このページではjavascriptを使用しています。
サイトマップ
お問い合わせ
よくあるご質問
ホーム
>
各種法令・制度・手続き
>
労働者派遣事業関係
> あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?
各種法令・制度・手続き
法改正のご案内
労働基準・労働契約関係
賃金・最低賃金・家内労働関係
安全衛生関係
雇用保険関係
労災保険関係
雇用均等関係
職業紹介関係
職業訓練関係
各種助成金制度
労働者派遣事業関係
有料無料職業紹介関係
個別労働紛争解決制度
情報公開制度
公益通報者の保護
法令・様式集
労働保険関係
関連リンク
労働基準監督署
ハローワーク
ハローワーク
インターネットサービス
東京都産業労働局公式ホームページ
サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
あなたの使用者はだれですか?
偽装請負ってナニ?
「偽装請負」にご注意ください!
*
「偽装請負」とは・・・
書類上、形式的には請負(委託)契約ですが、実態としては労働者派遣であるものを言い、違法です。
*
請負と労働者派遣の違いは・・・
請負とは、「労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法)」ですが、派遣との違いは、発注者と受託者の労働者との間に指揮命令関係が生じないということがポイントです。
*
労働者の方から見ると・・・
自分の使用者からではなく、発注者から直接、業務の指示や命令をされるといった場合「偽装請負」である可能性が高いと言えるでしょう。
*
「偽装請負」は・・・
労働者派遣法等に定められた派遣元(受託者)・派遣先(発注者)の様々な責任が曖昧になり、労働者の雇用や安全衛生面など基本的な労働条件が十分に確保されないという事が起こりがちです。
偽装請負の代表的なパターン
<代表型>
請負と言いながら、発注者が業務の細かい指示を労働者に出したり、出退勤・勤務時間の管理を行ったりしています。偽装請負によく見られるパターンです。
<形式だけ責任者型>
現場には形式的に責任者を置いていますが、その責任者は、発注者の指示を個々の労働者に伝えるだけで、発注者が指示をしているのと実態は同じです。単純な業務に多いパターンです。
<使用者不明型>
業者Aが業者Bに仕事を発注し、Bは別の業者Cに請けた仕事をそのまま出します。Cに雇用されている労働者がAの現場に行って、AやBの指示によって仕事をします。一体誰に雇われているのかよく分からないというパターンです。
<一人請負型>
実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋します。ところが、Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として請負契約を結び業務の指示、命令をして働かせるというパターンです。
相談窓口のご案内