各種助成金メニュー
※助成金の種類によって三重労働局内におけるお問い合わせ先が異なります
(各助成金ページの下部にあるお問い合わせ先をご確認ください)
【 雇用関係助成金支給要領(本省HPへのリンク)】
【雇用関係助成金支給申請共通様式】
・支給要件確認申立書 <令和4年12月2日改正>
・支払方法・受取人住所届様式 <令和3年4月1日改正>
※改正日以降に提出する際には、新しい様式を使用して下さい。
1.従業員の雇用維持を図る場合の助成金
2.離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金
●労働移動支援助成金
3.転職・再就職拡大支援関係の助成金
●中途採用等支援助成金
4.従業員を新たに雇い入れる場合の助成金
●トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
●トライアル雇用助成金(新型コロナウイルス感染症対応トライアルコース)
5.従業員等の職業能力の向上を図る場合の助成金
○人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金) ㊟ 平成31年4月1日以降の変更事項
○企業内人材育成推進助成金 ㊟ 平成30年11月1日以降の変更事項
※制度導入・適用計画届の受付は平成28年3月31日を以て終了しました
6.従業員の処遇や職場環境の改善を図る場合の助成金
○キャリアアップ助成金
●人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース、介護福祉機器助成コース、
介護・保育労働者雇用管理制度助成コース)
●人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)
●人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)
●人材確保支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)
●人材確保等支援助成金(テレワークコース)
●人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)
●人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)
●高年齢労働者処遇改善促進助成金
7.仕事と家庭の両立・女性の活躍推進に取り組む場合の助成金
(出生時両立支援コース・介護離職防止支援コース・育児休業等支援コース
・再雇用者評価処遇コース・女性活躍加速化コース など)
※問い合わせ先・・雇用環境・均等室 059-261-2978
8.労働時間・賃金・健康確保・勤労者福祉関係の助成金
NEW☆働き方改革推進支援助成金
2022年12月12日に、以下のとおり制度の拡充を行いましたのでぜひご活用ください。
窓口への持参のほか、郵送でも受付しています。
交付申請期間、事業実施期間、支給申請期限についてはそれぞれ以下のとおりです。
交付申請期間:2023年1月13日(金)
事業実施期間:2023年3月16日(木)まで
支給申請期限:事業実施予定期間が終了した日から起算して30日後の日
または2023年3月24日(金)のいずれか早い日
・労働時間短縮・年休促進支援コース
・勤務間インターバル導入コース
・労働時間適正管理推進コース
・団体推進コース
(これまでのご案内)
交付申請期限は令和3年11月30日(火)です。 多数の申請がある場合は、予算の範囲内で交付するため、
申請期限内に募集を終了する場合があります。
※問い合わせ先・・雇用環境・均等室 059-226-2110
業務改善助成金(通常コース)のご案内
令和4年12月12日から制度の拡充が行われました。
交付申請期限についても、令和5年3月31日まで、延長されました。
業務改善助成金(特例コース)のご案内
令和4年9月1日から制度の拡充が行われました。
申請様式等はこちら(厚生労働省HPへリンク)
申請手続と実績報告は申請ツールで作成できるようになりました。
取組事例はこちら(「生産性向上の事例集」厚生労働省HPへリンク)
※問い合わせ先・・雇用環境・均等室 059-226-2110
☆受動喫煙防止対策助成金
(※三重労働局内の専用ページはこちら)
※問い合わせ先・・労働基準部 健康安全課 059-226-2107
9.障害者等の雇用環境整備関係の助成金
☆障害者雇用安定助成金の移管等について(令和3年1月28日)
障害者雇用安定助成金(障害者職場定着支援コース、障害者職場適応援助コース)は令和3年度から
キャリアアップ助成金や独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が支給業務を行う障害者雇用
納付金制度に基づく助成金への移管等を実施します。詳しくはリーフレットをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
●印の助成金は三重労働局 助成金センター TEL059-213-9870
■印の助成金は三重労働局助成金センター分室 TEL059-253-2224
○印の助成金は三重労働局職業安定部職業対策課 TEL : 059-226-2111
☆印の助成金は各助成金の下部にある※印のお問い合わせ先をご確認ください。