公的職業訓練(ハロートレーニング)とは、お仕事を探している方が就職に必要な知識・技術を原則受講料無料(教材費・交通費は自己負担)で訓練校へ通うことで習得しスキルアップをして早期再就職を目指していただくものです。「未経験の仕事に挑戦したい」「新しいスキルを身につけて早期の就職を目指したい」という方は、ぜひハロートレーニングをご活用ください!
R5.06.07 大阪府委託訓練 8月開講のご案内を掲載
R5.06.07 大阪府立高等職業技術専門校 10月開講のご案内を掲載
R5.06.07 ポリテクセンター兵庫 8月開講のご案内を掲載
R5.06.07 ポリテクセンター奈良 8月開講のご案内を掲載
R5.05.25 求職者支援訓練 7月25日開講のご案内を掲載
R5.05.25 ポリテクセンター京都 8月開講のご案内を掲載
R5.05.19 ポリテクセンター関西 8月開講のご案内を掲載
訓練受講までの流れはコチラ>> ハロートレーニングQ&Aはコチラ>>
【大阪府で実施する訓練について】 | |
●令和5年度 大阪府委託訓練年間計画 | ●託児サービス付き訓練コース |
【ものづくり・技術系訓練】 | |
●ポリテクセンター関西(8月開講) | ●ポリテクセンター兵庫(8月開講) |
●ポリテクセンター京都(8月開講) | ●ポリテクセンター奈良(8月開講) |
(参考)大阪労働局 職業訓練トップページ
(参考)大阪府 職業訓練トップページ





原則お住まいの管轄ハローワークへ来所し、求職登録(仕事探しの登録)の上で窓口相談いただきます。 窓口では訓練概要や給付金制度等についてご説明した上で訓練コースのご案内を致します。詳細のカリキュラムについてもお渡し可能です。
※原則初回相談時には申込は出来ません。

カリキュラムの閲覧や学校説明会への参加等を通じて理解を深めていただきます。
訓練受講が必要か、希望職種と訓練内容が合っているか等ご検討ください。
職業訓練を正当な理由なく途中退校した場合は、1年間他の訓練を受講できなくなる場合が
ありますのでじっくりご検討ください。

希望職種と希望訓練科目が決まれば改めて来所して下さい。
お話を聞かせていただいた上で受講申込書をお渡しします。
原則お持ち帰りいただきしっかりご記入の上で再度来所をお願いしております。

お申込みは原則お住まいの管轄ハローワークで行ってください。
締切日が設定されていますので期限内にお申込みいただくようご注意ください。
申込時は顔写真(縦4cm×横3cm)が1枚必要となります。

決められた日時に選考試験を受験します。(原則訓練校で受験)
面接に加えて、訓練コースによっては筆記試験等が行われる場合もあります。
選考試験合格後は別途手続き等が必要となります。

職業訓練スタート!スキルを身につけて希望職種への就職を実現しましょう!

雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。キャリアアップや希望する就職を実現するために、訓練校へ通うことで必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
■受講費用はどれくらいかかるの?
受講料は基本的に無料です。一部の科目で有料のものがあります。
※ テキスト代及び交通費は自己負担となります。
■訓練期間中の生活費は?
訓練受講中の手当と交通費が支給される場合があります。
詳しい要件についてはハローワークにご相談ください。
■どのような人が受講できるの?
以下のすべての条件に該当する方が受講対象者となります。
①ハローワークで求職登録を行っている。
②現在失業中又は訓練開講日の前日までに離職することが決まっている
③職業相談等を通じて、訓練の受講が必要とハローワークが判断している。
④職業訓練受講により早期就職(訓練修了後3ヶ月以内)を目指している。
⑤過去1年以内に職業訓練の受講をしていない。
※別途訓練校での選考試験に合格することが必要です。
※資格取得のみを目的としている方、自営・起業や雇用保険加入要件を満たさない労働条件での就職(週20時間未満勤務での就職)を希望している方は訓練の受講は出来ません。
■訓練分野(コース)にはどのようなものがあるの?
事務系をはじめとして、プログラミング、WEBデザイン、建設、製造、電気工事、宅建、サービス、介護、デザイン、理美容に至るまで多種多様な訓練分野を網羅しています。また、一部コースでは託児付きコースや夜間科等も設定されています。
■訓練期間はどのくらい?
基本的には2~6ヶ月となります。そのほか、1年間や2年間の訓練も用意しています。
■ハロートレーニングを受講して就職するメリットは?
「やりたい仕事はあるが経験やスキルがない」「入社後すぐに役に立つ専門的・実践的なスキルを身につけたい」などという方には訓練の受講は非常に効果的です。また、訓練受講中でもハローワークや、訓練施設で就職相談を受けることもできます。「急がば学べ」とのキャッチフレーズにあるとおり、しっかり学んで早期就職を目指せます。
大阪労働局は職業訓練の最新情報を発信しています! |
||||
ハロートレーニングの LINE について | ||||
![]() |
LINEでハロートレーニングの情報を発信しています。 友だち追加してね!
|
![]() |
||
QRコードを読み取っていただくか下記のID検索から、 お友だち登録ができます。 ID : @kunren-osaka
|
||||
パソコンでLINEをご利用になる場合は、LINEのホームページから パソコン版LINEをダウンロードしてください。 LINE https://line.me/ja/download
|
||||
お問い合わせ先について
ハローワーク大阪東 職業相談部門 職業訓練コーナー(23番窓口)
TEL:06-6942-4771 部門コード44♯