労働者派遣事業とは【需給調整事業課】

労働者派遣事業とは、派遣元事業主が自己の雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて、この派遣先の ために労働に従事させることを業として行うことをいいます。

この定義に当てはまるものは、その事業として行っている業務が後述の適用除外業務に該当するか否かに かかわらず、労働者派遣事業に該当し、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の 整備等に関する法律 (以下「労働者派遣法」といいます) の適用を受けます。
 

1 労働者供給事業との関係

労働者派遣事業は、昭和61年の労働者派遣法の施行に伴い改正される前の職業安定法第44条によって労働 組合が厚生労働大臣の許可を受けて無料で行う場合を除き、全面的に禁止されていた労働者供給事業(下図 (1) 参照) の中から、供給元と労働者との間に雇用関係があり、供給先と労働者との間に指揮命令関係しか生じさせ ないような形態を取り出し、種々の規制の下に適法に行えることとしたものです。
したがって、残りの形態 (下図 (2) 参照) - (1) のように供給元と労働者との間に雇用関係のないもの、及び(2)の ように供給元と労働者との間に雇用関係がある場合であっても、供給先に労働者を雇用させることを約して行われ るものについては、従前どおり、労働者供給事業として職業安定法第44条に基づき全面的に禁止されています。
 

労働者供給事業

(1) 法施行前


(2) 法施行後

 

2 請負との関係

請負とは、労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法第632条)ですが、労働者派遣との違いは、 請負には、注文主と労働者との間に指揮命令関係を生じないという点にあります。
 

請負により行われる事業

ところが、この区分の実際の判断は、必ずしも容易でないことから、この判断を明確に行うことができるように「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(昭和61年労働省告示第37号)が定めら れています。
 

3 有料職業紹介事業との関係

職業紹介とは、求人及び求職の申込みを受けて、求人者と求職者の間における雇用関係の成立をあっ旋する ことをいいます(下図参照)。
この場合、あっ旋とは、求人者と求職者との間に介在し、雇用関係の成立が容易に行われるよう第三者として便宜を図ることをいいます。
手数料又は報酬を受けて行う職業紹介を有料職業紹介といい、職業安定法第30条の規定に基づき、厚生労働大臣の許可を受けた場合に限り、有料職業紹介事業を行うことができます。
 

神奈川職業紹介事業

労働者派遣事業、労働者供給事業、有料職業紹介事業については、このように、それぞれの許可等の要件を 満たしたものが、許可等を受けた場合に行うことができるものです。

 

神奈川労働局 職業安定部 需給調整事業課
Tel 045-650-2810
〒231-0015
横浜市中区尾上町5-77-2 馬車道ウェストビル2階

その他関連情報

〒231-8434横浜市中区北仲通5-57
横浜第二合同庁舎8・13階(本庁舎)
〒231-0015横浜市中区尾上町5-77-2
大和地所馬車道ビル2・3・5・9階(分庁舎)

Copyright(c)2000 Kanagawa Labor Bureau.All rights reserved.