STOP!転倒災害プロジェクト

~転倒災害の防止に取り組みましょう~

転倒による労働災害発生状況の推移(愛知労働局管内)
※本グラフの労働災害は、死亡災害および休業4日以上の災害の合計です


愛知労働局管内における転倒災害は、労働災害全体のおよそ2割を占めて最も多く発生しており、近年3年間は増加傾向にありましたが、令和元年は前年に比べ4.9%減少しました。
愛知労働局では、今後さらなる減少を目指すため「STOP!転倒災害プロジェクト」及び「愛知労働局転倒予防体操」の取組みを推進します。
各事業場においては、この取組みを踏まえて転倒災害防止の観点による職場巡視、職場環境の改善、安全教育の実施および転倒予防体操実施の取組みをお願いします。
 
「STOP!転倒災害プロジェクト」重点取組期間(6月)の実施事項
 
(1) 安全管理者や安全衛生推進者が参画する場(安全委員会等)における転倒災害防止に係る現状と対策の調査審議
(2) 「STOP!転倒災害プロジェクト」パンフレットにあるチェックリストを活用した安全委員会等による職場巡視、職場環境の改善や労働者の意識啓発、職場巡視等により、転倒災害防止対策の実施(定着)状況の確認
 
「STOP!転倒災害プロジェクト」通年で行う転倒災害防止対策
 
(1) 作業通路における段差や凸凹、突起物、継ぎ目等の解消
(2) 4S(整理、整頓、清潔、清掃)の徹底による床面の水濡れ、油汚れ等のほか台車等の障害物の除去
(3) 照度の確保、手すりや滑り止めの設置
(4) 危険箇所の表示等の危険の「見える化」の推進
(5) 転倒災害防止のための安全な歩き方、作業方法の推進
(6) 作業内容に適した防滑靴やプロテクター等の着用の推進
(7) 視聴覚教材等を活用し、転倒災害及び防止対策の繰り返しの注意喚起
(8) 事業場内の高年齢労働者(特に女性)が就業する箇所を確認し、(1)~(7)の事項の重点的な実施
(9) 定期的な職場点検、巡視の実施
(10) (必要に応じて)設備管理者への危険箇所の改善の要請
(11) 転倒予防体操の励行
 
冬季における対策など、「STOP!転倒災害プロジェクト」の詳細やパンフレットはこちらをご覧ください。
厚生労働省「転倒災害防止対策」
転倒防止用視聴覚教材はこちらをご覧ください。
職場のあんぜんサイト「転倒・腰痛防止用視聴覚教材」

※このページ内容に関するお問合わせは愛知労働局労働基準部安全課までお願いします。

その他関連情報

情報配信サービス

〒460-8507 名古屋市中区三の丸二丁目5番1号 (名古屋合同庁舎第二号館)

Copyright(c)2000 Aichi Labor Bureau.All rights reserved.