- 鹿児島労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 安全衛生関係 >
- 労働衛生関係 >
- 治療と仕事の両立支援
治療と仕事の両立支援
近年、高齢化の進展等により、労働安全衛生法に基づく一般健康診断の結果、異常所見が認められる方が5割を超えるなど、健康上何らかの問題や疾病を抱えながら働く労働者が増加する傾向にあります。一方で、診断技術や治療方法の進歩により、疾病を抱えていても離職や休職をせずに治療を受けながら仕事を続けられる可能性が高まってきており、令和4年国民生活基盤調査に基づく推計によれば、がんの治療のため、仕事を持ちながら通院している者は約49.9万人いるとされています。
しかしながら、疾病を抱える方の中には、仕事上の理由で適切な治療を受けることができなかったり、治療と仕事を両立することが困難になったり、離職を余儀なくされたりする事例も見られます。また、多くの企業が疾病を抱えた従業員の対応に苦慮しているという現状もあります。
厚生労働省では、疾病を抱える労働者が治療と仕事を両立できるように、関係者の役割、事業場における環境整備、個別の労働者への支援の進め方を含めた、事業場における取組方法をまとめたガイドラインを策定し、公表しています。
また、ガイドラインのほか、治療と仕事の両立支援に関する様々な情報が公表されています。
- 治療と仕事の両立支援のためのガイドライン [厚生労働省ホームページ]
- 治療をしながら働く人応援する情報ポータルサイト [治療と仕事の両立支援ナビ]
- 治療と仕事の両立支援シンポジウム [治療と仕事の両立支援ナビ]
- 治療就労両立支援事業 [労働者健康安全機構ホームページ]
- 両立支援コーディネーター基礎研修日程 [労働者健康安全機構ホームページ]
- 団体経由産業保健活動推進助成金 [労働者健康安全機構ホームページ]
- 治療と仕事の両立支援に関する診療報酬の改定について(令和4年5月11日付け鹿労基発0511第1号)
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について
鹿児島県地域両立支援推進チーム
鹿児島労働局では、平成29年7月31日に県内の関係機関で構成する「鹿児島県地域両立支援推進チーム」を設立し、治療と仕事の両立支援の普及促進のための会議等を実施しています。
- 鹿児島県地域両立支援推進チーム設置要綱 (64KB; PDFファイル)
- 鹿児島県地域両立支援推進チームの取り組みに関する5か年計画(令和4年度~令和8年度)[PDF形式:74KB]
- 鹿児島県地域両立支援推進チーム会議の概要
- 平成29年度 (平成29年7月31日開催) (89KB; PDFファイル)
- 平成30年度 (平成30年9月10日開催) (95KB; PDFファイル)
- 令和元年度 (令和元年9月17日開催) (123KB; PDFファイル)
- 令和2年度 (令和2年9月11日開催) (166KB; PDFファイル)
- 令和3年度 (令和3年11月17日開催) (147KB; PDFファイル)
- 令和4年度 (令和4年10月25日開催) (105KB; PDFファイル)
- 令和5年度 (令和5年11月29日開催) (89KB; PDFファイル)
- 令和6年度 (令和6年11月28日開催) (82KB; PDFファイル)
- 治療と仕事の両立支援セミナー概要
- 鹿児島県地域両立支援推進チーム リーフレット
- 治療をしながら働く人を応援します! (3047KB; PDFファイル)
関連リンク(推進チーム構成員)
- 独立行政法人 労働者健康安全機構 鹿児島産業保健総合支援センター
- 鹿児島大学病院
- 独立行政法人 国立病院機構鹿児島医療センター
- 鹿児島県くらし保健福祉部健康増進課(がんと就労)
- 鹿児島県医師会
- 鹿児島県医療ソーシャルワーカー協会
- 公益社団法人 鹿児島県看護協会
- 鹿児島県経営者協会
- 鹿児島県社会保険労務士会
- 公益財団法人 鹿児島県民総合保健センター
- 公益社団法人 鹿児島県薬剤師会
- 公益社団法人 鹿児島県労働基準協会
- 鹿児島大学医歯学総合研究科衛生学・健康増進医学
- 鹿児島大学病院 肝疾患相談センター
- 日本キャリア開発協会
- 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会九州支部
- 一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会鹿児島支部
- 連合鹿児島