12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です

 厚生労働省では、毎年12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場環境を作る機運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
 広報・啓発活動の一環として、今年も「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。ぜひご参加ください。
 参加申込はこちらから:https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium

<職場におけるハラスメント対策シンポジウム>
 開催日:令和4年12月7日(水)13:30~15:00(予定)
 参加費:無料
 基調講演[13:35~14:15]
   原 昌登 氏(成蹊大学教授) 従業員が辞めない!明るくイキイキ働ける職場へ
                        ~中小企業も取り組みやすい、ハラスメント対策のポイント~
 パネルディスカッション[14:20~15:00]中小企業の事例に見る、ハラスメント対策の実務
  ・ファシリテーター:原 昌登 氏(成蹊大学教授)
  ・パネラー:田野島 正伸 氏(家の光製本梱包株式会社 常務取締役)
  ・パネラー:箕輪 千明 氏(株式会社 サンケイ会館 代表取締役社長)

 熊本労働局においても、職場でつらい思いをしている労働者、ハラスメント防止対策に取組もうとしている事業主、労務管理担当者の方々の相談に対応するため「職場のハラスメント対応特別相談窓口」を開設しています。
 
職場のハラスメント対応特別相談窓口

設置場所:熊本労働局雇用環境・均等室
電話番号:096-352-3865(セクハラ、いわゆるマタハラ等)〔8時30分~17時15分〕
電話番号:096-312-3877(パワハラ、いじめ、嫌がらせ等)〔8時30分~17時00分〕

「ハラスメント悩み相談室」は、土曜・日曜、平日の夜間、24時間受付メール相談窓口です。
ハラスメント悩み相談室(厚生労働省委託事業)

電話相談(受付時間:月曜~金曜 12時00分~21時00分/土曜・日曜 10時00分~17時00分)
メール相談(24時間受付・5営業日以内に返信予定)
受付フォーム:https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/mail-soudan
メールアドレス:mail@harasu-soudan.mhlw.go.jp

   専用Webサイト 

その他関連情報

情報配信サービス

〒860-8514 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階

Copyright(c)2000-2011 Kumamoto Labor Bureau.All rights reserved.