労働保険料等納付証明について

 

労働保険料等納付証明

 労働保険料を全て納付していることを証明するものです。国の機関・都道府県・市町村等で、各種入札や許認可の資格審査などの際に労働保険料を完納している証明が必要な場合があります。
この場合等に用いる証明書です。
 証明書は通常使用されている「熊本労働局様式」と、全国共通の「特定技能外国人関係申請書用」があります。


* 事務組合委託事業場の場合、納付状況確認は事務組合や事務組合連合会の領収書等でも可能です。

申請方法

 下記の申請先に必要書類を持参郵送や、窓口記載で申請することができます。申請の際には押印は不要です
が、窓口で申請される際には住所等のゴム印があると便利です。また、申請に費用はかかりません。
 郵送や持参の場合と「特定技能外国人関係申請書用」の場合には、労働保険徴収室へ申請してください。労働基準監督署で申請する場合には窓口で申請書に記入して頂くことになります。

必要書類

  書類 説明
1. 申請書    通常使用されている熊本局様式の申請です。労働基準監督署で申請する場合には窓口で申請書に記入して頂くことになります。徴収室では持参郵送でも受け付けており、この場合はダ
ウンロード様式の2枚とも必要になります(各形式[word,Excel,pdf]には2枚分の様式が入っています)。

ダウンロード様式

 納付証明願・納付証明書【WordExcel(2sheet有)・PDF
   →記入例

 特定技能外国人関係申請書用(申請先は労働保険徴収室のみです。)の場合は、コチラの申請書で申請してください。
 
2.
 
領収書等     納付直後(10~14日後)の申請時には必要です。
 納付状況の確認は原則機械で行いますが、納付データが機械に反映するまでの一定期間(10
~14日)は確認できないためです。具体的には下に記載された書類が必要になります。.
口座振替の時  通帳の「ロウドウホケンリョウ」の記載部分が確認できるもの(コピー可)
が必要です。
銀行振込の時  振込済の納付書が必要です。
事務組合委託の時  労働保険事務組合発行の労働保険料等領収書が必要です。また、保険料を全期払いしている際には確認のため、労働保険料等納入通知書も必要となります。
 
3. 委任状
 
 事業場以外(社会保険労務士・行政書士)の申請の場合は「事業主からの委任状」が必要です。
 
4. 返信封筒  郵送の場合は切手を張った返信封筒(宛名要記載)を同封してください。
 
 

申請先

 熊本労働局総務部労働保険徴収室
  電話: 096-211-1702
  住所: 〒860-8514
      熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階


 熊本市外で来署される場合は、各労働基準監督署でも申請を受け付けています。(窓口で申請書を記入します)。

※熊本労働基準監督署では申請を受け付けておりませんので、 労働保険徴収室に申請をしてください。
 また、郵送や持参の場合や「特定技能外国人関係申請書用」を申請する場合も労働保険徴収室のみが申請先です。

※下の注意事項も確認ください。


提出先の早見表
申請種類 申請方法 申請先
熊本局様式
 
持参
郵送
労働保険徴収室
熊本局様式

窓口記載
 
労働保険徴収室

 
  熊本労働基準監督署
以外
労働基準監督署
 
特定技能外国人関係申請書 持参
郵送
労働保険徴収室

有効期限

有効期限

 証明書の有効期限は,原則として証明書作成日から、次期の法定納期限までとなります。
 このため
   
   ・労働保険料の延納
   ・労働保険事務組合に労働保険事務処理に委託
   ・口座振替のご利用
等により、異なります。

                      有効期限について
  全期・第1期        第2期      第3期     
個別事業   法定納期限      7月10日 10月31日 1月31日
口座振替の場合          9月6日 11月14日 2月14日
事務組合    
委託事業場      
法定納期限 7月10日 11月14日 2月14日
口座振替の場合 9月6日 11月14日 2月14日

* 証明日以降最初に到来する法定納期の日までになります。
* 納期限が休日の場合は、翌営業日が納期限となります。

注意事項

申請先の注意

  • 郵送や持参,或いは「特定技能外国人関係申請書用」を申請する場合
        → 労働保険徴収室
  • 申請書を窓口記載で申請する場合
      熊本市内→ 労働保険徴収室
      それ以外→ 各労働基準監督署(但し、熊本労働基準監督署では受け付けておりません
  • 労働保険料を熊本労働局に納付している事業場のみが対象です。それ以外は納付している労働局にお問い合わせください。
  ※「43」から始まっている労働保険番号の事業場が対象です。
      (例)労働保険番号:43-1-01-000123-000

郵送時の注意

 証明書を返信しますので、必ず切手を貼った返信用封筒(宛名要記載)を同封してください。
 送付先は、 労働保険徴収室です。
 

持参で申請する際の注意

 申請先は、 労働保険徴収室です。
 ダウンロード様式を2枚とも印刷して持参してください。

窓口記載で申請する際の注意

 申請先は、労働保険徴収室熊本労働基準監督署以外の労働基準監督署です。
 押印は不要ですが、住所等のゴム印があると便利です。

口座振替について

 申請することで労働保険料を口座振替で納付することができます。口座振替の場合は、コチラを確認して
ください。
 申請方法取扱金融機関もリンク先のページで確認できます。

その他関連情報

情報配信サービス

〒860-8514 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階

Copyright(c)2000-2011 Kumamoto Labor Bureau.All rights reserved.