雇用環境・均等関係リーフレット等データ

 

2023年5月new

資料名
令和5年度業務改善助成金のご案内
令和5年度業務改善助成金(通常コース)のご案内 (熊本労働局版)
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」適用猶予業種等対応コース(運送業)のご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」適用猶予業種等対応コース(建設業)のご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」適用猶予業種等対応コース(病院等)のご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」労働時間短縮・年休促進支援コースのご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」勤務間インターバル導入コースのご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」労働時間適正管理推進コースのご案内
令和5年度「働き方改革推進支援助成金」団体推進コースのご案内
令和5年度両立支援等助成金のご案内
パートタイム・有期雇用労働法で正社員と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差は禁止されています
派遣労働者を受け入れる際に注意すべきポイント(同一労働同一賃金)
低賃金・賃金引き上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策
賃金引上げ特設ページを開設

2023年4月

資料名
令和5年度 熊本働き方改革推進支援センター開設のお知らせ

2023年3月

資料名
2023年4月から、従業員が1000人を超える企業は男性労働者の育児休業取得率等の公表が必要です
女性の活躍に関する「情報公表」が変わります
春季年次有給休暇取得促進リーフレット
「配偶者手当」の在り方について

2023年2月

資料名
職場での待遇に疑問を感じたら、労働局にご相談を ~チェックシートを使って確認しましょう~
春季年次有給休暇取得促進リーフレット

2022年12月

資料名
働き方改革推進支援助成金リーフレット(労働時間短縮・年休促進支援コース)
働き方改革推進支援助成金リーフレット(勤務間インターバル導入コース)
働き方改革推進支援助成金リーフレット(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金リーフレット(団体推進コース)<申請受付を終了しました>
業務改善助成金リーフレット
12月はハラスメント撲滅月間です

2022年11月

資料名
11月はしわ寄せ防止キャンペーン月間です。
11月はテレワーク月間です。

2022年10月

資料名
令和4年度 業務改善助成金のご案内(R4.10.1更新)
改正育児・介護休業法の対応はお済みですか?
10月は年次有給休暇取得促進期間です
テレワーク・ワンストップセミナーfrom九州2022(総務省九州総合通信局)

2022年9月

資料名
令和4年度 業務改善助成金のご案内(R4.9.1更新)
熊本県最低賃金が改定されます(令和4年10月1日から853円)
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!
女性活躍推進法に基づくえるぼし認定、プラチナえるぼし認定のご案内
テレワーク・セミナー開催のお知らせ(10月7日(金)実施)

2022年8月

資料名
令和4年度 業務改善助成金のご案内
令和4年度 働き方改革推進支援助成金について
あなたの企業の女性活躍をきめ細やかに支援します!
トラック運転者の長時間労働改善特別相談センターについて

2022年7月

資料名
「男女の賃金の差異」の公表について
女性活躍推進説明会・相談会2022
夏季における年次有給休暇の取得促進について
令和4年4月1日からくるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等が改正されました!

2022年4月

資料名
育児・介護休業法 令和3年(2021年)改正内容の解説
育児・介護休業法改正ポイントのご案内
不妊治療連絡カードをご活用ください!
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル

2022年3月

資料名
キャリアアップ助成金が変わります~令和4年4月1日以降 変更点の概要~
カスタマーハラスメント対策企業マニュアル
カスタマーハラスメント対策に取り組みましょう!
カスタマーハラスメント対策ポスター
春季年次有給休暇リーフレット
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みに係る個人申請関係リーフレット

2022年2月

資料名
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について対象期間が令和4年3月31日まで延長されます
母性健康管理措置に係る特別相談窓口
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
改正女性活躍推進法に対する準備はできていますか!
令和4年4月1日から女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出、情報公開が101人以上300人以下の中小企業にも義務化されます
「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項
「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項(労働者向け)
女性の活躍・両立支援総合サイトリーフレット
両立支援のひろばリーフレット
仕事と育児カムバック支援サイトリーフレット

その他関連情報

情報配信サービス

〒860-8514 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階

Copyright(c)2000-2011 Kumamoto Labor Bureau.All rights reserved.