メールマガジン臨時No.29(令和7年7月7日発行)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
神奈川労働局メールマガジン 臨時No.29
(令和7年7月7日発行)
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
神奈川労働局メールマガジンをご利用いただき、ありがとうごいます。
月1回の定期配信に加え、「臨時号」により情報をお届けいたします。
 
神奈川労働局管内では、3月から労働災害が急増しており、労働災害防止団体等に対し緊急要請を実施し、リスクアセスメントによる職場の安全確保を呼びかけています。
また、6月1日からは、熱中症対策の強化を図るため改正労働安全衛生規則が施行されましたが、急激な暑さで熱中症の救急患者が増加しています。
当局では、熱中症の初期症状を知って重篤化や死亡災害を防止するためのチェックシートを緊急作成したほか、当局と関係機関等が連携して作成した公開動画による熱中症予防教育の受講を勧奨しておりますので、ぜひ、ご利用ください。
 
=========================
★★【目 次】★★アンカーアンカー
1.開催・募集のお知らせ
(1)「職場の安全はリスクアセスメントから」オンライン講座のお知らせ【労働基準部安全課】
 
2.局のお役立ち情報
(1)職場における熱中症対策の強化(改正労働安全衛生規則)関連情報の提供【労働基準部健康課】
 
3.その他のお知らせ
=========================
 
★★1.開催・募集のお知らせ★★
 
▼(1)リスクアセスメントをテーマとした講習会「職場の安全はリスクアセスメントから」を開催します! 
 
 神奈川労働局では、「職場の安全はリスクアセスメントから」と題し、令和7年7月から令和8年1月まで、オンラインで初級講座と中級講座を各7回(各回は同じ内容)無料で開催します。
初級講座では、「リスクアセスメントって何だろう?」という事業場向けに基本を学ぶ内容、中級講座では、令和6年度神奈川労働局長表彰を受賞したキヤノン株式会社が取組むリスクアセスメント実施事例を学ぶ内容となっています。
中級講座は、あのキヤノン株式会社はここまで取り組んでいるのかっ!と当局担当者が感心させられる内容となっており、特にお勧めです!
【開催日時】
 第1回 令和7年7月29日(火)、第2回 令和7年8月21日(木)、
第3回 令和7年9月17日(水)、第4回 令和7年10月23日(木)、
第5回 令和7年11月6日(木)、第6回 令和7年12月17日(水)、
第7回 令和8年1月16日(金) 
初級講座は9:30~12:00 中級講座は14:00~16:15 
 
詳細は神奈川労働局ホームページをご確認ください。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/kousyuukai_risk_2025.html 
 
 
★★2.局のお役立ち情報★★
 
▼(1)職場における熱中症対策の強化(改正労働安全衛生規則)関連情報の提供
 
1.熱中症の自覚症状を知るための健康チェックリスト公開
「はたらく人に知ってほしい熱中症サインチェックシート」を有効活用して 熱中症の重症化を防ぎましょう。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/content/contents/002296185.pdf
 
2.熱中症対策セミナー動画の御案内
熱中症対策の研修会を実施したくても、スタッフがいない場合は、こちらの動画を有効活用してみてもらえたらと思います。
 
〇 神奈川労働局・神奈川産業保健総合支援センター共催による熱中症セミナー
【資料掲載】https://www.kanagawas.johas.go.jp/pages/22/
【公開動画】https://www.youtube.com/watch?v=2NjQJq1KexI
 
〇 港湾貨物運送事業労働災害防止協会神奈川総支部主催・大塚製薬共催による熱中症対策WEBセミナー(参加費無料:~7月31(木)迄オンデマンド配信中)
「熱中症について学ぼう・予防と対策」(申込専用URLからの登録必要)
【申込専用URL】https://nccx.otsuka/sem/soc004026
【お問い合わせ事務局】大塚製薬株式会社セミナー事務局 TEL0120-356-784
・職場における熱中症の発生メカニズムと予防策
 亀田病院 医局長 亀田 良先生
・熱中症対策に係る改正労働安全衛生規則について解説
 神奈川労働局労働基準部健康課 主任労働衛生専門官
 
〇 厚生労働省 自分でできる熱中症予防 研修動画サイト「自分でできる7つのこと」
・熱中症を正しく知ろう 管理者編・作業者編
・暑さ指数の活用(測定) 管理者編・作業者編
・応急手当と水道水散布法/暑熱順化
・水分塩分同時補給/プレクーリング/健康管理
【公開動画】https://neccyusho.mhlw.go.jp/switch-on/
 
 
★★その他のお知らせ★★ 
 
▼(1)神奈川労働局の新着情報 
神奈川労働局からの新しいお知らせを、「新着情報」としてご紹介しています。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/home/sintyaku_itiran.html
 
▼(2)メールマガジンについて 
(ア)配信停止、登録内容の変更 
登録解除や登録内容の変更を行う場合は、ログインしてください。
https://fofa.jp/kikaku/l.p/101/
 
(イ)メールマガジンのパスワード再発行 
パスワードが不明の場合は、再発行申請を行ってください。
https://fofa.jp/kikaku/r.p/101/
 
◎神奈川労働局メールマガジン配信サービス 
【発行】神奈川労働局 
【編集】神奈川労働局雇用環境・均等部企画課 
〒231-8434神奈川県横浜市中区北仲通5-57(電話045-211-7357) 
【ホームページ】 
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/
【各部署の窓口】 
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/madoguchi_annai/shoshou.html
 
☆メールマガジンについて、ご意見・ご要望等ございましたら、お手数ですが、アンケートフォームからご回答をお願いします。 
<「神奈川労働局メールマガジン」についてのアンケート> 
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou14/anketo202211
※本メールマガジンは送信「専用」アドレスから送信しております。 
本メールマガジンへメールの返信は受け付けておりませんのでご理解をお願いします。

その他関連情報

〒231-8434横浜市中区北仲通5-57
横浜第二合同庁舎8・13階(本庁舎)
〒231-0015横浜市中区尾上町5-77-2
大和地所馬車道ビル2・3・5・9階(分庁舎)

Copyright(c)2000 Kanagawa Labor Bureau.All rights reserved.