令和7年度第1回奥能登地区復興工事労働災害防止協会合同安全パトロールの実施

 令和7年9月17日(水)に、奥能登地区復興工事労働災害防止協会(事務局:穴水労働基準監督署)は、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震及び令和6年9月に発生した能登半島での豪雨災害に係る復興工事における労働災害の防止を目的として、昨年度に引き続き、合同パトロールを実施しました。
 本パトロールは、今後の台風の接近や大雨、強風等といった気象状況を考慮した労働災害の防止について、各関係機関が効果的な安全対策の共有化を図ることを目的として実施したものです。
 当該工事は、令和6年能登半島地震により被災した能越自動車道の復旧工事で、今回パトロールを実施した穴水ICオンランプの現場は、補強土壁の撤去後の法面復旧のため、バックホウを用いて掘削の作業が行なわれていました。


鹿島建設(株)長谷川所長から参加者への工事概要の説明


工事看板前で悪天候時における現場独自の作業停止基準などについて説明を受ける様子


現場での安全対策について説明を受ける様子


現場の排水設備の状況。集水桝に濁水を集水。


現場に隣接する濁水処理設備。集水桝からの濁水を汚水処理後に排水。


気象情報観測システムを設置。雨量、気温、風速等をPCからリアルタイムで把握可能。悪天候時等、一定の値を超えると担当者にメールで通知される。


法面に傾斜計を設置。法面の動きをPCからリアルタイムで把握。一定の傾きを超えると担当者にメールで通知される。


重機との接触防止のため、停止している重機のクローラーの四隅にクリップを付けて、運転前にオペレーターがクリップを外しながら重機の周りを必然的に確認するように工夫。


各参加機関の代表者様から重機との接触防止措置や重機の停止位置などについてご講評をいただきました。

パトロール員としてご参加いただいた石川労働局以外の機関は以下のとおりです。
北陸地方整備局 能登復興事務所
北陸地方整備局 能登港湾空港復興推進室
北陸農政局 土地改良技術事務所
石川県奥能登土木総合事務所
石川県奥能登農林総合事務所
能登町 建設水道課
穴水町 地域整備課
(一社)鳳輪建設業協会
(一社)珠洲建設業協会
建設業労働災害防止協会石川支部

その他関連情報

情報配信サービス

〒920-0024 金沢市西念3丁目4番1号 金沢駅西合同庁舎5階・6階

Copyright(c)2000-2011 Ishikawa Labor Bureau.All rights reserved.