- 熊本労働局 >
- 新型コロナウイルス感染症関連特別ページ
新型コロナウイルス感染症関連特別ページ
【令和5年1月12日時点】
熊本労働局では、新型コロナ感染症の影響による特別労働相談窓口」を開設しています。
新型コロナ感染症の影響による「解雇、休業」、「雇用調整助成金」、「小学校休業対応等助成金・支援金」の労働に関するご相談がありましたら、以下の窓口へお問い合わせください。
また、労働局関連以外の給付金や貸付等、新型コロナウイルス感染症の影響に伴うご相談は「くらしとしごとの支援策(首相官邸HP)」をご覧ください。
1「新型コロナ感染症の影響による特別労働相談窓口」
● 開設場所:総合労働相談コーナー(熊本労働局雇用環境・均等室内)
住 所:熊本市西区春日2丁目10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階
電話 096-312-3877 【直通専用ダイヤル】
開設時間:午前8時30分~午後5時00分(土、日、祝日、年末年始を除く)
● 熊本労働基準監督署 総合労働相談コーナー
電話 096-206-9829
開設時間:午前8時30分~午後5時00分(土、日、祝日、年末年始を除く)
2 雇用調整助成金に関する相談窓口
● 雇用調整助成金の申請窓口はこちらとなります。
(令和4年8月1日より申請窓口の名称が助成金センターとなります)
開設時間:午前8時30分~午後5時00分(土、日、祝日、年末年始を除く)
電話:096-312-0086
※郵送による申請の場合は 熊本労働局 職業対策課 助成金センター宛ご送付願います。
住所:〒860-0047 熊本市西区春日3-26-47 JR熊本春日南ビル3階
※ 雇用調整助成金についてのお問い合わせは、下記でもお問い合わせいただけますのでご利用ください。
● 「学校等休業助成金・支援金・雇用調整助成金コールセンター」
電話 0120-60-3999 受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も受付しております。)
なお、現在、大変多くのお問い合わせをいただいております。お電話がつながりにくい時間帯もあります。
よくあるお問い合わせ内容をまとめた「雇用調整助成金FAQ」を下段に作成しましたので、ぜひご覧ください。
〇 厚生労働省雇用調整助成金ホームページサイト
(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例について、以下の情報が取得できます)
● お知らせ
● 申請手続(「支給申請」に必要な書類)
● 動画による支給申請のポイント解説
● 特例措置の詳細や、手続きの詳しいご案内
・はじめての雇用調整助成金
・雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)
・雇用調整助成金支給申請マニュアル(休業)
・雇用調整助成金支給申請マニュアル(訓練)
・緊急雇用調整助成金支給申請マニュアル
● 雇用調整助成金FAQ
● 特例措置に関するリーフレット・パンフレット
● 助成金支給要領
・雇用調整助成金支給要領
・緊急雇用安定助成金支給要領
● 雇用調整助成金オンライン受付システム
・操作マニュアル
・リーフレット
3 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金関係情報
● 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省の専用HP)
● 休業支援金・給付金の申請方法について(厚生労働省の専用HP)
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金受付終了」のお知らせ【PDF】
● 郵送申請の送付先は以下のとおりです。 ※郵送先※ 郵便番号:600-8799 宛 先:日本郵便株式会社 京都中央郵便局留置 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金担当 行 |
● お問い合わせは労働局・ハローワークではなく、コールセンターまでお願いします。
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター」
電話番号:0120-221-276
受付時間:月~金 8時30分~20時00分
土日祝 8時30分~17時15分
4 在籍型出向支援・産業雇用安定助成金new
在籍型出向支援について
在籍型出向の支援制度(厚生労働省ホームページ)
● 在籍型出向等支援協議会
● その他の先進的事例
産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)(厚生労働省ホームページ)new
- 産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)リーフレット(令和4年10月1日)new
- 産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)ガイドブック(令和4年10月1日以降)
- 産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)FAQ(令和4年12月2日)
● 計画届・支給申請書ダウンロード
産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)(厚生労働省ホームページ)new
- 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)リーフレット(令和4年12月2日)
- 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)ガイドブック(令和4年12月2日)
- 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)FAQ(令和4年12月2日)
● 計画届・支給申請書ダウンロード
熊本県在籍型出向等支援協議会
- 「在籍型出向支援推進スキーム(第1回協議会資料)」

- 在籍型出向送出情報シート(令和3年3月)
- 在籍型出向受入情報シート(令和3年3月)
- 在籍型出向の送出し・受入に関する相談先
〒860-0806 熊本市中央区花畑町1-7 MY熊本ビル6階 TEL 096-359-3526
E-mail kumamoto-j2@sangyokoyo.or.jp
5 雇用に関する相談窓口
電話 096-371-8307 (直通)
6 妊娠中の女性労働者への配慮について
● 新型コロナウイルスに関する母性健康管理措置
● リーフレット (母性健康管理措置について)
● 女性労働者の母性健康管理のために(厚生労働省ホームページ)
● 女性労働者の母性健康管理のために リーフレット(社内整備のための規定例は24頁からをご参照ください)
◉ 安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、妊娠中の女性労働者に有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成金を創設しました。【令和2年5月12日創設】
※この助成金は医師及び助産師の指導事項により休暇が必要と指示された妊婦に対して、有給の休暇制度を設け休暇を取得させた企業に対する助成金です。事業主の配慮のみでは対象となりません。
※令和3年度から助成内容が変更されました。
● 手続きに係る様式等【申請前に支給要領等をお読みのうえ、チェックリストにより申請書類をお揃え下さい】
Q&A 母性健康管理指導事項連絡カード 社内周知資料(参考様式)
● 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース
①支給要領 ②様式第1号 ③様式第2号 ④ 申請チェックリスト(熊本労働局提出用)
● 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金
①支給要領 ②様式第1号 ③様式第2号 ④ 申請チェックリスト(熊本労働局提出用)
※申請書の送付先:〒860-8514 熊本市西区春日2-10-1熊本地方合同庁舎9F 熊本労働局雇用環境・均等室
※社内周知用資料は参考です。要件を満たした内容で任意作成されたものを周知されることは問題ありません。
「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置等に係る特別相談窓口」
●開設場所:熊本労働局雇用環境・均等室
●開設期間:令和2年10月1日~令和5年3月31日(※開設期間を延長しました)
●開設時間:午前8時30分~午後5時15分(土、日、祝日、年末年始を除く)
住所:熊本市西区春日2丁目10-1熊本地方合同庁舎9階
電話 096-352-3865(直通)
「主治医から休業が必要と診断された。会社にどう伝えればいいんだろう」
「休業中はできれば、有給で休みたい」などの相談も受け付けております。
【令和2年5月12日創設】
【令和3年4月1日創設】
【令和3年9月30日再開】
「小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口」 (厚生労働省ホームページ)
●開設場所:熊本労働局雇用環境・均等室
●開設期間:令和3年9月30日~令和4年6月30日
●開設時間:午前8時30分~午後5時15分(土、日、祝日、年末年始を除く)
住所:熊本市西区春日2丁目10-1熊本地方合同庁舎A棟9階
電話:096-352-3865(直通)
●相談内容
労働者からの「企業にこの助成金を利用してもらいたい」等の相談内容に応じて、事業主に対し、この助成金の活用を働きかけます。
また、事業主が労働局からの働きかけに応じない場合には、労働者が休業支援金を申請するために必要な事業主の協力を促す働きかけを行います。
10 新型コロナウイルス感染拡大などに伴う【派遣労働者の相談窓口のご案内】について
厚生労働省HPにおいて、新型コロナウイルス感染症による影響に伴う、労働局・労働基準監督署・ハローワークにおける現在の取り組み及び手続ついては下記URLをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10127.html
12 新型コロナウイルス感染症の影響により、事業場が倒産し賃金が未払のまま退職された労働者の皆様へ
13 熊本労働局各部門からのお知らせ
ハローワークからの重要なお知らせ
● ハローワーク関連施設のお知らせについて
● 『公正採用人権・同和問題啓発推進員研修会』中止のお知らせ
● 熊本新卒応援ハローワークに新卒者内定取消等特別相談窓口を設置しました。
● 求人者・求職者の皆様へ(求人申し込み手続きや求職申し込みの手続きのご案内~感染症拡大防止に向けて~)
● 雇用保険受給者の皆様へ
◉ 新型コロナウイルスの影響により自己都合離職された方へ(離職理由の特例のお知らせ)
◉ 新型コロナウイルスの影響により一定の理由で自己都合離職された方は所定給付日数が手厚くなることがあり
ます(離職理由の特例のお知らせ その2)
◉ 新型コロナウイルス感染症等の影響に対応した給付日数の延長に関する特例について
◉ 雇用保険受給中のみなさまへ(失業認定申告は、原則として来所により行っていただくことと
なりました。)
雇用保険説明会動画はこちらから(基本手当を受給されるみなさまへ)厚生労働省動画チャンネルYouTube
労働保険徴収室からの重要なお知らせ
健康安全課からの重要なお知らせ
● 「軽症者等の宿泊療養を実施する宿泊施設等の運営者の方向け」Q&A
● 「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト」をご活用ください。
● 「新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大に向けた職場における対応について(要請)」に基づく対策をお願いします。
● 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改正されました
● 「職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について」 労使団体、災防団体に要請を行いました。
「職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について」「(8月13日、団体に要請しました。)
労災補償課からの重要なお知らせ
● 新型コロナウイルス感染症の労災補償における取扱いについて
● 新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言に伴うアフターケア健康管理手帳の特例措置について
● 振動障害で療養されている方・医療機関の方々へ
需給調整事業室からの重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
・ コロナ支援策をまとめた事業主向けのリーフレット [PDF形式:948KB]
◉ 新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)
・ コロナ支援策をまとめた働く方向けのリーフレット [PDF形式:358KB]
◉ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
◉ 新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
労働相談以外のご相談については、以下の窓口をご利用ください。
~一時的な資金の緊急貸付に関するご案内~
<個人向け緊急小口 資金・総合支援資金相談コールセンター> TEL 0120ー46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む) ※4月11日(土)から開始します。
〇 生活支える各種支援策をまとめたリーフレット
〇 厚生労働省の電話相談窓口
今般の新型コロナウイルス感染症の発生について、厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
・電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
・受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)
〇 帰国者・接触者相談センター
中国への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴などがあり、発熱や咳などの症状がある方については、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にて相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症について(県民のみなさま、医療機関・事業者の方への注意喚起) (熊本県HP)
新型コロナウイルス感染症に関する帰国者・接触者相談センター(厚生労働省HP)
〇 新型コロナウイルス感染症に関する情報は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
・ 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)
〇 その他関連
お子様の一時預かり先などをお探しの皆様へ(厚生労働省こども家庭局)
首相官邸HP「新型コロナウイルス感染症緊急対応策-第2弾-について」
首相官邸HP「新型コロナウイルスお役立ち情報」
経済産業省の新型コロナウイルスによる企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策(経済産業省HP)
熊本県 新型コロナウイルスに関する相談窓口
熊本市 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ