- 新潟労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 雇用保険関係
雇用保険関係
>> 【雇用保険受給者の皆様へ】新型コロナウイルスにかかる対応
>> 雇用保険の手続きにはマイナンバーが必要です。
>> 令和4年10月1日から施行される育児休業給付制度の改正について
>> 令和4年7月1日から離職後に事業を開始等した方は雇用保険受給期間の特例を申請できます
>> 雇用保険マルチジョブホルダー制度について
~令和4年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します~
>> 政府職員失業者退職手当の追加給付について
>> 平成29年雇用保険法の改正について
・平成29年10月より育児休業給付金の支給期間が、2歳まで延長されます。
・平成30年1月より雇用保険の教育訓練給付金について適用対象期間延長が最大20年になります。
・平成30年1月から専門実践教育訓練給付金が拡充されます
>> 雇用保険制度について
Q&A~ 労働者の皆様へ ~ Q&A~ 事業主の皆様へ ~
・ 基本手当
・ 就職促進給付
「広域求職活動費」と「移転費」のご案内
「短期訓練受講費」のご案内
「求職活動関係役務利用費」のご案内
・教育訓練給付
・雇用継続給付
育児休業期間中に就業した場合の育児休業給付金の支給について
育児休業給付金の支給対象期間延長について
令和3年9月1日から、育児休業給付に関する被保険者期間の要件を一部変更します
Q&A~ 高年齢雇用継続給付 ~ Q&A~ 育児休業給付 ~ Q&A~ 介護休業給付 ~
>> 有期雇用労働者の離職理由の取扱いが変わります。
>> 雇用保険の手続を電子申請により行うことができます。
・ 電子申請のご利用をお勧めしています。
・ 2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます。
>> 雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか?
・雇用保険の適用拡大について
~平成29年1月1日より65歳以上の方も雇用保険の適用対象となります~
>> 雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内であれば、支給申請が可能です。
>> 雇用保険の審査請求制度のご案内
>> 外国人の皆様へ(For Foreigners)
雇用保険の受給について( Guide for receiving unemployment insurance benefits )
・離職されたみなさまへ 【英語版抜粋】 ( For those separated from Employment )
・雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり 【英語版抜粋】 (Unemployment Insurance Benefit Manual )
・「雇用保険事務手続きの手引き」について(Administrative Procedure Guide Book the Emplopyment Insurance)