【 障害者雇用について 】 |
◆ 障害者雇用率制度
民間企業の常用労働者数43.5人以上の企業は、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。
|
障害者雇用率制度について(PDF1ページ) |
障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化についてお知らせします。(2023年3月3日掲載)(PDF2ページ) |
|
◆ 茨城県の障害者雇用状況および障害者職業紹介状況
|
|
|
【 障害者雇用をお考えの事業主のみなさまへ 】 |
◆ 『企業向けチーム支援』をご利用ください |
|
障害者雇用を進める企業をサポートします! ハローワークが関係機関と連携し、雇用に向けた準備段階から雇用後の職場定着までの支援を一貫して計画的に行います。 |
|
企業向けチーム支援事業について(PDF2ページ) |
|
|
|
◆ 『精神・発達障害者しごとサポーター養成講座』のご案内 |
|
精神障害、発達障害に関して正しく理解していただき、職場における応援者(精神・発達障害者しごとサポーター)となっていただくための養成講座を開催しています。 |
|
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座について(新しいウインドウで開きます)
(2023年7月28日:更新しました) |
|
|
|
◆ 『障害者の職場実習』のご案内 |
|
障害者の職場実習を受け入れてみませんか! 障害者が企業において職場実習を体験することを通じ、障害者の働く能力や障害特性、それに伴う配慮などを知ることにより、障害者と企業との相互理解を深めることを目的としています。 |
|
障害者の職場実習のご案内(新しいウインドウで開きます) |
|
|
◆ 障害のある方の『就労パスポート』について |
|
就労パスポートとは、障害のある方が、働く上での自分の特徴やアピールポイント、希望する配慮等を支援機関と一緒に整理し、職場や支援機関と円滑に情報を共有しながら、職場定着を図っていくためのツールです。
 |
|
障害のある方の就労パスポートについて(新しいウインドウで開きます) |
|
|
|
◆ 障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(もにす認定制度)について |
|
|
◆ 公務部門向け『障害者職業生活相談員資格認定講習』のご案内 |
|
|
◆ 障害者就業・生活支援センターのご案内 |
|
|
◆ プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドラインについて |
|
法定雇用率の引き上げや納付金対象事業主の範囲の変更等について、反映されていない箇所がありますが、
対象者の把握・確認方法等の内容については変更ありません。
|
|
ガイドライン (PDF50ページ:621KB) |
|
◆ 障害者の雇用に関するご相談はお近くのハローワークへ
ハローワークでは、障害者の職業相談や紹介及び障害者雇用に関する制度や各種助成金、障害者雇用を進めるための支援を行っております。詳細については、最寄りの各ハローワークへお尋ねください。
|
|
|
問合せ先 茨城労働局職業安定部職業対策課
〒310-8511 茨城県水戸市宮町1-8-31
茨城労働総合庁舎7F
電話 029-224-6219
|
|