- 愛知労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 雇用環境・均等関係 >
- パワハラ防止措置義務特集ページ
パワハラ防止措置義務特集ページ
ダウンロードはこちら
令和4年4月1日より中小企業にも労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が義務化されました!~セクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応をお願いします~
令和元年6月5日に女性の職業生活における活躍の推進等に関する法律等の一部を改正する法律が公布され、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法が改正されました。この改正により、以下の職場におけるパワーハラスメント防止措置が事業主に義務づけられました。
施行日は、大企業については令和2年6月1日、中小企業については令和4年4月1日です。
職場のパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント等の様々なハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することの妨げになることはもちろん、個人としての尊厳や人格を不当に傷つける等の人権に関わる許されない行為です。また、企業にとっても、職場秩序の乱れや業務への支障が生じ、貴重な人材の損失につながり、社会的評価にも悪影響を与えかねない大きな問題です。事業主の方は、これまで職場におけるセクシュアルハラスメント等の防止措置を講じてきた経験を活かしつつ、パワーハラスメント防止対策についても必要な措置を講じてください。また、働く人自身も、上司・同僚・部下をはじめ取引先等仕事をしていく中で関わる人たちをお互いに尊重することで、皆でハラスメントのない職場にしていくことを心がけましょう。
▶「職場におけるハラスメント対策」の説明動画(愛知労働局作成)
愛知労働局YouTubeチャンネルに掲載しております。
▶ 職場のハラスメント対策周知例
日本語版 英語版 ポルトガル語版
そのほか各種パンフレット・リーフレットは、こちら をご活用ください。
★厚生労働省HPはこちら
【あかるい職場応援団(ハラスメント対策の総合情報サイト)のご案内】
▶ポータルサイト「あかるい職場応援団」を活用して、法に沿った取組を進めましょう。ハラスメント防止のための従業員研修にもお役立てください。★あかるい職場応援団HPはこちら
「あかるい職場応援団」ホームページでは、法律や指針の解説動画や、就業規則等の規定例、従業員向け研修資料・アンケート調査票などのひな型といった参考資料がダウンロードできます。
また、「管理職」を対象として、気をつけるべきことを解説した動画や、人事・総務部門の社員など「相談対応担当者」を対象として、ハラスメントに関する相談対応の方法をまとめた研修動画も視聴できます。
不幸にしてハラスメントが発生してしまった場合、事業主には「事後の迅速かつ適切な対応」が求められますが、その際の参考となる相談対応手順や、先進企業の事例、過去の裁判例なども紹介しています。
※ 「あかるい職場応援団」は、厚生労働省の委託事業により運営するサイトです。社内研修での利用に関して申請や連絡は必要ありません。
▶「職場のハラスメント対策シンポジウム」アーカイブ動画が掲載されました。
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、職場のハラスメントをなくし、誰もが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるための、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
そこで、広報・啓発活動の一環として、令和3年12月10日(金)に、「職場のハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催されました。
シンポジウムでは、専門家やハラスメント対策に取り組む中小企業の方から、基調講演やハラスメント対策事例の紹介をしていただきました。 また、劇団による「ハラスメントの事例再現(ロールプレイ)」も実施しました。
企業内研修など、是非ご活用ください。 動画(あかるい職場応援団特設ページ)
▶カスタマーハラスメント対策マニュアル等が完成しました
厚生労働省では、関係省庁と連携の上、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の防止対策の一環として、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」や、マニュアルの概要版であるリーフレット、周知・啓発ポスターを作成いたしました。
マニュアルやリーフレットには、学識経験者等の議論や顧客と接することが多い企業へのヒアリングを踏まえ、カスタマーハラスメントを想定した事前の準備、実際に起こった際の対応など、カスタマーハラスメント対策の基本的な枠組みを記載しています。
企業のご担当者様をはじめ、幅広くご活用ください。
カスタマーハラスメント対策企業マニュアルはこちら。
カスタマーハラスメント対策リーフレットはこちら。
カスタマーハラスメント対策啓発ポスターはこちら。
この記事に関する問い合わせ 愛知労働局雇用環境・均等部指導課 TEL052-857-0312 |