総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談
個別労働関係紛争の中には、単に法令、判例を知らなかったり、誤解に基づいて発生した例が多くみられます。
こういった場合は、労働問題に関する情報を入手したり、専門家に相談することで、紛争に発展することを未然防止、
または紛争を早期に解決することができます。
このため、労働局等に総合労働相談コーナーを設け、総合労働相談員が労働問題に関するあらゆる分野の相談について、
ワンストップで対応します。
熊本県内では次の総合労働相談コーナーを設けています。
※総合労働相談コーナー開庁日:月~金曜日(土・日・祝日、年末年始休み)
総合労働相談員がコーナーに不在の際は、他のコーナーの相談員が対応することがあります。
※法違反に対する指導・監査などは、担当部署にご相談ください。
労働条件ほっとライン
労働条件に関することで、総合労働相談コーナーの開庁時間にご相談になれない方は、厚生労働省委託事業である「労働条件ほっとライン」をご利用ください。電話番号:0120-811-610
相談対応時間
月~金(祝日を含む) 17:00~22:00
土・日 9:00~21:00
年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
パンフレットは、こちら
ホームページへ移動
ハラスメント相談室
ハラスメント(パワハラやセクハラ等)に関することで、総合労働相談コーナーの開庁時間にご相談になれない方は、厚生労働省委託事業である「ハラスメント相談室」をご利用ください。電話番号:0120-714-864
相談対応時間
月~金(祝日を含む) 12:00~21:00
土・日 10:00~17:00
年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
メール相談も受け付けていますのでホームページを確認ください。
パンフレットは、こちら
ホームページへ移動
その他の相談先
上記以外の相談窓口は下記のリンク先をご確認ください。
障害者の方が職場で「いじめ」や虐待(ぎゃくたい)を受けた場合の相談(そうだん)・通報について
以下のいずれの窓口でも、ご本人からの相談及び第三者の方からの通報を受けつけています。
労働局内
● 雇用環境・均等室 (ハラスメントにかかる虐待事案) ● 労働基準監督署 (賃金の支払や労働時間等労働基準法にかかる虐待事案) ● ハローワーク(公共職業安定所) (労働者の就労環境配慮にかかる虐待事案)
外部機関
● 市町村障害者虐待防止センター・熊本県障がい者権利擁護センター