- 神奈川労働局 >
- 労働局について >
- 神奈川労働局メールマガジン >
- 神奈川労働局メルマガ|バックナンバー >
- 令和7年度 >
- メールマガジンNo.169(令和7年8月1日発行)
メールマガジンNo.169(令和7年8月1日発行)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
神奈川労働局メールマガジン(第169号)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【令和7年8月1日発行】
このメールマガジンは神奈川労働局ホームページに新たに掲載したニュース、神奈川労働局が主催する行事、労働関係法令・制度の改正などの話題を中心に月1回配信しています。
====================================
★★【目 次】★★
1. 開催・募集のお知らせ
(1)【対面】雇用保険電子申請説明会の参加者を募集しています!【職業安定部】
(2)【対面・オンライン】「外国人労働者雇用労務責任者講習のお知らせ【職業安定部】
2. 局のお役立ち情報
(1)両立支援等助成金のご案内【雇用環境・均等部】
3. 統計情報
(1)神奈川労働市場月報【職業安定部】
4. 県・市町村情報等
(1)障害者雇用促進に向けたフォーラム【神奈川県】
(2)中小企業労務管理セミナー
「改正育児・介護休業法に基づく柔軟な働き方や両立支援に向けて」【神奈川県】
(3)令和7年度 性的マイノリティ研修「職場とLGBT」【神奈川県】
5. その他のお知らせ
(1)神奈川労働局の新着情報
(2)メールマガジンについて
====================================
★★★1.開催・募集のお知らせ★★★
▼▼▼(1)雇用保険電子申請説明会の参加者を募集しています! ▼▼▼
神奈川雇用保険電子申請事務センターでは、雇用保険手続きの電子申請を行うための説明会を月に2回開催しています。
事業所が行う雇用保険手続きをデジタル庁が運営するe-Govにアクセスして、電子証明書等を利用して電子申請を行うための導入までの流れ、操作方法、公文書の取出方法等を説明します。
お申込みは、神奈川労働局HPからお願いします。
雇用保険電子申請説明会日程は2か月毎に更新します。
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou14/202306_01_denshisetsumeikai
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(2)外国人労働者雇用労務責任者講習のお知らせ▼▼▼
①外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方または選任が予定されている方、②外国人労働者を雇用する事業所または雇用を予定している事業所の事業主・人事労務を担当する方を対象に「外国人雇用労務管理をポイント」とした講習を対面及びオンラインで開催しています。
【内容】講義1 適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性
講義2 在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出
講義3 労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応
講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮
※対面講習、オンライン講習ともに事前予約制です。
【申込先】https://gaikokujin-roumu.mhlw.go.jp/
====================================
★★★2.局のお役立ち情報 ★★★
▼▼▼(1)両立支援等助成金のご案内▼▼▼
神奈川労働局では、仕事と育児・介護等を両立できる職場環境づくりのための取組を行った中小企業事業主の皆さまに以下の6種類の助成金を支給しています。
特に令和6年1月新設「育休中等業務代替支援コース」は令和6年12月に拡充して使いやすくなりました。
優秀な人材を確保・定着させるため、是非この助成金をご活用ください。
詳しい内容は、厚生労働省HP掲載の別添資料をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001492655.pdf
<コース>
・ 出生時両立支援コース
・ 介護離職防止支援コース
・ 育児休業等支援コース
・ 育休中等業務代替支援コース
・ 柔軟な働き方選択制度等支援コース
・ 不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース
<問い合せ先>
神奈川労働局 雇用環境・均等部 企画課
電話 045-211-7357
====================================
★★★3.統計情報★★★
▼▼▼(1)神奈川県労働市場月報▼▼▼
令和7年6月分の神奈川労働市場月報を発表しました。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/jirei_toukei/koyou_roudou/_120820_00140.html
ポイント
6月の有効求人倍率(季調値)は、0.85倍で前月から0.04ポイント下降。
6月の新規求人倍率(季調値)は、1.40倍で前月から0.08ポイント下降。
雇用情勢については、「一部に弱さが残るものの、持ち直しに向けた動きが広がっている。物価上昇等が雇用に与える影響に留意する必要がある」と判断。(前月と同判断)
====================================
★★★4.県・市町村情報等★★★
▼▼▼(1)障害者雇用促進に向けたフォーラム(開催場所:横浜市、又はオンライン)【無料】▼▼▼
神奈川県では、企業の皆様が障がい者雇用に取り組む際の参考となるよう、基調講演や雇用事例発表などを行うフォーラムを開催します。
今回は、「ちょこっとジョブ型雇用の創出!(超短時間雇用)~障がい者の多様な働き方の推進~」ということをテーマとして開催しますので、ぜひご参加ください。
【開催日時】2025年9月1日(月) 13:15~16:30 (開場12時)
【場所】はまぎんホール ヴィアマーレ
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-1
(桜木町駅 動く歩道利用5分、みなとみらい駅 徒歩7分)
【参加方法】会場参加又はオンライン(YouTubeによるライブ配信)
【内 容】①障害者雇用優良事業所等表彰式
(主催者:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部)
②知事あいさつ
③フォーラム
ア 基調講演(テーマ:超短時間雇用モデルのこれまでとこれから)
・東京大学 先端科学技術研究センター 教授 近藤 武夫 氏
イ 雇用事例発表
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
・株式会社スタックス
ウ パネルディスカッション
<パネリスト>
・株式会社スタックス
・川崎障害者就業・生活支援センター
・横浜公共職業安定所 難病患者就職サポーター
<コーディネーター>
・東京大学 先端科学技術研究センター 教授 近藤 武夫 氏
【締切り】2025年8月22日(金)
【会場定員】400人
【対 象】企業経営者・人事担当者、就労支援機関、福祉施設関係者 等
【主 催】神奈川県、神奈川労働局、
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部
【共 催】公益財団法人はまぎん産業文化振興財団
【後 催】神奈川障害者雇用推進連絡会、横浜市、横浜銀行、
株式会社浜銀総合研究所
▼詳細、(申込み)はこちら
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/cnt/f532889/index.html
【問合せ先】
フォーラム運営事務局(受託者:株式会社旭広告社)
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(2)中小企業労務管理セミナー【参加費無料】▼▼▼
◆「改正育児・介護休業法に基づく柔軟な働き方や両立支援に向けて」◆
神奈川県かながわ労働センター県央支所では、神奈川県相模原商工会議所との共催で「中小企業労務管理セミナー」を次のとおりオンラインで開催します。
本セミナーでは、法改正の内容について、実務担当者が押さえておくべきポイントを中心に事例を交えながら分りやすく解説します。
【開催日時】令和7年9月5日(金)14:00~16:00
【開催形式】オンライン配信(Zoomを利用します)
【内容】[育児編]・育児休業取得の現状と課題
・法改正における実務上の対応と会社が知っておくべきこと
[介護編]・仕事と介護の両立における現状と課題
・法改正における実務上の対応と両立事例
【講師】社会保険労務士法人グラース
社会保険労務士 島 亜矢子 氏
【対象】中小企業等の事業主、人事・労務担当者
【参加費】無料
【募集人員】100人(先着順)
【主催】神奈川県かながわ労働センター県央支所・相模原商工会議所
詳細・申し込みは下記ホームページURLをご参照ください
【URL】https://www.sagamihara-cci.or.jp/archives/68320
【問合せ先】神奈川県かながわ労働センター県央支所
電話 046-296-7311
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(3)令和7年度 性的マイノリティ研修「職場とLGBT」【受講料無料】▼▼▼
LGBTに関する基礎知識、当事者の困りごと、企業の対応についての解説のほか、積極的な取組みを実施している企業による実例紹介も行います。また、グループに分かれて具体的なケースを例示してディスカッションを行います。
【開催日時】2025年9月12日(金)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリット開催(対面/Zoom)
【定員】対面20人/Zoom30人(事前申込)
【対象者】県内及び団体の経営者・人事担当者等
【受講料】無料
【会場】かながわ県民センター302会議室(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
【参加方法】講座開催日前日までに、招待URL・資料等をメールでお送りします。
【申込締切】2025年9月9日(火)
【申込先】e-kanagaw https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=100200
【問合せ先】神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室人権・同和グループ
電話 045-210-3637
県HP https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/lgbt_kenshu5.html
====================================
★★★5.その他のお知らせ★★★
▼(1)神奈川労働局の新着情報
神奈川労働局からの新しいお知らせを、「新着情報」としてご紹介しています。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/home/sintyaku_itiran.html
--------------------------------------------------------------------------------------
▼(2)メールマガジンについて
(ア)配信停止、登録内容の変更
登録解除や登録内容の変更を行う場合は、ログインしてください。
https://fofa.jp/kikaku/l.p/101/
(イ)メールマガジンのパスワード再発行
パスワードが不明の場合は、再発行申請を行ってください。
https://fofa.jp/kikaku/r.p/101/
◎神奈川労働局メールマガジン配信サービス
【発行】神奈川労働局
【編集】神奈川労働局雇用環境・均等部企画課
〒231-8434神奈川県横浜市中区北仲通5-57(電話045-211-7357)
【ホームページ】
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/
【各部署の窓口】
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/madoguchi_annai/shoshou.html
☆メールマガジンについて、ご意見・ご要望等ございましたら、お手数ですが、アンケートフォームからご回答をお願いします。
<「神奈川労働局メールマガジン」についてのアンケート>
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou14/anketo202211
※本メールマガジンは送信「専用」アドレスから送信しております。
本メールマガジンへメールの返信は受け付けておりませんのでご理解をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------
神奈川労働局メールマガジン(第169号)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【令和7年8月1日発行】
このメールマガジンは神奈川労働局ホームページに新たに掲載したニュース、神奈川労働局が主催する行事、労働関係法令・制度の改正などの話題を中心に月1回配信しています。
====================================
★★【目 次】★★
1. 開催・募集のお知らせ
(1)【対面】雇用保険電子申請説明会の参加者を募集しています!【職業安定部】
(2)【対面・オンライン】「外国人労働者雇用労務責任者講習のお知らせ【職業安定部】
2. 局のお役立ち情報
(1)両立支援等助成金のご案内【雇用環境・均等部】
3. 統計情報
(1)神奈川労働市場月報【職業安定部】
4. 県・市町村情報等
(1)障害者雇用促進に向けたフォーラム【神奈川県】
(2)中小企業労務管理セミナー
「改正育児・介護休業法に基づく柔軟な働き方や両立支援に向けて」【神奈川県】
(3)令和7年度 性的マイノリティ研修「職場とLGBT」【神奈川県】
5. その他のお知らせ
(1)神奈川労働局の新着情報
(2)メールマガジンについて
====================================
★★★1.開催・募集のお知らせ★★★
▼▼▼(1)雇用保険電子申請説明会の参加者を募集しています! ▼▼▼
神奈川雇用保険電子申請事務センターでは、雇用保険手続きの電子申請を行うための説明会を月に2回開催しています。
事業所が行う雇用保険手続きをデジタル庁が運営するe-Govにアクセスして、電子証明書等を利用して電子申請を行うための導入までの流れ、操作方法、公文書の取出方法等を説明します。
お申込みは、神奈川労働局HPからお願いします。
雇用保険電子申請説明会日程は2か月毎に更新します。
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou14/202306_01_denshisetsumeikai
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(2)外国人労働者雇用労務責任者講習のお知らせ▼▼▼
①外国人労働者雇用労務責任者として選任されている方または選任が予定されている方、②外国人労働者を雇用する事業所または雇用を予定している事業所の事業主・人事労務を担当する方を対象に「外国人雇用労務管理をポイント」とした講習を対面及びオンラインで開催しています。
【内容】講義1 適正な外国人労働者雇用労務管理の必要性
講義2 在留管理制度の知識・手続と外国人雇用状況届出
講義3 労働関係法令・社会保険関係法令等の知識と対応
講義4 異文化理解とコミュニケーション配慮
※対面講習、オンライン講習ともに事前予約制です。
【申込先】https://gaikokujin-roumu.mhlw.go.jp/
====================================
★★★2.局のお役立ち情報 ★★★
▼▼▼(1)両立支援等助成金のご案内▼▼▼
神奈川労働局では、仕事と育児・介護等を両立できる職場環境づくりのための取組を行った中小企業事業主の皆さまに以下の6種類の助成金を支給しています。
特に令和6年1月新設「育休中等業務代替支援コース」は令和6年12月に拡充して使いやすくなりました。
優秀な人材を確保・定着させるため、是非この助成金をご活用ください。
詳しい内容は、厚生労働省HP掲載の別添資料をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001492655.pdf
<コース>
・ 出生時両立支援コース
・ 介護離職防止支援コース
・ 育児休業等支援コース
・ 育休中等業務代替支援コース
・ 柔軟な働き方選択制度等支援コース
・ 不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース
<問い合せ先>
神奈川労働局 雇用環境・均等部 企画課
電話 045-211-7357
====================================
★★★3.統計情報★★★
▼▼▼(1)神奈川県労働市場月報▼▼▼
令和7年6月分の神奈川労働市場月報を発表しました。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/jirei_toukei/koyou_roudou/_120820_00140.html
ポイント
6月の有効求人倍率(季調値)は、0.85倍で前月から0.04ポイント下降。
6月の新規求人倍率(季調値)は、1.40倍で前月から0.08ポイント下降。
雇用情勢については、「一部に弱さが残るものの、持ち直しに向けた動きが広がっている。物価上昇等が雇用に与える影響に留意する必要がある」と判断。(前月と同判断)
====================================
★★★4.県・市町村情報等★★★
▼▼▼(1)障害者雇用促進に向けたフォーラム(開催場所:横浜市、又はオンライン)【無料】▼▼▼
神奈川県では、企業の皆様が障がい者雇用に取り組む際の参考となるよう、基調講演や雇用事例発表などを行うフォーラムを開催します。
今回は、「ちょこっとジョブ型雇用の創出!(超短時間雇用)~障がい者の多様な働き方の推進~」ということをテーマとして開催しますので、ぜひご参加ください。
【開催日時】2025年9月1日(月) 13:15~16:30 (開場12時)
【場所】はまぎんホール ヴィアマーレ
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-1
(桜木町駅 動く歩道利用5分、みなとみらい駅 徒歩7分)
【参加方法】会場参加又はオンライン(YouTubeによるライブ配信)
【内 容】①障害者雇用優良事業所等表彰式
(主催者:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部)
②知事あいさつ
③フォーラム
ア 基調講演(テーマ:超短時間雇用モデルのこれまでとこれから)
・東京大学 先端科学技術研究センター 教授 近藤 武夫 氏
イ 雇用事例発表
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
・株式会社スタックス
ウ パネルディスカッション
<パネリスト>
・株式会社スタックス
・川崎障害者就業・生活支援センター
・横浜公共職業安定所 難病患者就職サポーター
<コーディネーター>
・東京大学 先端科学技術研究センター 教授 近藤 武夫 氏
【締切り】2025年8月22日(金)
【会場定員】400人
【対 象】企業経営者・人事担当者、就労支援機関、福祉施設関係者 等
【主 催】神奈川県、神奈川労働局、
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部
【共 催】公益財団法人はまぎん産業文化振興財団
【後 催】神奈川障害者雇用推進連絡会、横浜市、横浜銀行、
株式会社浜銀総合研究所
▼詳細、(申込み)はこちら
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/cnt/f532889/index.html
【問合せ先】
フォーラム運営事務局(受託者:株式会社旭広告社)
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(2)中小企業労務管理セミナー【参加費無料】▼▼▼
◆「改正育児・介護休業法に基づく柔軟な働き方や両立支援に向けて」◆
神奈川県かながわ労働センター県央支所では、神奈川県相模原商工会議所との共催で「中小企業労務管理セミナー」を次のとおりオンラインで開催します。
本セミナーでは、法改正の内容について、実務担当者が押さえておくべきポイントを中心に事例を交えながら分りやすく解説します。
【開催日時】令和7年9月5日(金)14:00~16:00
【開催形式】オンライン配信(Zoomを利用します)
【内容】[育児編]・育児休業取得の現状と課題
・法改正における実務上の対応と会社が知っておくべきこと
[介護編]・仕事と介護の両立における現状と課題
・法改正における実務上の対応と両立事例
【講師】社会保険労務士法人グラース
社会保険労務士 島 亜矢子 氏
【対象】中小企業等の事業主、人事・労務担当者
【参加費】無料
【募集人員】100人(先着順)
【主催】神奈川県かながわ労働センター県央支所・相模原商工会議所
詳細・申し込みは下記ホームページURLをご参照ください
【URL】https://www.sagamihara-cci.or.jp/archives/68320
【問合せ先】神奈川県かながわ労働センター県央支所
電話 046-296-7311
--------------------------------------------------------------------------------------
▼▼▼(3)令和7年度 性的マイノリティ研修「職場とLGBT」【受講料無料】▼▼▼
LGBTに関する基礎知識、当事者の困りごと、企業の対応についての解説のほか、積極的な取組みを実施している企業による実例紹介も行います。また、グループに分かれて具体的なケースを例示してディスカッションを行います。
【開催日時】2025年9月12日(金)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリット開催(対面/Zoom)
【定員】対面20人/Zoom30人(事前申込)
【対象者】県内及び団体の経営者・人事担当者等
【受講料】無料
【会場】かながわ県民センター302会議室(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
【参加方法】講座開催日前日までに、招待URL・資料等をメールでお送りします。
【申込締切】2025年9月9日(火)
【申込先】e-kanagaw https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=100200

【問合せ先】神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室人権・同和グループ
電話 045-210-3637
県HP https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/lgbt_kenshu5.html
====================================
★★★5.その他のお知らせ★★★
▼(1)神奈川労働局の新着情報
神奈川労働局からの新しいお知らせを、「新着情報」としてご紹介しています。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/home/sintyaku_itiran.html
--------------------------------------------------------------------------------------
▼(2)メールマガジンについて
(ア)配信停止、登録内容の変更
登録解除や登録内容の変更を行う場合は、ログインしてください。
https://fofa.jp/kikaku/l.p/101/
(イ)メールマガジンのパスワード再発行
パスワードが不明の場合は、再発行申請を行ってください。
https://fofa.jp/kikaku/r.p/101/
◎神奈川労働局メールマガジン配信サービス
【発行】神奈川労働局
【編集】神奈川労働局雇用環境・均等部企画課
〒231-8434神奈川県横浜市中区北仲通5-57(電話045-211-7357)
【ホームページ】
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/
【各部署の窓口】
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/madoguchi_annai/shoshou.html
☆メールマガジンについて、ご意見・ご要望等ございましたら、お手数ですが、アンケートフォームからご回答をお願いします。
<「神奈川労働局メールマガジン」についてのアンケート>
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou14/anketo202211
※本メールマガジンは送信「専用」アドレスから送信しております。
本メールマガジンへメールの返信は受け付けておりませんのでご理解をお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------