令和7年度(第76回)全国労働衛生週間が実施されます


 

 スローガン : ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて
                    ストレスチェックで健康職場


  期    間 : 令和7年10月1日~7日

                      【準備期間:令和7年9月1日~9月30日】

  誰もが快適で健康に働くことができる職場づくりへのご協力をお願いします!

 

 「全国労働衛生週間」は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的労働衛生活動を通じた労働者の健康を確保することなどを目的に、毎年実施しており、今年で76回目なります。
 令和7年5月に公布された労働安全衛生法等の改正法により、労働者数50人未満の小規模事業場に対してストレスチェックの実施が義務付けられること(施行日:公布日以降3年以内の政令で定める日)、危険性・有害性情報の通知義務(SDSの交付等の義務)に罰則が設けられること(施行日:公布日以降5年以内の政令で定める日)、個人ばく露測定を作業環境測定として位置づけて作業環境測定士に実施させること(施行日:令和8年10月1日)などが新たに規定されました。
 さらに、令和7年6月に公布された労働施策総合推進法の改正法により、治療と仕事の両立支援のための必要な措置を講じることが事業主の努力義務とされました(施行日:令和8年4月1日)。 
 また、職場における熱中症による死亡者数の増加を受けて、熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備や熱中症の重篤化を防止するための措置と手順を作成し、事前に関係作業者へ周知することを内容として労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されています。
 こうした背景を踏まえて、今年度においても、事業場における労働衛生意識の高揚と自主的な労働衛生管理活動の一層の促進を図ることとなりました。
 つきましては、各事業場におかれては、労使の連携と協力のもと、以下の各期間に実施する事項を踏まえた全国労働衛生週間の実施をお願いします。

1.準備期間(9月1日~30日)に実施する事項
  重点事項をはじめとして、日常の労働衛生活動の総点検を行いましょう。
 ・過重労働による健康障害防止対策
 ・職場におけるメンタルヘルス対策
 ・小規模事業場での産業保健活動の充実
 ・治療と仕事の両立支援対策
 ・女性の健康課題に関する取組み
 ・労働者の作業行動による転倒・腰痛災害防止
 ・職場の熱中症予防対策の推進
 ・職場の受動喫煙防止対策
 ・テレワークでの労働者の作業環境、健康確保
 ・化学物質による健康障害防止対策
 ・石綿による健康障害防止対策
 ・東日本大震災等に関連する労働衛生対策の推進

2.全国労働衛生週間(10月1日~7日)に実施する事項
 ・事業者または総括安全衛生管理者による職場巡視
 ・労働衛生旗の掲揚およびスローガンなどの掲示
 ・労働衛生に関する優良職場、功績者などの表彰
 ・有害物の漏えい事故、酸素欠乏症などによる事故など緊急時の災害を想定した実地訓練などの実施
 ・労働衛生に関する講習会・見学会などの開催、作文・写真・標語などの掲示、
  その他労働衛生の意識高揚のための行事などの実施

3.令和7年度全国労働衛生週間実施要綱
  実施要綱

4.参考・お役立ちサイト
(1)厚生労働省 令和7年度労働衛生週間報道発表資料


(2)鳥取産業保健総合支援センター


(3)メンタルヘルス対策
  ストレスチェック等メンタルヘルス対策
  働く人のメンタルヘルスサポートポータルサイト「こころの耳」

(4)治療と仕事の両立支援
  治療と仕事の両立支援ナビ

(5)働き方改革
  働き方・休み方改善ポータルサイト

(6)SAFEコンソーシアム

(7)高年齢労働者の安全衛生対策

(8)化学物質管理

(9)労働安全衛生調査

(10)その他
  職場における熱中症予防情報  鳥取労働局「熱中症を防ごう!」
  職場における熱中症対策の強化について
  職場における受動喫煙防止対策
  鳥取労働局「第14次労働災害防止推進計画」
  労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律(令和7年法律第33号)」特設ページ

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

鳥取労働局

労働基準部
健康安全課  TEL : 0857-29-1704

その他関連情報

情報配信サービス

〒680-8522 鳥取市富安2丁目89-9

Copyright(c)2000-2011 Tottori Labor Bureau.All rights reserved.