- 新潟労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 助成金・奨励金関係 >
- 事業主の方のための雇用関係助成金
事業主の方のための雇用関係助成金
1 従業員の雇用維持を図る場合 | 2 再就職支援関係の助成金 |
3 従業員を新たに雇い入れる場合の助成金 | 4 転職・再就職拡大支援関係の助成金 |
5 従業員の処遇や職場環境の改善を図る場合の助成金 | 6 仕事と家庭の両立に取り組む場合の助成金 |
7 従業員等の職業能力の向上を図る場合の助成金 | 8 労働時間・賃金・健康確保・勤労者福祉関係の助成金 |
重要なお知らせ |
※令和5年3月31日をもって、雇用関係助成金で設定されている「生産性要件」は廃止されました。
※令和5年10月1日~「特定求職者雇用開発助成金」の提出書類に関する変更を行います。
※電子申請できる雇用関係助成金の対象が拡大します。
(「雇用関係助成金ポータル」受付開始予定日:令和5年4月3日(月))
雇用関係助成金ポータルリーフレット
※労働移動支援助成金、中途採用等支援助成金、キャリアアップ助成金、産業雇用安定助成金、特定求職者雇用開発助成金、人材開発支援助成金は、令和4年12月2日からの制度改正を行いました。(令和4年度第二次補正予算関係)
※ 令和5年度 業務改善助成金についてのお知らせ
【交付申請前段階でのお問い合わせについてはコールセンター(0120-366-440)にお願いいたします。】
※ 令和4年8月1日から雇用関係助成金の申請時、登記事項証明書の提出が不要になります。
※ キャリアアップ助成金は、令和4年4月1日からの制度改正を予定しています。
※ 人材確保等支援助成金の雇用管理制度助成コース及び人事評価改善等助成コースは、令和4年3月31 日をもって整備計画の受付を休止する予定です。
※ トライアル雇用助成金、キャリアアップ助成金、人材開発支援助成金は、令和3年12月21日からの制度改正を行いました。 (令和3 年度補正予算関係)
※働き方改革推進支援助成金の下記コースの交付申請の受付を開始しました。
(交付申請の受付は2023年11月30日(木)まで(必着)です。なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、11月30日以前に受付を締め切る場合があります。)
〈適用猶予業種等対応コース〉 〈労働時間短縮・年休促進支援コース〉
〈勤務間インターバル導入コース)〉 〈労働時間適正管理推進コース〉 〈団体推進コース〉
※ 生産性を向上させた企業は助成金が割増されることがあります。
助成金名称の後に★がついているものが、生産性要件(一部成長性要件)が付与されている助成金です。
※ 厚生労働省の関与を誤解させる表現を用いた助成金に関する勧誘にご注意ください。
「助成金に関する勧誘にご注意ください」(251KB; PDFファイル)
※ 毎月勤務統計調査に係る雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金を含む)等の追加給付について
※ 助成金の提出日については、提出先への到達日が受理日(期限日必着)になります。そのため、提出期限に留意し、日程に余裕を持った手続きをお願いします。
※ 雇用関係助成金の郵送等による受付に関するお願い
※ 雇用調整助成金等の不正受給への対応を強化します
※ 「雇用調整助成金不正受給の対応を厳格化します」
※ 「雇用調整助成金不正・不適正に受給していませんか」
※雇用関係助成金全体のパンフレット (簡略版) ・(詳細版) |
中小企業の皆様へ 令和4年度版雇用関係助成金のご案内 (新潟局版) |
◎支給申請書提出先について(令和4年10月11日更新)
支給申請書をハローワークへ提出される際は、下記についてご注意ください。 ・「ハローワーク新潟」管轄事業所の方は、「新潟労働局助成金センター」へ提出してください。 ・「ハローワーク小千谷」管轄事業所の方は、「ハローワーク長岡」へ提出してください。(通年雇用助成金は除く) ・「ハローワーク妙高」管轄事業所の方は、「ハローワーク上越」へ提出してください。 ・「ハローワーク小出」管轄事業所の方は、「ハローワーク南魚沼」へ提出してください。(通年雇用助成金は除く) |
1.従業員の雇用維持を図る場合の助成金 (雇用維持関係の助成金) | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
休業、教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する | 雇用調整助成金(新潟労働局) ※様式のダウンロード 雇用調整助成金 |
最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
出向を通じて労働者の雇用を維持する | 産業雇用安定助成金 | 新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
このページのトップに戻る |
2.再就職支援関係の助成金 | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託等して行う | 労働移動支援助成金(再就職支援コース) | 最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
離職を余儀なくされた労働者を早期に雇い入れる | 労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)★ |
このページのトップに戻る |
3.従業員を新たに雇い入れる場合の助成金(雇入れ関係の助成金) | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (特定就職困難者コース) |
最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
発達障害者や難治性疾患患者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) |
|
自治体からハローワークに就労支援の要請があった生活保護者等を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (生活保護受給者等雇用開発コース) |
|
高年齢者や障害者等の就職困難者を雇い入れて成長分野等の業務に従事させ、人材育成や職場定着に取り組む場合 | 特定求職者雇用開発助成金 (成長分野人材確保・育成コース) |
|
雇用情勢が特に厳しい地域で、事業所を設置整備して従業員を雇い入れる | 地域雇用開発助成金★ (地域雇用開発コース) |
最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
職業経験の不足などから就職が困難な求職者を試行的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (一般トライアルコース) |
|
障害者を試行的・段階的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース) |
|
職業紹介の日において離職しており、かつ、就労経験のない職業に就くことを希望する者を試行的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (新型コロナウイルス感染症対応トライアルコース・新型コロナウイルス感染症対応短時間トライアルコース) |
|
建設業の中小事業主が若年者(35歳未満)又は女性を建設技能労働者等として試行雇用する | トライアル雇用助成金 (若年・女性建設労働者トライアルコース) |
このページのトップに戻る |
4.転職・再就職拡大支援関係の助成金 | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
中途採用者を拡大(中途採用率の拡大又は45歳以上の中途採用率の拡大)する | 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)★ | 最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター TEL 025‐278‐7181 |
東京圏からの移住者(※)を雇い入れる ※デジタル田園都市国家構想交付金を活用して地方公共団体が実施する移住支援事業を利用したUIJターン者に限る |
中途採用等支援助成金(UIJターンコース) |
このページのトップに戻る |
5.従業員の処遇や職場環境の改善を図る場合の助成金(雇用環境の整備関係等の助成金) | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
障害特性に応じた雇用管理・雇用形態の見直しや柔軟な働き方の工夫等の措置を講じる | 障害者雇用安定助成金 (障害者職場定着支援コース) |
新潟労働局職業対策課 TEL 025-288-3508 |
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援を実施する | 障害者雇用安定助成金 (障害者職場適応援助コース) |
|
障害者のための作業施設を整備する | 障害者作業施設設置等助成金★ | 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 新潟支部 高齢・障害者業務課 TEL 025-226-6011 |
障害者のための福祉施設を整備する | 障害者福祉施設設置等助成金★ | |
障害者の雇用管理上必要な介助措置を実施する | 障害者介助等助成金★ | |
障害者の通勤を容易にさせる措置を実施する | 重度障害者等通勤対策助成金★ | |
障害者のための事業施設を設置する | 重度障害者等多数雇用事業所施設設置等助成金★ | |
事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援する | 人材確保等支援助成金 (中小企業団体助成コース) |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度を整備する | 人材確保等支援助成金 (雇用管理制度助成コース)★ |
|
介護労働者のために介護福祉機器の導入を行う | 人材確保等支援助成金 (介護福祉機器助成コース)★ |
|
外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備(就業規則等の多言語化など)を通じて外国人労働者の職場定着を図る | 人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース) | |
生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度を整備する | 人材確保等支援助成金 (人事評価改善等助成コース)★ |
|
建設業の事業主団体等が、建設キャリアアップシステム(CCUS)や建設技能者の能力評価制度、専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度を普及促進する | 人材確保等支援助成金(建設キャリアアップシステム等普及促進コース) | 新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
建設業の事業主等が、若年及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を実施する、または建設工事における作業についての訓練を推進する活動を実施する |
人材確保等支援助成金(建設分野) 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース★ (新潟労働局)(R5.4.1改正) ※チェックリスト等のダウンロード 様式・パンフレット(厚生労働省HPへリンク) |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
有期契約労働者等の正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成 | キャリアアップ助成金(新潟労働局) ※パンフレット・チェックリスト・様式のダウンロード |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
キャリアアップ助成金★(厚生労働省HPへリンク) |
||
60歳から64歳までの高年齢労働者に適用される賃金規定等を増額改定した事業主に対して助成 | 高年齢労働者処遇改善促進助成金 提出書類のチェックリスト(新潟労働局版)等のダウンロード |
最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
高年齢者の活用促進のための雇用環境整備を図る | 65歳超雇用推進助成金 (高年齢者雇用環境整備支援コース)★ |
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 新潟支部 高齢・障害者業務課 TEL 025-226-6011 |
高年齢者の有期契約労働者を無期雇用に転換する | 65歳超雇用推進助成金 (高年齢者無期雇用転換コース)★ |
|
65歳以上への定年引き上げ等を実施する | 65歳超雇用推進助成金 (65歳超継続雇用促進コース) |
|
季節労働者を通年雇用する | 通年雇用助成金 | 最寄りのハローワーク |
中小企業事業主が良質なテレワークを新規導入する | 人材確保等支援助成金 (テレワークコース) |
新潟労働局 雇用環境・均等室(4階) TEL 025-288- 3528 |
このページのトップに戻る |
6.仕事と家庭の両立に取り組む場合の助成金 | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
男性が育児休業を取得しやすい職場環境作りに取り組み、取得させる。 | 両立支援等助成金★ (出生時両立支援コース) |
新潟労働局 雇用環境・均等室(4階) TEL 025-288- 3527 |
仕事と介護の両立支援に関する取組を行う | 両立支援等助成金★ (介護離職防止支援コース) |
|
育休復帰支援プランを作成し、労働者に育児休業取得・職場復帰させる 育児休業代替要員を確保する |
両立支援等助成金★ (育児休業等支援コース) |
|
不妊治療のために休暇制度や両立支援制度の利用しやすい環境整備の取組を行う | 両立支援等助成金★ (不妊治療両立支援コース) |
|
新型コロナウイルス感染症への対応として、介護のための有給の休暇制度を設ける | 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース) 「新型コロナウイルス感染症対応特例」 |
|
小学校等の臨時休業等により子どもの世話をする労働者のために有給休暇制度や両立支援制度を整備し利用させる | 両立支援等助成金(育児休業等支援コース) 「新型コロナウイルス感染症対応特例」 |
|
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康措置として有給の休暇制度を整備する | 両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)等 | 新潟労働局 雇用環境・均等室 TEL 025-288- 3511 |
このページのトップに戻る |
7.従業員等の職業能力の向上を図る場合の助成金 | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
従業員に対して職業訓練等を行う 教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得して訓練を受ける |
人材開発支援助成金(人材育成支援コース・教育訓練休暇等付与コース) (新潟労働局) ※パンフレット・チェックリスト・Q&A・様式のダウンロード |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
人材開発支援助成金 (厚生労働省HPへリンク) |
||
(R5.3.31以前) 従業員に対して職業訓練等を行う 教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇取得して訓練を受ける |
人材開発支援助成金(特定訓練コース・一般訓練コース・教育訓練休暇付与コース)(新潟労働局) ※パンフレット・チェックリスト・Q&A・様式のダウンロード |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
人材開発支援助成金 (厚生労働省HPへリンク) |
||
「人への投資」を加速化するための訓練を行う | 人材開発支援助成金(人への投資促進コース)(新潟労働局) ※パンフレット・チェックリスト・様式のダウンロード |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
人材開発支援助成金 (厚生労働省HPへリンク) |
||
(R5.3.31以前) 有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)に対して職業訓練を行う |
人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)(新潟労働局) ※パンフレット・チェックリスト・Q&A・様式のダウンロード 人材開発支援助成金(特別育成訓練コース) (厚生労働省HPへリンク)★ |
最寄りのハローワーク 新潟労働局助成金センター |
建設労働者の人材育成を行う | 人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)(建設労働者認定訓練コース)★(新潟労働局) (R5.4.1改正) チェックリスト・様式のダウンロード 様式・パンフレット(厚生労働省HPへリンク) |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
障害者に対して職業能力開発訓練事業を実施する | 人材開発支援助成金 (障害者職業能力開発コース) |
新潟労働局職業対策課 TEL 025-288-3508 |
事業展開に伴い、必要となる知識及び技能を習得するための訓練を行う | 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース) ※パンフレット・様式のダウンロード |
新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
人材開発支援助成金 (厚生労働省HPへリンク) |
このページのトップに戻る |
8.労働時間・賃金・健康確保・勤労者福祉関係の助成金 | ||
助成金・奨励金の概要 | 助成金・奨励金名称 | お問い合わせ先 |
働き方改革の推進に取組む | 働き方改革推進支援助成金 | 新潟労働局 雇用環境・均等室(4階) TEL025-288-3528 |
事業所内の賃金で最も低い時間額(時間換算額)を、計画的に引き上げる | 中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金(業務改善助成金)★ | 新潟労働局 雇用環境・均等室(4階) TEL025-288-3528 新潟県働き方改革 推進支援センター 0120-009-229 TEL 025-256-8701 |
職場での受動喫煙を防止するための対策を行う | 受動喫煙防止対策助成金 | 新潟労働局 労働基準部健康安全課 TEL 025-288-3505 |
新たに中小企業退職金共済制度に加入する・掛金を増額する | 退職金共済制度に係る新規加入等掛金助成 | 厚生労働省 |
すべての有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)の基本給の賃金テーブルを改定し、2%以上増額させた場合 | キャリアアップ助成金★ | 新潟労働局助成金センター TEL 025-278-7181 |
このページのトップに戻る |
※ 震災被災地の事業所等に対する助成金 |
・ 震災被災地における雇用関係助成金の特例措置(厚生労働省HPへリンク)
・ 震災被災地における各種支援措置(厚生労働省HPへリンク)
各雇用関係助成金に共通の要件等 |
・ 共通要領 様式第1号 支給要件確認申立書
※雇用関係助成金で設定されている「生産性要件」は2023年(令和5年)3月31日で廃止されました。
2023年(令和5年)3月31日までに助成金の対象となる取り組みを行った場合は経過措置が適用されることがあります。詳細は各助成金の支給要領をご確認ください。
・ 共通要領 様式第2号 生産性要件算定シート[XLSX形式:26KB]
・ 共通要領 様式第2号 生産性要件算定シート(社会福祉法人等(注))〔XLSX形式:240KB〕
(注)企業会計基準を用いている社会福祉法人、医療法人、公益法人、NPO法人及び学校法人の場合
・ 共通要領 様式第2-1号 生産性要件算定シート(社会福祉法人)〔XLSX形式:84KB〕
・ 共通要領 様式第2-2号 生産性要件算定シート(医療法人)[XLSX形式:91KB]
・ 共通要領 様式第2-3号 生産性要件算定シート(公益法人)[XLSX形式:86KB]
・ 共通要領 様式第2-4号 生産性要件算定シート(NPO法人)[XLSX形式:84KB]
・ 共通要領 様式第2-5号 生産性要件算定シート(学校法人)[XLSX形式:84KB]
・ 共通要領 様式第2-6号 生産性要件算定シート(個人事業主)[XLSX形式:170KB]
※記入例〔PDF形式:393KB〕
・ 共通要領 様式第3号 与信情報承諾書
・ 支払方法・受取人住所届
・ 支給要件確認申立書(共通要領様式第1号)の設問6 「風俗営業等関係事業主」の記載にあたっての留意点
・ 雇用関係助成金取下げ依頼書
・ 雇用関係助成金支給要領
※ 雇用関係助成金の取扱いに係る同意書について(様式・参考資料) |
◆雇用関係助成金不正受給公表事案◆