- 石川労働局 >
- 労働局について >
- 業務内容(部署一覧) >
- 労働基準部 >
- 健康安全課 >
- 治療と仕事の両立支援について
治療と仕事の両立支援について
1.治療と仕事の両立支援とは
それまで健康だった人が病気にかかり治療が必要になると、以前の通りには働けなくなるケースが出てきます。その場合、治療に専念することになるか、あるいは、治療しながら働くことができるのかはケースバイケースですが、治療しながら働くことを希望する人にとっては、治療と仕事を両立させることができるのかは大きな問題です。
一方で、働く人の職場、とりわけ、人事労務担当者や産業保健スタッフ、そして、共に働く上司や同僚にとっても、治療と仕事の両立支援は重要な課題です。治療をしながら働きたいという思いがあり、主治医によってそれが可能だと判断された人が働けるような環境の整備が求められています。
「石川県地域両立支援推進チーム」は、治療と仕事の両立支援の実現をめざして、多方面から関係者のサポートを行っています。
2.治療と仕事の両立支援の流れ
3.石川県地域両立支援推進チームとは
治療と仕事の両立支援を効果的に進めるため、石川県における関係者のネットワークを構築し両立支援の取組の推進を図ることを目的としています。
【構成メンバー(順不同)】

詳しくは「石川県地域両立支援推進チームリーフレット」をご覧ください。
4.お役立ち情報(治療と仕事の両立支援ナビ)
(1)利用可能な支援制度
(2)相談可能な支援機関
(3)事業場・医療機関・支援機関での取組事例
(4)セミナー・研修情報
(5)主要疾患に関する情報
(6)診療報酬
5.参考資料
(1)事業場における仕事と治療の両立のためのガイドライン
(2)企業・医療機関連携マニュアル
(3)心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
(4)治療と仕事の両立支援ハンドブック
(5)治療と仕事の両立支援実践ヒント集
(6)治療と仕事の両立支援カード
その他参考資料は、こちらからダウンロードしてください。