令和7年3月卒大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校等の求人申込について

日程

*求人の申込みは人事権(採用権)のある雇用保険適用事業所単位で申込みをしてください。
 
✿ 求人公開後であっても5月31日以前に採用選考活動を行うことのないようにご注意ください。

求人申込開始 2月1日以降
広報活動 3月1日以降
求人公開 4月1日以降
選考開始 6月1日以降
採用内定開始 10月1日以降

ページの先頭へ戻る

申込方法

※①~③のいずれかの方法でお申し込みください。
①求人票申込書にて作成 (PDF版) (記入例)
②前年度の大卒求人票を朱書き訂正する
③求人者マイページにて作成(確認書類は郵送またはメールしてください)  
【E-mail:1303_ueno_j2ga@mhlw.go.jp】
✿職業安定法施行規則の改正により令和6年4月1日以降、ハローワークに求人申込みを行う場合 は、求人票に明示する労働条件が新たに3点追加されるのでご留意ください
(リーフレット)

ページの先頭へ戻る

確認書類

※下記に該当する場合に写しのご提出をお願いいたします。
①時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定)(特別条項)
②変形労働時間制(1ヶ月単位=就業規則等・1年単位=協定届)
③フレックスタイム制(就業規則等)
④請負・派遣社員の場合(請負契約書等・派遣契約書等)
 

ページの先頭へ戻る

求人票の有効期限

令和7年3月31日(月)までとなります。

✿ 募集・採用計画の立案は中長期的な人事計画の下、企業の人員構成、職場における要員の過不足の状況など十分に見極めた上で、募集・採用人数を決定してください。

ページの先頭へ戻る

公正採用選考について

例年、面接時に出身地や家族状況等について質問をする、あるいは独自のエントリーシートに記載させるなど、就職差別につながるおそれのある不適正な事象が発生しています。「応募者の適性と能力に基づいた公正な採用選考」が行われるようお願いいたします。 また、企業が同和問題をはじめとする人権問題について、正しい理解と認識のもとに、就職差別のない公正な採用選考をおこなっていただくため、50人以上等の事業所に「公正採用人権啓発推進員」を選任していただいております。

ページの先頭へ戻る

問い合わせ先

ハローワーク上野 事業所第二部門
電話 03-3847-8609 32#