- 秋田労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 雇用環境・均等関係 >
- 働き方・休み方改善コンサルタント
働き方・休み方改善コンサルタント
あなたの会社の「働き方」お悩み相談 秋田労働局が承ります
経営者、人事担当者の皆様、会社の中でお悩みはございませんか?
秋田労働局では、「働き方・ 休み方改善コンサルタント」が個別に事業場を訪問し、貴社の実情に合わせて、アドバイスやご提案をしております。
また、ご希望によりお電話での相談も受け付けております。
▸詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。
(画像を直接クリックすると大きな画像でご覧いただけます。PDFファイル)

▸働き方・休み方改善コンサルタント利用申込書[Word]
秋田労働局では、「働き方・ 休み方改善コンサルタント」が個別に事業場を訪問し、貴社の実情に合わせて、アドバイスやご提案をしております。
また、ご希望によりお電話での相談も受け付けております。
▸詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。
(画像を直接クリックすると大きな画像でご覧いただけます。PDFファイル)
▸働き方・休み方改善コンサルタント利用申込書[Word]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う特別休暇制度の導入支援
「働き方・休み方改善コンサルタント」による新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う特別休暇制度導入等に関するコンサルティングを下記のとおり無料で行っています。ぜひご利用ください。
① 特別休暇制度の導入に関する電話相談
② 企業訪問によるコンサルティング支援
③ 労働者からの「企業が有給の特別休暇を導入してくれない」等の相談に応じます。
▸特別休暇制度の規定例はこちらを参考にしてください。
① 特別休暇制度の導入に関する電話相談
② 企業訪問によるコンサルティング支援
③ 労働者からの「企業が有給の特別休暇を導入してくれない」等の相談に応じます。
▸特別休暇制度の規定例はこちらを参考にしてください。
「働き方・休み方」に関するワークショップ
秋田労働局では、主たる題材として「年次有給休暇の取得促進」 「残業(所定外)労働時間の削減」などを取り上げ、参加者の皆様が自由に意見交換をして、自社の働き方改革の取組に反映できるワークショップを実施しています。
コンサルタント活用事例
▶社員の健康管理を考え、恒常的な時間外労働を削減したいのですが?
→時間外労働削減を目指した業務効率の良い、勤務ローテーションの組み方について具体例を交え、提案をしました。
▶労働時間管理の見直しについて、変形労働時間制を導入した方が良いのでしょうか?
→変形労働時間制導入のメリットと導入への診断を行い、運用方法についての説明をしました。
▶年次有給休暇の取得を促進し、取得率を向上させたいのですが?
→年次有給休暇取得のメリットを示し、取得促進についての具体例(計画年休制度等)を挙げながら提案をしました。
▶生産性を上げるために労働時間の短縮を進めたいのですが、何から始めたらいいでしょうか?
→全従業員参加型のWS(=ワークショップ)を実施し、意識改革を徹底することから始めました。
▶助成金制度(時間外労働等改善助成金)について知りたいのですが?
→各種助成金について、基本的要件に基づいた解説をしました。
→時間外労働削減を目指した業務効率の良い、勤務ローテーションの組み方について具体例を交え、提案をしました。
▶労働時間管理の見直しについて、変形労働時間制を導入した方が良いのでしょうか?
→変形労働時間制導入のメリットと導入への診断を行い、運用方法についての説明をしました。
▶年次有給休暇の取得を促進し、取得率を向上させたいのですが?
→年次有給休暇取得のメリットを示し、取得促進についての具体例(計画年休制度等)を挙げながら提案をしました。
▶生産性を上げるために労働時間の短縮を進めたいのですが、何から始めたらいいでしょうか?
→全従業員参加型のWS(=ワークショップ)を実施し、意識改革を徹底することから始めました。
▶助成金制度(時間外労働等改善助成金)について知りたいのですが?
→各種助成金について、基本的要件に基づいた解説をしました。
問合せ先
秋田労働局雇用環境・均等室
☎018-862-6684
☎018-862-6684