手続きに必要な書類について

1.取得届(従業員を雇用したとき)


※提出期限:被保険者となった日の属する月の翌月10日まで
(例)4月1日の入社 →5月10日まで
   4月30日の入社→5月10日まで
なお、翌月10日が行政機関の休日に当たる場合は、その翌日までにご提出ください。

原則、必要書類はありません。
下記に当てはまる場合のみ、添付書類が必要になります。

○提出期限を経過した場合の必要書類
・雇用契約書・雇い入れ通知書
・出勤簿(タイムカード)
・労働者名簿 等雇い入れ日が確認できる書類

6ヶ月以上遡って加入の手続きを行う場合(PDF)[67KB]
遅延理由書(PDF)[40KB]
遅延理由書(Excel)[25KB]

○兼務役員に該当する場合
兼務役員雇用実態証明書(PDF)[391KB]
兼務役員雇用実態証明書(Excel)[62KB]

○同居の親族の場合
「同居の親族」雇用実態証明書(PDF)[548KB]
「同居の親族」雇用実態証明書(Excel)[62KB]
 

2.喪失届・離職証明書(従業員が退職したとき)


※提出期限:被保険者でなくなった日の翌日から起算して10日以内

○離職票交付なしの場合
・雇用保険被保険者資格喪失届をお持ちください。
(紛失した場合、こちらからダウンロード可能)


○離職票交付ありの場合
・雇用保険被保険者資格喪失届
・雇用保険被保険者離職証明書 をお持ちください。

離職証明書の手続きに必要な書類について(PDF)[585KB]
離職証明書の記入例(月給)[1345KB]
離職証明書の記入例(時給・日給)[1148KB]

 

3.雇用保険適用事業所設置届
(労働者を雇用する事業を開始した場合の手続き)


一元適用:二元適用事業所以外のもの。(PDF)[150KB]
二元適用:建設、農林水産、都道府県および市町村ならびにこれらに準ずる者の行う事業。(PDF)[144KB]





 

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

ハローワーク倉敷中央 雇用保険適用課

電話番号
086-424-3333(21♯)

その他関連情報

情報配信サービス

〒700-8611 岡山市北区下石井1丁目4番1号岡山第2合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Okayama Labor Bureau.All rights reserved.