- 愛知労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 安全衛生関係 >
- 新たな化学物質管理について
新たな化学物質管理について
化学物質規制の仕組みが変わります。
| 特化則、有機則等に基づく個別具体的な規制から、自律的な管理を基軸とする規制へと大きく転換されて行きます。今後もこのページで情報提供を行いますのでご留意ください。 | |||
| ■ | 新たな規制の仕組みでは | ||
| ● | 措置義務対象が大幅拡大され、国が定めた管理基準を達成する手段は、有害性情報に基づくリスクアセスメントにより事業者が自ら選択可能になります。 | ||
| ● | 特化則等で個別に規制対象となっている物質は引き続き各規則が適用されますが、一定の要件を満たして適用除外申請を行うことで、自律的な管理が可能となる方向へ改正されます。 | ||
| ■ | リーフレット等 | ||
| 愛知局作成リーフレット等 | |||
| ▶ | パンフレット 把握しよう!職場にある「モノ」の危なさ [2024年10月作成・ PDF - 10MB ] | ||
| ▶ | リーフレット 自律的な管理を基軸とした 新たな化学物質管理について [2025年2月改正・ PDF - 1MB ] | ||
| 厚生労働省本省作成リーフレット | |||
| ▶ | 労働安全衛生法の新たな化学物質規制-労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の概要- [ PDF - 1MB ] | ||
| ★ | 最新情報・解説等は以下のウェブサイトにも掲載されています | ||
| ▶ | 化学物質による労働災害防止のための新たな規制について (厚生労働省ウェブサイト内) | ||
| ▶ | 職場の化学物質管理「ケミサポ」 (労働安全衛生総合研究所ウェブサイト内) | ||
関係通達・省令・告示など
| ■ | 労働安全衛生規則等の一部改正 | ||
| 化学物質の管理体系の見直しなど | |||
| 【再改正通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令の施行について (令和5年4月24日 基発0424第2号) [PDF:161KB] | ||
| 【再改正省令】 | |||
| ▶ | 令和5年厚生労働省令第70号 (令和5年4月24日) [ PDF - 296KB ] | ||
| 【改正通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について (令和4年5月31日 基発0531第9号、 一部改正令和4年9月7日 基発0907第1号) [ PDF - 296KB ] | ||
| 【改正省令】 | |||
| ▶ | 令和4年厚生労働省令第91号 (令和4年5月31日) [ PDF - 1MB ] | 令和5年厚生労働省令第70号による改正部分 [PDF:68KB] | |
| 【改正告示】 | |||
| ▶ | 令和4年厚生労働省告示第190号 (令和4年5月31日) [ PDF - 255KB ] | ||
| ■ | 労働安全衛生法施行令の一部改正 | ||
| 通知対象物の枠組み変更② | |||
| ※通知対象物の範囲が令和9年4月1日からさらに変更(追加:155物質、除外:2物質)となります。 | |||
| 【改正通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について (令和7年2月19日 基発0219第4号) [PDF:151KB] | ||
| 【改正政令】 | |||
| ▶ | 令和7年政令第35号 (令和7年2月19日)[ PDF - 35KB ] | ||
| 【改正省令】 | |||
| ▶ | 令和7年厚生労働省令第12号 (令和7年2月19日) [ PDF - 270KB ] | ||
| 通知対象物の枠組み変更① | |||
| ※施行令別表9で示されていた通知対象物の大部分が安衛則へ移動します。また7物質が通知対象物から削除されました | |||
| 【改正通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について (令和5年8月30日 基発0830第1号) [PDF:379KB] | ||
| 【改正政令】 | |||
| ▶ | 令和5年政令第265号 (令和5年8月30日)[ PDF - 62KB ] | ||
| 【改正省令】 | |||
| ▶ | 令和5年厚生労働省令第108号 (令和5年8月30日) [ PDF - 66KB ] | ||
| 注文者が措置を講ずる設備の範囲拡大、職長教育対象業種の拡大、表示・通知対象物質等の追加 | |||
| 【改正通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について (令和4年2月24日 基発0224第1号)[ PDF - 256KB ] | ||
| 【改正政令】 | |||
| ▶ | 令和4年政令第51号 (令和4年2月24日)[ PDF - 269KB ] | ||
| 【改正省令】 | |||
| ▶ | 令和4年厚生労働省令第25号 (令和4年2月24日) [ PDF - 278KB ] | ||
| ■ | 表示制度・文書交付制度の改正関係 | ||
| ▶ | 「労働安全衛生法等の一部を改正する法律等の施行等(化学物質等に係る表示及び文書交付制度の改善関係)に係る留意事項について」の改正について (令和4年5月31日 基安化発0531第1号) [ PDF - 49KB ] | ||
| ■ | 化学物質管理者講習について | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第12条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習等の適用等について (令和4年9月7日 基発0907第1号) [ PDF - 183KB] | ||
| 【告示】化学物質管理者講習の内容 | |||
| ▶ | 化学物質管理者講習の科目、内容、時間のほか、科目の免除等 (令和4年9月7日 厚生労働省告示第276号) [ PDF - 60KB ] | ||
| ■ | 化学物質管理専門家の要件等について | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第12条の5第3項第2号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習等の適用等について (令和4年9月7日 基発0907第1号) [ PDF - 183KB] | ||
| 【告示】化学物質管理専門家の要件 | |||
| ▶ | 化学物質管理専門家の要件 (有機則、鉛則、特化則関係) (令和4年9月7日 厚生労働省告示第274号) [ PDF - 44KB] | ||
| ▶ | 化学物質管理専門家の要件 (粉じん則関係) (令和4年9月7日 厚生労働省告示第275号) [ PDF - 40KB ] | ||
| 【通達】化学物質管理専門家の要件のうち作業環境測定士に対する講習の内容 | |||
| ▶ | 化学物質管理専門家の要件に係る作業環境測定士に対する講習について (令和5年1月6日 基発0106第2号) [ PDF - 10KB ] | ||
| 【参考】化学物質管理専門家等の名簿 | |||
| ▶ | 化学物質管理専門家・作業環境管理専門家名簿 (公益社団法人 日本作業環境測定協会のウェブサイトへのリンクです) | ||
| ▶ | 化学物質管理専門家等資格確認名簿 (一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会のウェブサイトへのリンクです) | ||
| ■ | 保護具着用管理責任者に対する教育の実施について | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 保護具着用管理責任者に対する教育の実施について (令和4年12月26日 基安化発1226第1号) [PDF - 871KB] | ||
| ■ | リスクアセスメント対象物健康診断について | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの策定等について (令和5年10月17日 基発1017第1号) [PDF - 700KB] | ||
| 【リーフレット】 | |||
| ▶ | リスクアセスメント対象物健康診断のしくみが始まります (令和6年3月) [PDF - 297KB] | ||
| ■ | 第三管理区分に区分された場所に係る濃度の測定の方法等の適用等について(第三管理区分告示) | ||
| 【改正通達】 | |||
| ▶ | 作業環境測定基準及び第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定の方法等の一部を改正する告示について (令和5年4月17日 基発0417第4号) [ PDF - 131KB] | ||
| 【改正告示】個人サンプリング法対象物質の追加 | |||
| ▶ | 作業環境測定基準及び第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定の方法等の一部を改正する告示 (令和5年4月17日 厚生労働省告示第174号) [ PDF - 108KB] | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定の方法等の適用等について (令和4年11月30日 基発1130第1号) [ PDF - 21KB] | ||
| 【告示】 | |||
| ▶ | 第三管理区分に区分された場所に係る有機溶剤等の濃度の測定の方法等 (令和4年11月30日 厚生労働省告示第341号) [ PDF - 218KB] | ||
| 【資料】 | |||
| ▶ | 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(省令の内容) [ PDF - 1016KB ] | ||
| ■ | 個人サンプリング測定等及び溶接ヒューム測定に係る資格要件について | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 有機溶剤中毒予防規則等の一部を改正する省令等の施行について (令和6年4月4日 基発0404第2号) [ PDF - 840KB] | ||
| 【省令】 | |||
| ▶ | 有機溶剤中毒予防規則等の一部を改正する省令 (令和6年3月18日 厚生労働省令第44号) [ PDF - 661KB] | ||
| 【告示】 | |||
| ▶ | 個人ばく露測定講習規程 (令和6年3月18日 厚生労働省告示第93号) [ PDF - 69KB] | ||
| ■ | 労働安全衛生規則第577条の2第5項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの適用について(がん原性物質告示) | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第五項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの一部を改正する告示」について (令和7年2月19日 基発0219第5号) [PDF - 114KB] | ||
| ▶ | 労働安全衛生規則第577条の2第3項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの適用について (令和4年12月26日 基発1226第4号) [PDF - 348KB] | ||
| 【告示】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第五項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの一部を改正する告示 (令和7年2月19日 厚生労働省告示第25号) [PDF - 170KB] | ||
| ▶ | 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第三項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるもの (令和4年12月26日 厚生労働省告示第371号) [PDF - 53KB] | ||
| 【資料】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第577条の2の規定に基づき作業記録等の30年間保存の対象となる化学物質の一覧 [PDF - 30KB] | ||
| ▶ | 告示の概要 [PDF - 247KB] | ||
| ■ | 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について(濃度基準告示) | ||
| 【通達】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の適用について (令和5年4月27日 基発0427第1号) [PDF - 168KB] | ||
| ▶ | 「労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件」の告示等について (令和6年5月8日 基発0508第3号) [PDF - 212KB] | ||
| 【告示】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準 (令和5年4月27日 厚生労働省告示第177号) [PDF - 144KB] | ||
| 【改正告示】 | |||
| ▶ | 労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件 (令和6年5月8日 厚生労働省告示第196号) [PDF - 126KB] | ||
| ■ | 化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(技術上の指針) | ||
| 【改正通達・指針】 | |||
| ▶ | 「化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件」について (令和6年5月8日 基発0508第1号) [PDF - 825KB] | ||
改正にあたっての検討会報告書等
| ▶ | 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案概要等 (第146回安全衛生分科会資料) (令和4年3月・PDF - 7MB ) | 
| ▶ | 新たな化学物質管理 ~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~ (令和4年2月・PDF - 1MB ]) | 
| ▶ | 化学物質規制の見直しについて (職場における化学物質管理等のあり方に関する検討会報告書のポイント) (令和3年7月19日・PDF - 559KB) | 
| ▶ | 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 報告書 (令和3年7月19日・PDF - 2MB ) | 
参考 化学物質リスクアセスメント指針等(令和5年4月改正)
| ▶ | 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について (令和5年4月27日 基発0427第3号) (安全衛生情報センターウェブサイト内) | 
| ▶ | 労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう (平成27年9月作成)[ PDF - 2MB ] | 
化学物質管理に関する相談窓口
| ▶ | 化学物質管理に関する相談窓口・訪問指導のご案内 ラベル・SDS・リスクアセスメントについて | 
| (厚生労働省ホームページ ) | |
| 厚生労働省の委託事業により設けられている相談窓口のご案内です。 | |
| こちらの窓口では、労働安全衛生法に基づく化学物質管理について、リスクアセスメント等、適正な化学物質管理に関する事項について、技術的な支援を受けることができます。 | |
| ※化審法、化管法、毒劇法、消防法等、安衛法関係以外の法令に基づく化学物質管理ついては対象外です。 | 
関連リンク
| ▶ | プレスリリース 「化学物質による労働災害防止のための新たな規制について」 (厚生労働省ホームページ ) | 
| ▶ | 職場における化学物質対策について (厚生労働省ホームページ ) | 
| ▶ | 第146回安全衛生分科会資料 (厚生労働省ホームページ ) | 
| ▶ | 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書の概要紹介 ~ 化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ ~ (労働安全衛生総合研究所ホームページ) | 







 
