすることが必要です。「安全」を客観的なものにするためには、個人の危険感受性や気づきなど、主観を頼りにしたものでなく、説得力のある論理性が必要です。 |
|||
「安心」と「安全」のために、愛知労働局では、「論理的な安全衛生管理の推進・定着」を提唱しています。 |
|||
|
|||
◀(5) 本来の「リスクアセスメント」 日常的な災害とどう向き合うか▶ |