ハロートレーニング(職業訓練)について

募集情報
    

(↑施設内訓練・委託訓練をクリックすると、東京都のサイトへ移動します。)


(↑全国のハロトレコース検索はこちら)

ハロートレーニングとは「公共職業訓練」「求職者支援訓練」との総称であり、仕事をお探しの方を対象とした公的な職業訓練制度です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができます。
受講料は原則無料(テキスト代は自己負担)で、身につけたいスキルに合わせた多数のコースをご用意しています。
 
 
公共職業訓練
(↑詳細はこちらをクリック)
 
求職者支援訓練
(↑詳細はこちらをクリック)
種類
施設内訓練
 
委託訓練 基礎コース 実践コース

募集情報
 
募集情報はこちら 募集情報はこちら 募集情報はこちら
対象 ハローワークで求職申込みをしており
主に雇用保険を受給している方
ハローワークで求職申込みをしている方
実施主体 都立職業能力開発センター 民間の教育訓練機関 民間の教育訓練機関 民間の教育訓練機関
特色 ものづくり系科目が充実 専門的な技能を習得 社会人としての基本的なスキルと基礎的なパソコンスキルを習得 基本的なスキルに加え実践的な技能を習得
科目 機械加工
自動車整備
建築
造園
電気工事
塗装
印刷
ファッション 等
介護
医療・調剤事務
総務・経理事務
JAVA
Webデザイン
旅行
貿易
不動産 等
ビジネスマナー
パソコンスキル 等
介護
医療・調剤事務
総務・経理事務
営業・販売事務
JAVA
Webデザイン 等
期間 2か月~2年 3か月~2年 2か月~4か月 2か月~6か月
受講料 無料 無料
※テキスト代等は自己負担
※テキスト代等は自己負担
※1年以上の科目は一部有料(有料の科目は選考料がかかります)
 
  
  
  
  
 

↑クリックすると厚生労働省特設ページに移動します
求職者支援訓練「訓練コースの説明資料」を掲載しましたNEW
 実施機関の概要、受講環境、就職支援の状況等の理解を深め、就職へつながるより的確な
 コース選択にご活用ください。
※現在募集していないコースの資料も含まれますのでご了承ください。
 
 ↑クリックすると該当ページへ移動します。 

令和5年度介護労働講習(実務者研修を含む)のご案内
NEW

※画像をクリックすると拡大します。
※ハローワークでのご案内は令和5年3月9日頃となります。

雇用保険受給者の受講について
 これまで求職者支援訓練は、主に雇用保険の受給をしていない方が対象でしたが、
 令和4年7月1日以降に開始するコースから、雇用保険を受給している方も
 対象に含まれることになります

  
 
※ホームページに載せている求職者支援訓練の各リーフレットにつきましては、
 最新ではない場合もございますのでご注意ください。



求職者支援制度の特例措置について 
 新型コロナウイルスの影響を受けてシフトが減少した方や、休業を余儀なくされている方などが、
 働きながら訓練を受講しやすくするため、出席要件と給付金の収入要件に特例制度を設けました。
 また、働きながら受講しやすい短い期間や時間の訓練コースが設定できるよう、訓練コースの基準
 に特例措置を設けました。令和5年3月31日までの時限措置になります。
(特例措置のリーフレット)
 ・職業訓練受講給付金の特例措置について
 ・シフト制で働く方や休業中の方などの転職を支援します!
 ・新型コロナウイルス感染症対策などの業務で地方公共団体などで臨時的に雇用されている皆様へ
※特例措置のリーフレットを一括ダウンロード
(職業訓練コースの柔軟化について)
 ・職業訓練コース設定の柔軟化(特例措置) 
  
介護分野のハロートレーニングのご案内 NEW
 介護分野のハロートレーニングコース一覧をご覧いただけます。
 介護分野での就職に興味があるけど、経験や資格がなく迷っている方等是非こちらも参考にしてください!
 ・都内の介護分野ハロートレーニングコース一覧(令和5年3月22日更新)
  ※コース内容の詳細は、ページ上部「募集中・募集予定のコース情報」をご確認ください。
 ・介護分野訓練受講者の方々の声(R3.10版)
 ・リーフレット「介護分野の訓練を受講しませんか」(R3.12版)
 
◆政府インターネットテレビ


◆求職者支援制度PR動画


◆Twitterアカウントについて

 ハロートレーニングの募集情報やイベント情報等を配信していきます。
 アカウント名:【公式】東京労働局・都内ハローワーク ハロートレーニング
 ユーザー名:@MHLWtokyokunren
  ※アカウント名をクリックするとTwitterにジャンプします
  ※「東京労働局 ハロートレーニング公式Twitter運用方針
    に同意いただいたうえでご利用ください。
 
 
   

◆鉛筆=「学び」、ロケット=「スキルアップ」、この二つを合わせることで、
 「ものづくり」 「高度な技術」 「新たな職業やスキルにチャレンジ」等の
 イメージを持たせています。                          

                                                                                                                             

その他関連情報

情報配信サービス

〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1

Copyright(c)2000-2017 Tokyo Labor Bureau.All rights reserved.