求職申込み・求人情報検索・職業相談

  • 求職申込み

    ハローワークを利用して求職活動を行っていただくためには、求職申込みが必要です。

     

    求職申込みのお手続きについてはこちらからご確認ください。
    (ハローワークインターネットサービスにジャンプします)    

     

    ハローワークインターネットサービス上で求職情報を登録(オンライン登録)し、求職者マイページを開設すると、求人情報の検索やオンライン自主応募など、求職者マイページを通じた自主的な求職活動が可能になります。

     

    また、オンライン登録後にハローワークにお電話いただき、ハローワークの利用登録を行うと、職業相談や職業紹介、応募書類の作成や面接のアドバイスなど、ハローワークの様々なサービスを無料で利用可能となります。

    詳しくは以下のリーフレットをご覧ください。

     

    【リーフレット_ハローワークを初めて利用される皆様へ】
     

    【リーフレット_オンライン登録がお済みの皆様へ】

     
     

    ハローワークインターネットサービスへのアクセスはこちら 

     

    「求職情報」の入力方法はこちら

    ハローワークの職業相談・職業紹介サービスのご利用に当たってのご案内
    ハローワークをご利用になる求職者・求人者の皆様への留意事項及び「プライバシーポリシー」並びに「ハローワークインターネットサービスにおける求人者マイページ及び求職者マイページの利用規約」はこちらからご確認いただけます。
     

 
  • 求人情報検索
    photo全国のハローワークで受付けた求人を求人情報検索パソコンでご覧になれます。

    また、全国のハローワークで受付けた求人をハローワークインター ネットサービスで検索できます。


  • 職業相談
    photo専門のスタッフが相談に応じ、ハローワークの全国ネットを使って最適な求人を提案するほか、求人内容の詳細情報の提供、応募状況の確認、求人企業への交渉などにより、求職活動を強力にサポートします。
    詳しくは各ハローワークホームページへ。

    また、就職面接会・職業相談会・企業ごとのミニ就職面接会・各種セミナーを随時開催しています。
    詳しくはこちらから。


  • 若年者相談コーナー
    おおむね35歳未満の若者の就職活動を応援します!
    このコーナーでは、書類選考を突破する「応募書類の作り方のアドバイス」や本番さながらの「面接トレーニング」など、多彩なメニューをそろえてお待ちしています。
    詳しくはこちらから。                                     image

 

  • 新卒者・既卒者の皆様へ
    詳しくはこちらから。
 
  • ミドル世代(就職氷河期世代)の皆様へ
  • 詳しくはこちらから。
 
  • マザーズコーナー
    photoお子様と一緒でも利用しやすいようベビーチェアやキッズコーナー(一部)があります。子育てと仕事の両立を目指す方に、残業がなく、土日祝日休みの求人など、応募しやすい求人情報を提供し、再就職を支援します。
    また、保育施設情報や子育て支援情報も提供しています。

        【マザーズコーナー設置ハローワーク】
         品川 ・ 大森 ・ 池袋 ・ 木場 ・ 八王子 ・  町田 ・ 府中

 

   (専門施設)

    マザーズハローワーク東京
    マザーズハローワーク日暮里

         マザーズハローワーク立川 


 

 
  • 人材確保・就職支援コーナー
    image福祉分野(看護、介護、保育)や建設・警備・運輸分野などへの就職をご希望の方の専門窓口人材確保・就職支援コーナーをハローワーク渋谷 ・ 池袋 ・ 足立 ・ 墨田 ・ 木場 ・ 八王子 ・ 立川内に設けて、相談・紹介のサービスを行っています。
 
  • 東京即面接WEEK!
    東京労働局では、「withコロナでの就職・充足支援」の取組を強化し、直接面接出来る機会を確保するため、毎月4日から10日を「東京即面接WEEK!」と定め、予約制によるミニ面接会を集中的に実施いたします。詳しくはこちらから。

 
 
 
 

ハローワーク求人情報 ハローワークインターネットサービス 新卒者・既卒者の皆様へ各種助成金のご案内 平成29年10月1日付け最低賃金改正.png

  雇用促進税制 サイトバナー.png   

 

東京労働局 職業安定部 〒102-8305 千代田区九段南 1-2-1

九段第3合同庁舎12階

Copyright(c)2000-2016 Tokyo Labour Bureau. All rights reserved.