- 岡山労働局 >
- ニュース&トピックス >
- 第19回 岡山労働災害防止対策推進会議 幹事会を開催しました
第19回 岡山労働災害防止対策推進会議 幹事会を開催しました
岡山労働局(局長 谷中善典)では、岡山県内の労働災害の防止を図るため、関係機関(災害防止団体等)と岡山労働災害防止対策推進会議幹事会(以下「推進会議幹事会」という。)を令和元年10月30日に開催しました。
推進会議幹事会では、木下労働基準部長の挨拶に続き、健康安全課及び監督課から労働災害防止、働き方改革などの説明を行いました。
①健康安全課:令和元年の労働災害発生状況、安衛法等の改正(伐木作業等の安全対策、電気自動車に係る特別教育、労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)、情報機器作業における労働衛生管理ガイドライン(旧VDT作業))
②監督課:働き方改革(中小企業への上限規制、トラックドライバー関係)、過労死等防止啓発月間・過重労働解消キャンペーン(11月実施)
挨拶をする木下労働基準部長 | 幹事会の様子 |
次に各災害防止団体等の労働災害防止に係る対策などについて説明があり、その後意見交換を行いました。
*意見交換では、
①受動喫煙防止対策助成金、健康増進法の相談が多いこと。(コンサルタント会、労働局)
②建設業のフルハーネス(墜落製紙用器具)に係る改正(平成31年2月1日施行)で、特別教育には多数受講しているが、フルハーネスの購入には最長10月程掛かっている。(建災防)
③陸上貨物運送事業における荷役作業での災害が多く発生していることから、「荷役災害防止教育講習会」を開催する予定である。(陸災防:令和2年2月頃)
④岡山両立支援セミナーの開催(12月5日、おかやま未来ホール、労働局)
⑤石綿の事前調査を行う者の規程について制定される予定でありますが、何も情報がなく、建災防では何か情報がありますか?(労働局)⇒はっきりしたものはないが、来年には制定されるのではないか?(建災防)
などの意見がありました。
*リーフレット等(参考)
・伐木作業等の安全対策の規制が変わります!
・電気自動車等の整備業務に必要な特別教育
・労働安全衛生マネジメントシステムに関するJISを制定しました
・「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を策定しました
・働き方改革について
*関係機関(災害防止団体等)
一般社団法人岡山県労働基準協会
建設業労働災害防止協会岡山県支部
陸上貨物運送事業労働災害防止協会岡山県支部
港湾貨物運送事業労働災害防止協会中国総支部岡山支部
林業・木材製造業労働災害防止協会岡山県支部
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 岡山支部
【この記事のお問合せ先】
岡山労働局労働基準部健康安全課 086-225-2013