- 滋賀労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 安全衛生関係
安全衛生関係
安全衛生関係の提出書類につきましては、労働安全衛生規則第99条の基づく許可、認定、検査、検定等の申請書を除き、副本の添付は任意です。そのため、健康診断結果報告書、労働者死傷病報告につきましても、受付印が押印された副本を希望されない場合は、副本のご提出は不要です。
個人情報等の適正な取り扱いの観点から、郵送等での個人情報等のやりとりは必要最小限とすることが望ましく、万が一誤送付等のミスが発生した場合、関係者の皆様に大変なご迷惑をおかけすることになりますことからも、受領印が押印された副本が不要の場合は、その郵送はお控えいただきますようお願い申し上げます。
なお、受付印が押印された副本の返送を希望される場合は、引き続き、これらの返送サービスは行いますので、これまでと同様、届出の写し及び必要額の切手を貼り住所を記載した返信用封筒をお送りください。
(お越しいただくときのお願い)

労働局への各手続き・ご相談にお越しの際は、担当職員が出張等で対応できないことを避けるため、原則として、事前にアポイントのお電話いただくようお願いします。何卒御理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
特にボイラー溶接士免許更新についてテストピースを提出する場合は、担当職員がテストピースの判定を行うため、事前のアポイントを お願いします。
第13次労働災害防止推進計画最終年(令和4年)の取り組み
-
- 第13次労働災害防止推進計画最終年(令和4年)の取り組み
- 職場の安全衛生管理(小規模事業場における労働安全衛生法令のポイント)
- 職場の安全衛生管理(事業場における安全衛生管理の進め方)
-
◇製造業における取り組み
- 製造業における労働災害防止対策好事例集
- は巻き災害急増中!機械災害防止の「2原則」を徹底して下さい!
- STOP!転倒災害~転倒災害対策のお願い~
-
◇建設業における取り組み
- 建設現場巡回チェックリスト
- 建設現場における労働災害防止のお願い
-
◇社会福祉施設における取り組み
- 社会福祉施設における労働災害防止対策について
- 社会福祉施設における労働災害防止対策好事例集【東近江署作成】
- 社会福祉施設における労働災害防止対策好事例集【彦根署作成】
-
◇その他の業種における取り組み
- (荷主向け)運送業における労働災害防止対策
制度・法令など
- 制度・法令などのページへ
様式・手続き・資格・登録機関など
- 様式・手続き・資格・登録機関などのページへ
優良認定制度・表彰制度 ~事業場を応援します!~
助成金、無料支援・相談事業など
最新の内容は順次掲載に努めていきますが、最新情報は本省ホームページ等でご確認下さい。
- 「受動喫煙防止対策助成金(令和3年度)」の受け付けは、令和4年1月末をもって終了しました。
- 有害物ばく露防止対策助成金(令和3年度,法令適用前の溶接ヒューム濃度測定に関する助成金)
- 中小規模事業場安全衛生サポート事業(無料)【中央労働災害防止協会HP】
安全衛生の専門家が、研修会(工業団地など企業集団を対象)や個別事業場への訪問支援を行います。
中小規模事業場であって、製造業、第3次産業、鉱業などが対象です。 - 滋賀産業保健総合支援センター(無料) 【(独)労働者健康安全機構HP】(2016年度内容に更新済み)
- 厚生労働省からの運営費交付金・補助金により、以下を無料で実施しています。
- * 産業保健関係者などからの専門的相談対応
- * メンタルヘルス対策に関する専門家の事業場訪問によるアドバイスの実施
- * 産業保健スタッフ・労務管理担当者向けのセミナー
- * 県内4か所の地域窓口で、労働者50人未満の事業場に「健康診断結果についての医師からの意見聴取」などの産業保健サービスを提供
- * 医師や保健師が事業場を訪問し、作業改善などの指導・助言の実施
- * 無料メールマガジンによりセミナー・行政情報などを配信
-
その他安全衛生対策にも資する場合がある助成金
- ※次の5つの助成金は、職業安定部職業対策課またはハローワークにお問い合わせ下さい。
- 職場定着支援助成金(個別企業助成コース)【本省HP】(2016年度事業)
- 健康・環境・農林漁業分野等の事業を営む事業主が、雇用管理改善により人材の定着・確保を図る場合に助成する制度です。
健康づくり制度の導入(人間ドック、生活習慣予防検診、腰痛健康診断)や、介護福祉機器の導入も対象になりえます。 - 建設労働者確保育成助成金【本省HP】(2016年度事業)
- 中小建設事業主や中小建設事業主団体が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成を受けることができます。
特別教育や技能講習、人間ドックや生活習慣予防検診、腰痛健康診断も対象になりえます。 - キャリアアップ助成金(健康管理コース)【本省HP】(2016年度事業)
- いわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため、これらの取組を実施した事業主に対して助成する制度です。法定外の健康診断も対象になりえます。
- 障害者職場復帰支援助成金【本省HP】(2016年度事業)
- 事故や難病の発症等による中途障害等により、長期の休職を余儀なくされた労働者に対して、職場復帰のために必要な職場適応の措置を実施した事業主に対して助成する制度です。
- 「リワーク支援」など【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 滋賀支部 滋賀障害者職業センターHP】
- 滋賀障害者センターでは、うつ病等により休職している方、その方の復職を考えている事業主の方に対して、主治医等と連携しながら職場に戻るためのウォーミングアップを行い、円滑に職場復帰していたただくための支援を行っています。
- その他厚生労働省の助成金一覧はこちら【本省HP】
その他
- 事例・統計情報(安全衛生関係)
- 事業主団体
- お知らせ(イベント・トピック、表彰関係、自主点検結果)
- 統計情報(災害統計・健診結果など)
- 災害事例・災害分析
- リーフレット、参考資料など(労働局版など)
- 外部リンク
- 法改正のご案内
- 送検事例
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
労働基準部 健康安全課
- TEL
- 077-522-6650