- 秋田労働局 >
- ニュース&トピックス >
- トピックス >
- 秋田県内企業 取組事例
秋田県内企業 取組事例
くるみん認定企業
次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」という。)に基づき、一般事業主行動計画を策定・届出し、計画に定めた目標を達成したなど、一定の基準を満たす企業は、申請することにより、労働局長の認定(くるみん認定)を受けることができます。
認定を受けた企業は、次世代認定マーク(愛称:くるみん・プラチナくるみん)を広告や商品、名刺等につけて対外的にアピールすることで、企業のイメージアップや優秀な人材の確保などが期待できます。

【認定マーク(くるみん、プラチナくるみん)】
秋田県内のくるみん認定企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸秋田労働局管内認定企業一覧(くるみん)
認定を受けた企業は、次世代認定マーク(愛称:くるみん・プラチナくるみん)を広告や商品、名刺等につけて対外的にアピールすることで、企業のイメージアップや優秀な人材の確保などが期待できます。
【認定マーク(くるみん、プラチナくるみん)】
秋田県内のくるみん認定企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸秋田労働局管内認定企業一覧(くるみん)
秋田県内の認定企業好事例集
仕事と子育ての両立支援、女性の活躍推進や働き方改革など従業員の働きやすい環境整備に取り組み、成果を上げている企業(くるみん認定企業(子育てサポート企業)、えるぼし認定企業(女性活躍推進企業))の好事例を集めました。
▸ 秋田県内の認定企業好事例集【全体版】(令和2年10月作成)
・掲載企業一覧
▸ 秋田県内の認定企業好事例集【全体版】(令和2年10月作成)
・掲載企業一覧
事業所名 | 所在地 | 業種 |
北日本コンピューターサービス株式会社 | 秋田市 | 情報通信業 |
株式会社秋田銀行 | 秋田市 | 金融業 |
アルフレッサファインケミカル株式会社 | 秋田市 | 医療品製造業 |
株式会社北都銀行 | 秋田市 | 金融業 |
社会福祉法人横手福寿会 | 横手市 | 社会福祉業 |
株式会社五洋電子 | 潟上市 | 電子機械器具製造業 |
えるぼし認定企業
女性活躍推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、届出を行った事業主のうち自社の女性の活躍推進に関する取組実施状況が優良で、「認定基準」を満たした場合、「女性の活躍推進企業」として、労働局長の認定(えるぼし認定)を受けることができます。
認定を受けた事業主は、厚生労働大臣が定める認定マークを商品や広告などに付すことにより、女性活躍推進事業主であることをPRすることができ、優秀な人材の確保や企業イメージの向上等につながることが期待できます。

【認定マーク(えるぼし、プラチナえるぼし)】
秋田県内のえるぼし認定企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸秋田労働局管内認定企業一覧(えるぼし)
認定を受けた事業主は、厚生労働大臣が定める認定マークを商品や広告などに付すことにより、女性活躍推進事業主であることをPRすることができ、優秀な人材の確保や企業イメージの向上等につながることが期待できます。
【認定マーク(えるぼし、プラチナえるぼし)】
秋田県内のえるぼし認定企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸秋田労働局管内認定企業一覧(えるぼし)
秋田県内の認定企業好事例集
仕事と子育ての両立支援、女性の活躍推進や働き方改革など従業員の働きやすい環境整備に取り組み、成果を上げている企業(くるみん認定企業(子育てサポート企業)、えるぼし認定企業(女性活躍推進企業))の好事例を集めました。
▸ 秋田県内の認定企業好事例集【全体版】(令和2年10月作成)
・掲載企業一覧
▸ 秋田県内の認定企業好事例集【全体版】(令和2年10月作成)
・掲載企業一覧
事業所名 | 所在地 | 業種 |
北日本コンピューターサービス株式会社 | 秋田市 | 情報通信業 |
株式会社秋田銀行 | 秋田市 | 金融業 |
アルフレッサファインケミカル株式会社 | 秋田市 | 医療品製造業 |
株式会社北都銀行 | 秋田市 | 金融業 |
社会福祉法人横手福寿会 | 横手市 | 社会福祉業 |
株式会社五洋電子 | 潟上市 | 電子機械器具製造業 |
ユースエール認定企業
若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業(常時雇用する労働者が300人以下の事業主)を厚生労働大臣が認定し、これらの企業に対して情報発信を後押しすることなどにより、企業が求める人材の円滑な採用を支援し、若者とのマッチングを図る制度です。

【ユースエール認定マーク】
秋田県内のユースエール認定企業について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
▸ユースエール認定企業について
【ユースエール認定マーク】
秋田県内のユースエール認定企業について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
▸ユースエール認定企業について
もにす認定企業
もにす認定制度とは、障害者雇用の促進及び雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。
この認定制度により、認定企業が障害者雇用における身近なロールモデルとして認知されることで、地域における障害者雇用の取り組みの一層の推進が期待されます。

【もにす認定マーク】
秋田県内のもにす認定企業について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
▸ もにす認定企業について
この認定制度により、認定企業が障害者雇用における身近なロールモデルとして認知されることで、地域における障害者雇用の取り組みの一層の推進が期待されます。

【もにす認定マーク】
秋田県内のもにす認定企業について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
▸ もにす認定企業について
ベストプラクティス企業
ベストプラクティス企業とは、地域の中で、長時間労働削減に積極的に取り組んでいる企業です。
秋田労働局長が県内で長時間労働削減に向けた積極的な取組を行っている「ベストプラクティス企業」を訪問し、取組事例を報道等により地域に紹介します。
秋田県内のベストプラクティス企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸過重労働解消キャンペーン ベストプラクティス企業
秋田労働局長が県内で長時間労働削減に向けた積極的な取組を行っている「ベストプラクティス企業」を訪問し、取組事例を報道等により地域に紹介します。
秋田県内のベストプラクティス企業一覧と各企業の取組内容についてこちらのページをご覧ください。
▸過重労働解消キャンペーン ベストプラクティス企業
働き方・休み方改善取組企業
適切な労働時間で働き、ほどよく休暇を取得することは、仕事に対する社員の意識やモチベーションを高めるとともに、業務効率の向上にプラスの効果が期待されます。社員の能力がより発揮されやすい環境を整備することは、企業全体としての生産性を向上させ、収益の拡大ひいては企業の成長・発展につなげることができます。
長時間労働の削減や年次有給休暇の取得促進など従業員の働き方・休み方の見直し・改善に取り組む県内企業の取組をまとめました。
秋田県内の働き方・休み方改善に取り組む企業一覧と各企業の取組内容についてはこちらのページをご覧ください。
▸働き方・休み方改善取組企業
長時間労働の削減や年次有給休暇の取得促進など従業員の働き方・休み方の見直し・改善に取り組む県内企業の取組をまとめました。
秋田県内の働き方・休み方改善に取り組む企業一覧と各企業の取組内容についてはこちらのページをご覧ください。
▸働き方・休み方改善取組企業